3年生、タイピングに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刺激を受けた3年生。 今日は、タイピングに挑戦です! 「3年生は、読むこともできるし、打つこともできるのだ!」 4年生 水でっぽうで遊んでいるのではありません![]() ![]() ![]() ![]() 「物質・エネルギー」の領域 水と空気の性質について追究しているところです。 空気と水の体積や圧し返す力の変化と圧す力との関係について 実験しながら考えている・・・・ ・・・・はずです! 浦瀬川にホタル![]() ![]() おうちの方からの連絡帳で 「浦瀬川でホタルを見ることができますよ」と。 ホタルが生息するここ浦瀬を 子どもたちと大切にしていきたいですね。 2年生に挑戦状!![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から挑戦状だ! 校長室前のポストに答えを入れてね。 読めるかな? ペーパークラフトクラブ![]() ![]() (今日は、切り絵ではなかったそうです。スミマセン) 「理科&創作クラブ」![]() ![]() ![]() ![]() 三角に切った紙を水に浮かべるだけで、走る! 不思議! ちょこんと洗剤を塗ってました。(秘密はこれか?) 「ロボコンクラブ」![]() ![]() 男の子って、 こういうのが好きなんですよね。 「ペーパークラフトクラブ」![]() ![]() すごい集中力。 今日からクラブ活動スタート「スポーツクラブ」![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でバドミントンチーム、廊下で卓球チーム リズムよく、楽しく![]() ![]() ![]() ![]() 一定のリズムで走り越えることが目標です。 「1・2・3〜」 「ヤバ、ヤバ、ヤバー」 「帽子がとぶー」 「よいしょ、よいしょ」 など、様々な自分なりの掛け声で跳んでいた子どもたちでした。 学びの環境は、大事ですね。![]() ![]() ![]() ![]() 「ずこう」かな?「ずこお」かな? 「とけい」かな?「とけえ」かな? 考えるきっかけがいつも教室の中にあります。 学びの環境を工夫しています。 校庭の池のザリガニ、お世話になっております。![]() ![]() 池のザリガニは、2年生がお世話してくれています。 「校長先生、あのね・・・」 たくさん説明してくれました。ありがとうね。 ザリガニをよく観察しているね。 生態にくわしくて、びっくりしました。 なぜ、古典を学ぶのか 「百代の過客にして、」![]() ![]() 1時間目、5年生は「おくのほそ道」を学習していました。 昔の言葉は難しいですね。 松尾芭蕉が活躍したのは元禄。今から320年も前です。 そんな昔のお話ですから、「なんだかよく分からない」のも当たり前。 でも、先生が説明してくれると、 「へー、そんな生活してたんだ。」 「今の時代も同じだなあ。」 「その気持ち、なんだか分かる気がする。」 と感じます。 昔の人の気持ちが分かるなんて、素敵! これが、古典の面白さですね。 「昔の人のものの見方や感じ方を知ること」は、楽しい学習です。 なぜ、学ぶのか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2020学習指導要領完全実施の今年度、一番大事にしたいことでした。 学校が再開して2週間。 ふと、立ち止まってしまいました。 授業時数の不足を埋めようとするあまり、教えるだけの授業になっていないか。 子どもたちに「なぜ学ぶのか」という意識を育てているだろうか。 体育でバトンパスの練習をする6年生。 なぜ今バトンパスの練習をするのか、陸上大会はなくなったけれど その意味をしっかりと感じさせたい。 9月の運動会こそ、子どもたちの学びの目標としなければ・・・・ フラフープはいいかも![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でリコーダーの練習をしました。 フラフープでソーシャルディスタンスを保ち、自分のエリアにタオルを敷いて練習してみました。 体育館に響く音色。 シとラしかないのに、名曲に聞こえました。 浦瀬夢プロジェクト、また一つ夢が叶ったね!![]() ![]() ![]() ![]() 木製で、色はピンクとブルー。 図書室がぱっと華やかに。 大きめの椅子なので、ソーシャルディスタンスも保てます。 「行きたくなる図書室にしたい!」 また一つ、夢が叶いました。(これは、誰の夢?) 1年生、学年愛称決まる!![]() ![]() 朝、体育館からピアノの音、そして、鍵盤ハーモニカの音?なぜ? 実は、吹く楽器、例えばリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は、飛沫感染に注意しなければなりません。 そこで、フラフープを用意して一人ずつ輪の中に入り、ソーシャルディスタンスを確保して練習することにしました。 しかし・・・・モゾモゾモゾ フラフープはいつの間にか動きはじめ、鍵盤ハーモニカを練習するはずが・・・・ はいっ! 1年生の学年愛称ですか? 「パワフル」学年に決定しました!(納得!) 今日はロング昼休み、みんなは、何してるの?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬っ子はどんな昼休みを過ごしているかな? 1年生教室では、先生と「何でもバスケット」 図書室は、今日は人気ですね。 多目的室では、ドミノ、トランプ、コマ、けん玉、だるま落とし。 みんな、楽しそうだね。 もちろん、体育館では、鬼ごっこ。 2時間目、子どもたちは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具の学習がスタート。パレットの使い方、筆の洗い方、基本をしっかり覚えてね。 2年生 生活科。「生き物を上手に飼おう」校庭の池には、ザリガニがたくさん住んでいるんだけど、2年生で飼ってくれない? 3年生 校外学習「浦瀬町のすてき発見!」先日教えていただいた石碑も探してみよう。 4年生 国語「一つの花」 ゆみこは、「一つだけちょうだい」が口癖。出征するお父さんのゆみこを思う気持ちに、4年生、どこまで迫れるか。「ちいちゃんのかげおくり」「川とノリオ」平和学習として読みたい教材です。 5年生 算数:平均を出すには? 6年生 算数:分数のかけ算、わり算。やり方を習うのではなく、やり方を考えるのです。 5年生!生き物観察に行ってみた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「田んぼの生き物観察」に行ってみました! |