みんなで楽しく学びました!![]() ![]() ![]() ![]() 頑張って準備したよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:今日の給食、ゴボウおいしかった〜 }🐻 〕 〔中:んしょ、んしょ、重いけど負けない… もう少し… 〕 〔右:並ぶのも 距離をあけてまーす!✌😉 〕 今日の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:1,2年生体育…マット運動 着地はピッ! キマッタ!〕 〔中:3,4年生図工…3年生は段ボール色塗り、4年生は塗絵〕 〔右:5,6年生社会…司法(裁判所等)について学んでいます〕 夏に鍛える! 長峰マラソン 番外編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏に鍛える! 長峰マラソン 4-3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔中:先生と一緒に走りました! 負けないぞー! 〕 〔右:最後はしっかりクールダウン!「また頑張ろうね!」〕 次回は金曜日。新たな「めあて」を決めて、更に頑張ります! ★子どもたちの頑張りと 〇ー〇(?)に、乞うご期待! 夏に鍛える! 長峰マラソン 4-2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔中:男子も負けてません! 力強い走り! 1年生もいる!〕 〔右:「僕たちも2周目いくぞ!」「よっしゃぁー!」Go!〕 子どもたちは、毎回 自分の「めあて」を決め、それに向けて頑張っています。「今日は2周に挑戦するぞー!」 そんな声が聞こえ、2周走る子が前回より増えました!みんな ねばり強く頑張っています! 夏に鍛える! 長峰マラソン 4-1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:運動前の常識 準備運動、しっかりやってる!〕 〔中:おっ、こっちでもやってるぞ! さすがです!〕 〔右:さあ、ゲートを抜けて…アレ?! 前回なかった物が…〕 ※さて、何でしょう? おはよ〜! 朝は ちょっと涼しいで〜す!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も楽しかったね! さようなら!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔中: 〃 〃 はしっかりと距離をあけてます!🙆〕 〔右:第2陣 中高学年 「さようなら!」先頭に一部乱れが…〕 天気も良くなり、とってもさわやかな青空の下、子どもたちは帰っていきました。今日も頑張りました! 清掃活動も頑張りました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔中:ごみ捨て係 (偶然)4人集結! 何話してる? 〕 〔右:最後は反省会「しっかりできましたか?」「は・い」〕 休み明けの校舎内を、頑張ってキレイ✨にしました。キレイにする楽しさを知った時、清掃は意義ある活動になります。 楽しい昼休み!![]() ![]() ![]() ![]() さあ、楽しい給食の時間です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:今日は 🦑たっぷり イカカレー!🍛 }🐻〕 〔中:しっかり手を合わせて、「いただきまーす!」〕 〔右:お昼の放送も始まりましたよっ〕 みんなで楽しく学びました! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔中:5,6年生算数…こちらは分数のかけ算だ!「う〜ん」〕 〔右: 〃 …内容も難しいぞ。 でも、おもしろそう〕 授業中は手を挙げる場面が多く見られます。また、苦手でも、進んで取り組もうとしている姿も見られます。すばらしい! みんなで楽しく学びました! 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:1年生国語…前に出て考えを書いています〕 〔中:2年生算数…数を10ずつにまとめています〕 〔右:3年生国語…教科書の文章を読んでいます〕 さあ、今週も始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:「は〜、もうちょっとだ〜」〕 〔中:「やっと着いた〜、よし!」〕 〔右:「今日も一日ガンバルぞ〜」〕※きっと,こんな気持ち FMラジオによる「参加型教育番組」のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:今朝の風景 雨の後の緑がキレイです…〕 〔右:お知らせの文書にはQRコードが ラジオが聴けます!〕 ぜひ「学校日誌」をご覧くだ … 〔落とし穴編〕 3![]() ![]() ・🐡…二色の魚、錦鯉ぽいからいいか⇒ハリセンボンだった ・🏢…校舎に使えるなー3階だし⇒6階建てビルになっていた ・📺…教室にあるモニターだ。使える⇒旧式のテレビに ・✊…顔とセットで「おーっ!」の左手が⇒右手になり 妙〜 その他OKってしているのが男性だと思ったら女性だったり、袋のつもりで使ったのに高級な紙バッグだったりと、実際と違った物になっていることも多々あります。携帯等で閲覧してくださっている皆様、お許しくださいませ…。 ぜひ「学校日記」をご覧くだ … 〔落とし穴編〕 2![]() ![]() この深沢小HPには、皆さんお気付きのとおり、「絵文字」を使用しています。作成時に、「学校日記」の画面上では、全て黒の影のような形で出てきます。説明の文に雰囲気をもたせ、楽しく読んでいただくため、いろいろ考えて作っています。😀しかし、ある時、作成したHP画面を 自分の携帯で見てみてビックリ!😲なんと、作成時の絵文字と、携帯の画面に現れた絵文字が違うのです。気付いたのは昨年度末の卒業式後です。卒業していった6年生は「わかば」学年で、その子たちを表現するために、7枚の葉っぱを絵文字で入れました。「なかなかいいなぁ…」と思っていたのですが、携帯画面上の絵文字は、カラー。その7枚の葉🍂は、茶色の「枯れ葉」だったのです…祝福のつもりがナント…😨💦スミマセンでした…😭※その他の「変わってしまった絵文字」については、次回お示しします… −to be continued− 「小さな親切」について考えました 1年生入会式 2![]() ![]() ![]() ![]() 〔右:校長講話「はい、どうぞ!」〕 その後、「小さな親切」運動に関するクイズや、深沢小学校の「小さな親切」4か条の説明がありました。4か条とは… 〇朝夕のあいさつを必ずする 〇はっきりした声で返事をする 〇親切をしてもらったら「ありがとう」と言う 〇人が困っているのを見たら手伝ってあげる …です。 さて、子どもたちは、どのくらい達成しているのでしょう…。今年52年目を迎えていますが、どれも「good」であっても、「excellent(すばらしい)」とは言えません…。「親切タイム」でも単なる清掃になってしまっていることがあります。前回の校長講話で話した「ありがとう!」を、心から言ってもらえるような「あたりまえ」ではない事を考えてもらいたいのです。「親切」とは元々「深切」と書きました。相手の身になって、深い思いやりをもって行うことです。そんな心をもって今年の「小さな親切」を行っていきましょう! と子どもたちには、こんな話をしました。深沢小の特色ある大切な活動なのです。 「小さな親切」について考えました 1年生入会式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〔左:委員長挨拶、 終了…〕 〔中:「どんな『小さな親切』をしたいですか?」〕 〔右:「バッジをどうぞ」これでみんな仲間入り!〕 |