◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

なぜ、古典を学ぶのか 「百代の過客にして、」

画像1 画像1
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」

1時間目、5年生は「おくのほそ道」を学習していました。

昔の言葉は難しいですね。

松尾芭蕉が活躍したのは元禄。今から320年も前です。
そんな昔のお話ですから、「なんだかよく分からない」のも当たり前。

でも、先生が説明してくれると、
「へー、そんな生活してたんだ。」
「今の時代も同じだなあ。」
「その気持ち、なんだか分かる気がする。」
と感じます。

昔の人の気持ちが分かるなんて、素敵!
これが、古典の面白さですね。
「昔の人のものの見方や感じ方を知ること」は、楽しい学習です。



なぜ、学ぶのか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「なぜ、学ぶのか」
2020学習指導要領完全実施の今年度、一番大事にしたいことでした。

学校が再開して2週間。
ふと、立ち止まってしまいました。

授業時数の不足を埋めようとするあまり、教えるだけの授業になっていないか。
子どもたちに「なぜ学ぶのか」という意識を育てているだろうか。

体育でバトンパスの練習をする6年生。
なぜ今バトンパスの練習をするのか、陸上大会はなくなったけれど
その意味をしっかりと感じさせたい。

9月の運動会こそ、子どもたちの学びの目標としなければ・・・・

フラフープはいいかも

画像1 画像1 画像2 画像2
6限、3年生の音楽
体育館でリコーダーの練習をしました。

フラフープでソーシャルディスタンスを保ち、自分のエリアにタオルを敷いて練習してみました。
体育館に響く音色。
シとラしかないのに、名曲に聞こえました。

浦瀬夢プロジェクト、また一つ夢が叶ったね!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に、かわいい椅子が入りました。

木製で、色はピンクとブルー。

図書室がぱっと華やかに。

大きめの椅子なので、ソーシャルディスタンスも保てます。

「行きたくなる図書室にしたい!」
また一つ、夢が叶いました。(これは、誰の夢?)

1年生、学年愛称決まる!

画像1 画像1
今日は金曜日。

朝、体育館からピアノの音、そして、鍵盤ハーモニカの音?なぜ?

実は、吹く楽器、例えばリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習は、飛沫感染に注意しなければなりません。
そこで、フラフープを用意して一人ずつ輪の中に入り、ソーシャルディスタンスを確保して練習することにしました。

しかし・・・・モゾモゾモゾ

フラフープはいつの間にか動きはじめ、鍵盤ハーモニカを練習するはずが・・・・

はいっ!
1年生の学年愛称ですか?

「パワフル」学年に決定しました!(納得!)

今日はロング昼休み、みんなは、何してるの?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ってきました。
浦瀬っ子はどんな昼休みを過ごしているかな?

1年生教室では、先生と「何でもバスケット」

図書室は、今日は人気ですね。

多目的室では、ドミノ、トランプ、コマ、けん玉、だるま落とし。

みんな、楽しそうだね。
もちろん、体育館では、鬼ごっこ。

2時間目、子どもたちは

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生
絵の具の学習がスタート。パレットの使い方、筆の洗い方、基本をしっかり覚えてね。

2年生
生活科。「生き物を上手に飼おう」校庭の池には、ザリガニがたくさん住んでいるんだけど、2年生で飼ってくれない?

3年生
校外学習「浦瀬町のすてき発見!」先日教えていただいた石碑も探してみよう。

4年生
国語「一つの花」
ゆみこは、「一つだけちょうだい」が口癖。出征するお父さんのゆみこを思う気持ちに、4年生、どこまで迫れるか。「ちいちゃんのかげおくり」「川とノリオ」平和学習として読みたい教材です。

5年生
算数:平均を出すには?

6年生
算数:分数のかけ算、わり算。やり方を習うのではなく、やり方を考えるのです。

5年生!生き物観察に行ってみた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田んぼの先生のお招きで、この時期恒例の
「田んぼの生き物観察」に行ってみました!

先生の指示、しっかり聞いているね

画像1 画像1
1・2年生の体育

先生の指示をしっかり聞いて、すばやく行動できるようになってきました。
一日、一日、子どもたちの成長に目を見張ります。

今日は、とても気温が高くなりました。

○冷房スイッチON (設定温度27度)
○窓を少し開け、換気
○カーテンを閉めて日光を遮る
○扇風機を回し、空気を循環
○教室を離れるときは、すべて消す。

子どもたちの健康とエネルギーの節約

どちらも守ります!

2020浦瀬夢プロジェクトは始まってる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなは気づいていた?
「2020浦瀬夢プロジェクト」は着々と進んでいます。

「校舎は古くても、中に入るときれいな学校がいいなあ」
これは、ある2年生の女の子の夢。

この夢を叶えようと立ち上がったのが、
管理員さん。
玄関周りをクリーム色のペンキで塗り、
花を飾ってくれました。
かわいい花壇もできました。

毎朝水やりの時、みんなは、気づいていたよね。

第2回浦瀬っ子タイム、取材しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、選択して学習していました。
自分で決める力は、とても大事!

