TOP

6月12日 新潟県クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で新潟県について学んできた3、4年生が「新潟県クイズ」を作り、
「私たちが作った新潟県クイズをやってください。」
ともってきてくれました。
全部で15問。
新潟県にある空港の数、神社の数。
織物は何種類あるか。
柿で有名なところは。
山の近くと海の近く、温泉が多いのはどっち。
佐渡にいる有名な鳥は。
新潟県の大きさは何番目。
などなど。
新潟県について、一生懸命に学んできた様子が伝わってきました。

6月12日 花苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日6時間目に中学生を交えた「すくすく隊」ごとに、花の苗を植えました。
マリーゴールド、サルビア、インパチェンスなどなど。
雨があたらない丸花壇に、各班とも協力し合っていました。
苗植えのあとは、水やり当番の打ち合わせ。
今日から、小中みんなでする世話活動が始まります。
山古志小中学校のみなさん、よろしくお願いします。

6月11日 3、4年養鯉場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の3、4年生は、総合的な学習の時間に錦鯉や闘牛について学んでいきます。
昨日養鯉場見学に行ってきました。
学校や公共施設ですぐに見ることが出来る大きな錦鯉。
子どもたちにとって身近な生き物です。
ですが昨日は、驚きの連続で、有意義な見学になったようです。

子どもたちが驚いたことを紹介します。
錦鯉の卵はメダカの卵と同じくらいの大きさだったこと。
色の薄い白い稚魚と黒い稚魚がいること。
ホースで稚魚を選別すること。
成長している錦鯉には、たくさんの色があったこと。

そして、選別をした2、3ミリぐらいの大きさの稚魚が次の見学の時には(約1か月後の予定です)、どのくらいの大きさになっているのかが楽しみなようです。

養鯉場の皆様、見学させていただきありがとうございました。

6月10日 大きくなってる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は毎日朝顔の観察をしています。
「すごい!10センチくらいあるよ」
「ふわふわしてる葉っぱが気持ちいいよ」
「こっちはつるつるしている」
「これはザラザラかな?」
昨日、こんなことを口にしながら観察している2年生に聞いてみました。
・同じ葉っぱなのにどうしてちがうのかな。
・よーく葉っぱを見ると、ふわふわ、つるつるのほかにも違いがあるかな。

まだ、最初に出てくる葉っぱやそのあとから出てくる葉っぱの名前、形の違いについて知らないようでした。
じっくり、よーく見て、朝顔の生長を楽しんでほしいです。

今日も元気よく、
「先生!ぼくの15センチになってるよ!」
とうれしそうな声が聞こえてきました。
明日は何センチになっているかな。


6月9日 5、6年生授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生の授業を見に行きました。
6年生は担任と国語の学習をしていました。
5年生は算数で、板書されているものをノートに書きながら「計算のきまり」について4年生で習ったこと思い出していました。
話をする人は誰もいません。
担任が行ったり来たりしながら、学習を進めています。
子どもたちも、一人で考える時間、仲間と一緒に考える時間、担任とみんなで考える時間と、それぞれ集中して取り組んでいます。
そんな子どもたちの様子です。

6月8日 ロボコンクラブスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生で楽しみにしていた人たちがいたのではないでしょうか。
今年度1回目のロボコンクラブがありました(希望者のみです)。
毎年、毎回、地域の指導者の方からアドバイスをいただき挑戦しています。
昨年までの経験を活かし、ロボコン大会目指して、「こつこつ根気よく」取り組んでいってください。

6月5日 今日も暑い一日でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、今日と暑い一日でした。
そんな中、昼休みに「見てください!」とやってきた2年生。
大好きなマリオに変身した姿を見せに来てくれました。
靴まで作っていることにびっくり!
かっこいい、山古志マリオです。
5時間目はグラウンドでの体育です。
立ち幅跳びを計測しました。

