6月29日 三日間のフリー参観
6月24日から26日まで、三日間にわたるフリー参観にご来校いただきありがとうございました。マスク着用、滞在時間は30分、廊下からの参観など、たくさんの制限を設定したにもかかわらず、保護者の皆様どうしの会話を極力避けていただいたり、子どもたちの20分休み前に退校いただいたりと、保護者の皆様のご協力がありがたかったです。
参観期間中の子どもたちは張り切っていました。そして、満足そうでした。 きっとご家庭で「今日は見に行くからね。がんばるんだよ。」「すっごくがんばっていたね。大人になったね。」と励ましほめていただいたおかげだろうなあ、と思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日 願いをこめて![]() ![]() 「どなたもどうぞお書きください」と短冊を準備したところ、たくさんの願い事が飾られるようになりました。 一番多いのが「新型コロナウイルスがおさまりますように」という願いです。 子どもたちは、たくさんの心配や不安を小さな胸におさめながら、笑顔で元気でいてくれているんだなあ、としみじみ思いました。 6月18日 2年生 まちたんけんへ
先週から2年生が学級ごとに生活科の学習で「まちたんけん」に出かけています。
この日は上除方面です。 「まちたんけん」に出かける日は、登校の頃からウキウキなので「今日はお出かけだね!」とすぐにわかります。 ご近所で「2年生たんけんたい」を見かけたら、声をかけてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 小学生向けFMラジオ番組の紹介
長岡市の広報課がFMラジオを使って教育番組を制作しています。番組表をその他の配布文書に掲載しました。ご活用ください。
6月11日 避難訓練
地震発生を想定して、午前中に全校避難訓練を行いました。
全校が「ひごしば」に整列し、全員無事であることを確認するまで6分。 避難中は校舎内の廊下もおしゃべりの声は聞こえません。「ひごしば」でも、全学級が素早く整列していました。全校が静かに、すばやく、真剣に避難する姿は見事でした。 さて、全員の点呼を終えて、子どもたちは教室に帰り、全校放送で避難訓練を振り返りました。その中で、特に強調したことは「落ちてこない、倒れてこない」という言葉です。抜粋で紹介します。ぜひ、ご家庭や地域でも話題にしてください。 「学校では、いつ大きな地震がきても大丈夫なように、児童玄関の大きな靴箱、図書室の本棚、教室のテレビ、いろいろなものが落ちてこない、倒れてこないようにしっかりと固定されています。皆さんの家ではどうですか?本棚や食器棚は倒れてきませんか?これは、あぶないな…と思うところはありませんか?登下校の通学路はどうですか?登下校の時、友だちと公園で遊んでいる時『あっ、地震だ!』と感じたら落ちてこない、倒れてこない場所にすばやく避難しましょう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日 今日も暑い日
暑い暑い…今日は7月から8月にかけての気温となりました。
休み時間はこまめに水を飲むこと、外へは帽子をかぶって出かけること、暑いなあと思ったらマスクを外すことを全校放送で伝えたところ、昼休みには水筒をもって外遊びに出かける人が多くいて安心しました。 気温の変化に応じて自分で考えたり、友達と相談したりしながら身支度を整える姿に感心しました。 汗びっしょりかいた昼休みの後は、清掃です。「ていねいにそうじをした証拠だよ。」と、階段掃除の皆さんがぞうきんを見せてくれました。 ![]() ![]() 6月5日 4年生防災学習
防災士の丸山さん、地域学習コーディネーターの宮下さんを講師に、4年生が防災学習に取り組みました。
「水害から身を守る」をテーマに、大雨をもたらす台風や前線の動き、いつどのような防災行動を行うかをまとめたタイムライン、避難に必要な用具について学びました。最後は子どもたちがお家から用意したハンカチ等を使った簡易マスクづくりです。みんなで試行錯誤をしながら挑戦しました。 昨年度の台風19号の水害も子どもたちの記憶に新たであり、長岡市が今年度改訂した洪水ハザードマップも各ご家庭に配られている頃と思います。 10年に一度が毎年発生する日本、防災学習は子どもたちの生きる力につながる、と強く感じた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 暑い一日
朝から雲一つない青空が広がり、今日も暑くなる予感。
学校では、こまめな水分補給を放送でも呼びかけながら、昼前にはエアコンを始めて使いました。(窓を開けながらエアコンを使うことに抵抗はありますが…。) 午後からの暑さと子どもたちの様子はどうかな?と、各教室を回ると、旧校舎の2階3階では授業に集中する子どもたちに出会いました。3階の5年生教室では「こいのぼり」の詩を読み解く学習。クイズ番組のようで楽しそう。2階の6年生教室は家庭科です。季節に合わせた服装とタイムリーな学習です。黒板のイラストがステキでした。2階の図書室では、4年生が読書です。田んぼを渡る風が心地よく、エアコンいらずにびっくりです。 暑い一日、それぞれの学級ではエアコンを使ったりグラウンドで徒競走をしたり絵を描いたりと、充実の一日を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 JRC登録式
校内放送を通じて、JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。JRC委員会の委員長や副委員長が放送室から進行し、JRCやVS活動の説明や「ちかいのことば」「そらはせかいへ」を全校に呼びかけました。さわやかな放送の声が各教室に流れるとすべての教室がしいんと静まりかえりました。各教室では「ちかいの用紙」に署名し、JRCの一員としての決意を新たにしました。
日越小学校がJRCに加盟したのは平成3年、今年で30年目を迎えました。 ![]() ![]() 6月2日 縦割り班 顔合わせ会
日越小学校では、清掃をはじめとして様々な活動で縦割り班を大切にしています。