さすが6年生。
一人一人が課題を決めて取り組んでいました。
ドリル学習やプリント学習、絵を描いている人もいました。
中には、先生から英単語の問題を出してもらっている人も。

すばらしい。

たった15分ですが、学びの楽しさが広がっていました。

今日から教育相談が始まったよ

画像1 画像1
心配なことない?
学校は、楽しいかな?

入学してまもなく休校になった1年生
6月1日から午後の授業も始まり
疲れていないかな?

休み時間は思い切り遊べているかな?

6年生はどう?
運動会や修学旅行が延期になったけど
でも、必ずやるからね。


浦瀬小学校の先生たちは、みんな味方だよ
困ったときは何でもお話してね。

What is your name?

画像1 画像1
「できるだけ授業をすすめよう」

担任の先生が出張やお休みのとき

子どもたちに自習をさせるのではなく、

級外職員が、できるだけ授業を進めていきます。

今日は、教務主任が外国語活動に Let's try!

unit2 How are you?に入る前に
あいさつの練習から。
What is your name?
My name is 〜.
Nice to meet you.

Nice meeting you.こちらは、別れ際に言うとか・・・
なるほど。


遊べ!遊べ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲一つない青空の中、
今日の昼休み、グラウンドは大人気。

全校児童が思いっきり駆け回っていました。

子どもたちの明るく、元気な声が響く日常の
なんて幸せなこと

校長室から子どもたちの姿を見るたび
「がんばるぞー!」と
勇気が湧き上がるのでした。

今日は嬉しいことが続いてる

画像1 画像1
校門で子どもたちを迎えていると
「校長先生、これ、近所の方から預かりました。」と登校班長さん。

中を開けてみるとお手紙と一冊の本が。

長年、浦瀬町の歴史を研究されていて、自費出版されたとのこと。
よかったら子どもたちへと書いてありました。

すばらしい本でした。

冒頭に
「ひっそりと、人々に忘れ去られたように、野辺や路傍に立つ石碑を訪ねました。
 先人たちは、これらの石碑に何を願い、何を後世に伝えたくて建てたのでしょう。」
とありました。

3年生が総合学習で「浦瀬の歴史」に取り組み始めたところでした。

子どもたちの「深い学び」につながります。

励まされる時

画像1 画像1
今朝、久しぶりに、地域のおばあちゃんが訪ねてきてくださいました。
いつも学校に、お庭の花を摘んで届けてくださっています。

コロナ禍で来校を遠慮されていたとのこと。

おばあちゃん:「校長先生、ほんとに久しぶり。お顔見たかったのよー。」

校長:「私も久しぶりにお会いできて、ほんとにうれしい!」

お互いに抱き合いたいぐらい嬉しかったけど、エアハグをしました。

おばあちゃん:「この黄色い花、何の花だか分かる?」

答え:春菊の花

治にいて乱を忘れず

画像1 画像1
気温が高くなってきました。

マスク着用VS熱中症

「いつでもどこでもマスクをしよう」
ではなく、児童の健康を鑑みながら
水分補給、手洗い、うがい等を励行しています。

でも、一番うれしいのは、
子どもたちが日々考えて
進んで行動してくれるようになったこと

体育館の遊びについて提案してくれた総務委員会が
「まず、2週間やってみて、また不便な点について話し合い、改良していきます。」
と言ってくれました。

こんな風に子どもたちが考えるようになったことが
何より、何より、嬉しくて
そして、頼もしい。



算数の力をしっかりつけていこう

画像1 画像1 画像2 画像2
授業時数が不足する中ですが、
学習内容をしっかり押さえ
工夫しながら進めています。

学習したことが積み重なっていく
特に「算数」は丁寧に指導していこう
と職員で話しているところです。

一人一人が「よく分かる!」
と実感できるように、
単元によっては、クラスを分けて
少人数で授業をしてみたり
ポイントを絞ったプリントを
自作してみたり

最近の子どもたちの授業の様子にも
集中力を感じます。

一日一日をとても大切に過ごしている気がします。

鯉日記4

画像1 画像1 画像2 画像2
孔雀:今日もゆかいな仲間たちが
   池の掃除に来てくれてるわ
   
秋翠:いつも泥だらけになって
   掃除をしてくれる。
   ありがたい!   

紅白:ねえ聞いた?
   4年生も私たちのお世話をしたいと
   言っているそうよ。

秋翠:この前、4年生代表が校長室に行って
   お願いしたそうだよ。

孔雀:で、校長先生は何て?

秋翠:「命を預かる覚悟があるか」
   と、おっしゃったらしいよ。

黄金:浦瀬の子どもたちのことだから
   きっと、考えて、考えて
   結論を出してくれるはず。


問題でーす!

画像1 画像1
1年生にとって
大事な「ひらがな」の習得

楽しみながら、子どもたちに
正しく覚えて欲しい。

各教室で担任の授業の工夫が光ります。

問題です。
「この中に7匹の生き物が隠れているよ」

5匹は見つけたんだけど、
あと2匹が見つからない!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30