大きく育て!わたしの野菜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日(金)に、2年生は畑に野菜の苗を植えました。子どもたちは、この日を本当に楽しみにしていました。「畑の先生」として、JAえちご長岡職員の方、JA青年部、長部農園の皆様をお招きし、子どもたちに苗の植え方等をご指導いただきました。
 一人一人の子どもたちが、土の感触を楽しみ、野菜への思いを膨らませながら、苗を植えていきました。「早く大きくならないかな。」「忘れずに水やりするよ。」と愛情たっぷりの様子でした。
 苗植えの後には、「水やりはどうしたらいいですか。」「甘いトマトにするには、どんなお世話をしたらいいですか。」等、野菜の先生にたくさんの質問をしていました。
 これから毎日水やりをし、折々の成長の様子をカードに記録し、野菜を育てる活動をしていきます。お近くにお越しの際には、ぜひ、畑の様子をご覧ください。

みつわ班ウォークラリー(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身近な校区内を回る活動なので、私は、すべての面で6年生がリードするのかと思っていました。ところが、自分の住む町内から少し離れた公園になると、場所が分からなかったり、道に迷ったりすることもあったようです。期せずして、みつわ班のみんなで助け合いながら活動を進めることができました。
 それではここで、みつわ班ウォークラリーを成功に導いてくれた、6年生リーダーの作文を抜粋して紹介します。

 楽しかったことは、班で遊んだりミッションをしたり、みんなでおしゃべりしながら歩いたりしたことです。しりとりのミッションでは、ぼくの班は2分間で34人もつなぐことができて驚きました。
 すごいと思ったことは、1年生や他の学年の人が「疲れた」とか「歩きたくない」とか言わなかったことです。うれしかったことは、保育園の先生に6年ぶりに会ったことです。6年ぶりなのに、ぼくのことを覚えていてくれたので、とてもうれしかったです。
 このウォークラリーで、ぼくの班はどの班よりも仲のいい班だと思いました。今年一年、清掃も班活動もみんなで楽しく活動していきたいと思いました。(K.Kさん)

 学校から出発してチェックポイントまで、しっかり一列で歩くことができました。チェックポイントでは、お題に答えたり、鬼ごっこをして遊んだりして、みんなの絆がより深まりました。こうした行事の時間を使って、少しでも仲間の絆が深まればと思います。
 横断歩道を渡る時は手を挙げて、人がいたら大きな声であいさつをしました。初めのころより、だんだん班の雰囲気も明るくなっていきました。ぼくは、何のためにこの時間があるのかを考えてウォークラリーをしました。
 班のみんなに道を教えてもらった時もありましたが、班全員が協力したことによって、最後までみつわ班ウォークラリーをやり抜けたと思います。これからも、班で行う活動で絆を深めようと思いました。(H.Aさん)

田植えをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日(水)に、「にじ学年」の子供たちが田植え体験をしました。ご協力いただいたのは、上条で専業農家をされている長部さんのご家族です。長部さんからは、これまで長い間、当校の子供たちに田植えと稲刈りの体験をさせていただき、お世話になっております。
 子供たちは先週、代かきの時に田んぼに入って、たくさん泥の感触を楽しんでいたので、田植えをすることをとても楽しみにしていました。長部さんから苗の植え方を教わった後、苗を片手にみんなで田んぼに入りました。
 「泥が気持ち悪い…」「オタマジャクシがいる!」などと、初めは尻込みしている子もいましたが、すぐに「苗をください!」「もっと植えたいです!」と前向きな姿勢に変わっていきました。みんなで協力し、丁寧に作業したこともあり、長部さんからは合格点の85点をいただきました。子供たちは、田植えという貴重な体験ができ、とても満足しています。
 最後になりましたが、お手伝いいただきました学年役員の皆様、保護者ボランティアの方々、本当にありがとうございました。おかげさまで無事に活動を終えることができました。

みつわ班ウォークラリー(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜半と朝方の強い雨により実施の可否が心配されましたが、子供たちのやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれたようです。それどころか、出発時は、吹き抜ける風がひんやりと心地よかったのですが、時間が経つにつれどんどん暑くなっていきました。
 そんな状況の中、子供たちの安全確保のために多くの安全パトロールの皆様や保護者・地域の方々が子供たちの活動を見守ってくださいました。本当にありがたいことです。おかげさまで、無事に活動を終えることができました。心より感謝申し上げます。
 さて、元気に出発した子供たちは、それぞれのポイントに到着しました。「ジェスチャーゲーム」や「全員じゃんけん」「私は誰でしょう?」などのミッションに、協力してチャレンジ! みつわ班の絆を深める、楽しい活動となりました。

みつわ班ウォークラリー(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(火)に「みつわ班ウォークラリー」を行いました。4月・5月に予定されていた様々な行事が中止や延期になったので、子供たちに一つでも楽しい行事を体験してほしいと願い、実施したものです。
 内容は、校区内にある指定された10か所の公園を、各班ごとにルートを決めて回ってくるというものです。それぞれの公園にはミッションが用意されており、各班はみんなで協力してその課題をクリアして、次々とポイントとなる公園を回っていきます。
 久しぶりにワクワクする行事に参加する子供たちは、笑顔にあふれていました。6年生や5年生のリーダーは、下級生に丁寧に指導やサポートをして準備完了です。みつわ班ウォークラリーに、いざ出発!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 児童集会
6/18 6年修学旅行
6/19 6年修学旅行