今日は、初めてメンバーが集まる顔合わせ会です。 6年生は1年生を教室までお迎えに行きます。 全員が集合したら、自己紹介です。「〇年〇組の☆☆です」と自己紹介をするとメンバーが拍手をおくり、とても和やかな雰囲気になりました。 その後、清掃場所に行き、清掃の分担を確認しました。 最後に記念撮影です。 それぞれの班の写真は、1階保健室前の壁に飾ってあります。フリー参観等でお越しの際にご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日 委員会スタート
第一回目の委員会がようやく実施できました。まず、委員会ごとに活動計画を立てました。新しい生活様式を意識した活動を提案したり、三密にならないように気を付けながら取り組みました。次に、それぞれの委員会の実際の活動場所で日常の活動について6年生から説明を受けました。
例年、5年生は半年で所属の委員会を変更していましたが、今年は臨時休校で2か月遅れの活動開始となったため、5年生も通年同じ委員会で活動することにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日 マスクは届きましたか? 〜マスク物語〜
昨日28日にマスクを配りました。
荒川基金で購入した2300枚を超えるマスクを、6年生の保健委員会の皆さんとボランティアの皆さんが、袋詰めしてくれました。 「28日に配る予定です。」と伝えると、「間に合わないから、給食早く食べて袋詰めをします。」「友だちが保健員会だから手伝います。」と、取り組む姿に心がじい−んとなりました。 配った当日の昼の放送で、代表が「マスクを配布すること」「荒川基金のこと」「もしかしたら5枚入っていないかもしれないこと」を全校放送で知らせてくれました。 三密を避ける。ソーシャルデイスタンスを保つ。そんな新しい生活様式の中でも、人はつながることができることを子どもたちの姿から学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 田植え日和
好天の中、5年生が教育田の田植えに取り組みました。
田起こし、代かきと、今日に至るまで「日越小学校教育田を支援する会」の皆さんから準備いただき実現できた活動です。 まずは、六角で跡をつけたり、田植え機の田植えの様子を見せていただいたりしました。次に田植えの仕方を習いました。一列になって畔に並び、そろりそろりと田んぼに入ると、歓声が上がりました。 夢中になって植えながら、「こんな小さいのでお米になるのかなあ。」「だんだん、おもしろくなってきた。」「冷たくて気持ちいい−。」という声が聞こえました。 越後平野の真ん中で、田植えを存分に楽しみました。 子どもたちが植えたあとは、支援する会の皆さんが植え直しをしてくださるそうです。 お世話になります。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日 荒川基金よりマスク寄贈![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の6年生は、消毒や手袋など、衛生に気を付けながら袋詰め作業に取り組んでくれています。お楽しみに! 5月22日 来週から全校登校
分散登校へのご協力をありがとうございました。20分休みも給食もない中で、安全に過ごせたことに感謝しています。また、分散授業では全学級で授業への集中力がすばらしく、子どもたちの協力があってこその集中力!としみじみ感じた8日間でした。
25日(月)からいよいよ全校登校、給食開始。楽しみです。 5月20日 【重要】教育活動の再開について
分散登校も、あと1回となりました。
来週から全校での登校が始まり、新しい生活様式を取り入れた学校生活がスタートします。 〇25日から29日の下校時刻は13:30です。給食を食べて帰ります。 〇21・22日に学年だよりを配布します。25日からの学習についてお知らします。 〇長岡市教育委員会からの【教育活動の再開】【児童クラブの利用】の2つのたよりを「その他の配布文書」に掲載しました。必ずお読みください。 5月19日 外出するときは…
昨日、今日と2日連続で長岡警察署より不審者情報が入りました。
分散登校や午前放課で、いつもと違う時間帯に子どもたちが遊びに出かけています。お子さんは、帰宅時刻や行先を知らせて出かけているでしょうか?この機会にもう一度、各ご家庭で約束を確認しましょう。 また、不審者に出会ったら、「大声を出す」「すぐ大人に知らせ110番する」ことを、お子さんにご指導ください。 5月18日 就学援助費の追加支援
今日はBグループの登校でした。4年生以上では、午後からのZoomミーティングに参加してくれた人たちもいました。機器の接続等、保護者の皆様にご負担をおかけすることになりました。ご協力に感謝申し上げます。
さて、長岡市教育委員会より対象保護者様に対し、就学援助費の追加支給のお知らせがまいりました。 臨時的な支援策となりますので、「その他の配布文書」でご確認ください。 水筒の持参について
18日(月)より準備の整った家庭から水筒を持参してもよいこととします。ただし、新型コロナウィルス対応として、衛生管理を徹底するため、次のようにします。
・他人のものと間違えることのないよう、自分の雨具掛けに水筒をぶら下げることとします。掛けひも(ストラップ)をつけるか、巾着袋等に入れて持たせてください。また、間違えることのないよう、はっきりと記名してください。 ・「必ず手洗いをしてから飲む」ことを徹底します。 ご理解とご協力をよろしくお願いします。 5月14日 Bグループの分散登校![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も授業への集中力がすばらしく、校舎を巡視しながら音をたてないように授業の邪魔をしないように気を付けながら廊下を歩きました。 明日はどうなるんだろうと、子どもたちも不安に思いながら過ごしていると思います。 無理せず、少しずつ、学習したことを思い出したり、新しい問題にチャレンジしていければいいなあ…と考えています。 明日は、Aグループの2回目の登校です。お待ちしています。 |