山古志小のみなさん、土日はゆっくり休んで疲れを取り、来週月曜日には笑顔いっぱい元気よく登校してきてくださいね。

6月4日 砂鉄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、「取材してもいいですか?」と4年男子のところへ。
バケツとトレイの中にたくさんの砂があったので聞いてみると、理科の勉強でグラウンドの砂を運んだとのこと。
「砂鉄があるんだよ。」と教えてくれました。
その後、濡れたままになっている床に気づいて拭いたり、飼っているナマズにエサをあげたりと、自分で考えて行動していました。

6月3日 安全ガード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前にお伝えした、5、6年生の手作りフェースシードル「安全ガード」を使って理科の実験をしました。
「ものの燃え方」についての実験です。
顔が覆われていることで、理科担当は「子ども同士を近づけてしまう実験も安心してできる」と話していました。

6月2日 地震体験車を体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に地震体験車に乗りました。
県内でもこの車を所有している市町村は少ないそうで、長岡市はたくさんの市内幼保小中学校が防災学習の一つとして地震体験車を利用しているそうです。

今日は、2〜4年生は震度4を、5、6年生は震度6を、中学生は中越地震と同じ大きさを、そして最後に中学校の先生2名が代表として、東日本大震災と同じ大きさの揺れを体験しました。
2〜4年生は震度4の揺れを、見た目には落ち着いて体験しているようでした。
5、6年生の震度6になると揺れはとても大きく、子どもたちはテーブルの下から出ないようにするのに精一杯な様子でした。

最後に、揺れの大きさに驚いたこと、経験したことで同じような地震が起きた時には少しは落ち着いて行動することができるかもしれない、などの感想発表がありました。

6月2日 第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に避難訓練を行いました。
今回は地震を想定しての避難訓練です。
合言葉は「おはしも」。
おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない
に気を付け、スムーズに避難しました。
避難場所でも、私語はなく、中学校校長先生のお話を目をつないで聞く、など一生懸命さがうかがえる態度でした。

6月2日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校朝会がありました。
校長講話では、休校に伴って中止になる活動や夏休みの期間についてや、コロナウイルスの最近の情報から事例をあげ、「私たちも睡眠時間や食事など健康管理に気を付けること、三蜜を避けるなど先生から言われていることに気を付け、うつされない、うつさないということを心掛けて行きましょう」と話しました。

続いて、今月の生活目標について養護教諭から話がありました。
今月の目標は「健康に気をつけて清潔に過ごそう」です。
「清潔」について確認しました。
子どもたちからは、手洗いうがい、早寝早起き、ハンカチなどさまざまな答えが出てきましたが、今の学校での対応のせいか「換気、消毒、清掃」などいつもなら出てこない意見までありました。
養護教諭はそれぞれに大切なことを説明してから、手洗いについて具体的に説明しました。
手洗い後、何で手を拭くか?という問いかけに、当然「ハンカチ」と言いたいところですが、実際はどうでしょうか。
ハンカチ、髪の毛、自然乾燥、服で手を拭いた時の、手に残る菌、増殖する菌についての実験写真をもとに清潔を保つためには、ハンカチを使うことが一番であることを説明しました。
また、子どもたちが勘違いしないように、「昨日のハンカチ」ではなく、「洗たくをしてもらったきれいなハンカチを毎日持ってきましょう」と強調しました。
保護者の皆様、お子さんのランドセルの中に、ハンカチはたまっていませんでしょうか。
登校時には「ハンカチ、ティッシュを持った?」と再度声を掛けていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

今日は3時間目に避難訓練、5時間目に地震体験教室が予定されております。

6月1日 眼科検診がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から6月。
そして、今日から、通常の校時表で進めています。
また、今日は眼科検診も行われました。
感染予防と休校が続いていたこともあって、様々な検診が延期になっていました。
そんな中、今年度初の検診である眼科検診が行われました。
子どもたちはマスク着用と、自分で「あっかんべー」(舌なし)をして検診を受けました。
上手に目が開けられる人、目が半分ほど閉じてしまう人、うわまぶたも開けて学校医に診せようとする人。
どの子も、「自分の目を診てもらおう」と真剣な態度でした。
眼科検診の様子を紹介します。

長岡市教育委員会より「就学援助制度における新型コロナウイルス経済支援対策の追加について」のお知らせ

長岡市教育委員会より、新型コロナウイルス経済支援対策の追加を保護者の皆様に周知するよう通知がありました。
「新型コロナウイルス感染症の影響で、家計が困窮し急変した世帯について、従来の認定基準を満たさない場合でも、直近の収入状況を勘案し、認定することになりました。」という内容です。

            記

1 対 象 者  
   新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学校納入金の支払いが困難な世帯     

2 必 要 書 類 
  ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細
  ・失業、廃業等が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証など)
  ・持続化給付金を受給したことを証明する書類

3 認 定 日    申請の翌月1日

(問い合わせ先)
長岡市教育委員会 学務課学事係 
   電話:0258−39−2239


                    以上



5月29日 第1回友峰会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目に、「令和2年度第1回友峰会総会」が開かれました。

今年度より、小学校児童会と中学校生徒会が一緒になり、友峰(ゆうほう)会として名前も体制も新しくなった記念すべき第1回目の総会です。
議長には、友峰会副会長の6年生が務めました。
初めて参加する5年生も、事前に用意していた質問をするなど、元気よく参加していました。

5月28日 川越の皆様より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日学校に、毎年素敵なコンサートを計画してくださっている川越の方々から大きな段ボールが届きました。

「新型コロナウイルス感染予防のために今年は訪問することが出来ないけれど子どもたちにぜひ」とたくさんのプレゼントが入っていました。
食の会の皆様、歌のグループの皆様など、51名の方々が山古志の子どもたちのためにと用意してくださったものでした。

さつまいものお菓子や、大きな麩菓子、手づくりの「弓矢、けん玉、水鉄砲」、おしばなの手作りしおり、手作りの守護人形。
どれも愛情たっぷりのプレゼントです。

保護者の皆様、今日、いただいたプレゼントを持ち帰りました。
是非家族団らんの時間に話題にしていただけたらと思います。

川越の皆様、本当にありがとうございました。
来年こそ、是非、コンサートを開いていいただき、皆様が山古志に来てくださることを願っております。
ありがとうございました。

5月27日 今日の学習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は算数です。
4年生はわり算の筆算の仕方を説明する学習でした。
2年生は国語です。
「かんさつ名人になろう」という、「書く」学習です。
自分が観察したことをプリントにまとめ、発表していました。
聞き手は、どんなことが書かれているのかに気をつけながら聞いていました。

学校が再開した時に、教室では大きな声を出さなくもいいことを伝えました。
だからでしょうか、どちらも落ち着いた雰囲気の中で学習を進めていました。

5月26日 しんぶんしとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図画工作の造形遊びに「しんぶんしとなかよし」があります。
新聞紙を使って、さまざまな形を見つけたり、ちぎったり、丸めたり、つなげたり、ならべたりと工夫して使い、身体全体で楽しむ学習です。

昨日の図工の時間、オープンスペースでの様子です。
なんと全員がくるくる丸め、刀づくりから始まりました。
きっと、かっこいい刀ができたことでしょう。

5月25日 給食再開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1週間は、午前4時間授業をし、給食後下校となります。
先週より、1時間半長く学校にいます。

今日は、1か月ぶりの給食をいただきました。
給食時間の様子を見に行きました。
人数が1番少ない2年生は、隣の人と大きく間隔をあけ、おいしそうにいただいていました。
隣の3、4年生教室でも、「おいしい!」と大好評でした。

給食の様子を紹介します。

5月22日 下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日から学校が再開し、今日までは午前中3時間の授業を進めてきました。
下校は正午、12時です。
3時間目の終了は、11時40分。
帰りの支度や、帰りの会をしてから玄関前に集合します。
早いときは、バス出発までブランコに乗ったり、追いかけっこをしたり、とちょっとした遊びの時間になることもあります。
今日は、玄関前で友達と楽しそうに話をしている姿が見られました。
バスの出発時刻が近づき、全員がそろうと、整列をします。
代表の人の「さようなら」の合図で、全員が「さようなら」と元気よく挨拶をします。
先生たちの「さようなら」を聞いてバスに乗り込みます。

今日の様子を紹介します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30