◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

ぜひ「学校日記」をご覧くだ … 〔落とし穴編〕 2

画像1 画像1
5月31日(学校日記6ページ)にお伝えした内容は 「学校日記」閲覧をお勧めした際、携帯等の通信機器閲覧時に、大きな(?)落とし穴があることに気付いたというものでした。それは…
この深沢小HPには、皆さんお気付きのとおり、「絵文字」を使用しています。作成時に、「学校日記」の画面上では、全て黒の影のような形で出てきます。説明の文に雰囲気をもたせ、楽しく読んでいただくため、いろいろ考えて作っています。😀しかし、ある時、作成したHP画面を 自分の携帯で見てみてビックリ!😲なんと、作成時の絵文字と、携帯の画面に現れた絵文字が違うのです。気付いたのは昨年度末の卒業式後です。卒業していった6年生は「わかば」学年で、その子たちを表現するために、7枚の葉っぱを絵文字で入れました。「なかなかいいなぁ…」と思っていたのですが、携帯画面上の絵文字は、カラー。その7枚の葉🍂は、茶色の「枯れ葉」だったのです…祝福のつもりがナント…😨💦スミマセンでした…😭※その他の「変わってしまった絵文字」については、次回お示しします…
−to be continued−

「小さな親切」について考えました 1年生入会式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:深沢小の「小さな親切」4か条を説明しています〕
〔右:校長講話「はい、どうぞ!」〕
その後、「小さな親切」運動に関するクイズや、深沢小学校の「小さな親切」4か条の説明がありました。4か条とは…
〇朝夕のあいさつを必ずする
〇はっきりした声で返事をする
〇親切をしてもらったら「ありがとう」と言う
〇人が困っているのを見たら手伝ってあげる  …です。
さて、子どもたちは、どのくらい達成しているのでしょう…。今年52年目を迎えていますが、どれも「good」であっても、「excellent(すばらしい)」とは言えません…。「親切タイム」でも単なる清掃になってしまっていることがあります。前回の校長講話で話した「ありがとう!」を、心から言ってもらえるような「あたりまえ」ではない事を考えてもらいたいのです。「親切」とは元々「深切」と書きました。相手の身になって、深い思いやりをもって行うことです。そんな心をもって今年の「小さな親切」を行っていきましょう! と子どもたちには、こんな話をしました。深沢小の特色ある大切な活動なのです。

「小さな親切」について考えました 1年生入会式 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)に、休校で延期になっていた1年生の「小さな親切」運動の入会式を行いました。企画運営は親切委員会が担当し、委員長挨拶の後、1年生一人一人に、バッジ授与と意気込みをインタビューしました。「人の役に立つ事を行いたいです。」など、全員しっかりと自分の決意を述べることができました。
〔左:委員長挨拶、 終了…〕
〔中:「どんな『小さな親切』をしたいですか?」〕
〔右:「バッジをどうぞ」これでみんな仲間入り!〕

感嘆符 夏季休業日の変更について(お知らせ)

画像1 画像1
本日 標記の文書を配付いたしました。㏋「その他配布文書」にも入れてあります。ご覧の上、ご確認ください。

今週もいろいろ楽しかったね! また来週!

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:1.2年生 右:3〜6年生 さようなら! また来週!〕
今週梅雨に入り、少し過ごしやすくなったでしょうか。土日にしっかりと休んで、来週も元気に頑張りましょう!
− See you next week! −

一週間の終わりの日、気持ちを込めて清掃!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一週間で3回しかない清掃。そして今日は週の終わり。感謝の気持ちを込めて清掃を行いました。キレイになったかな?
〔左:モップと雑巾がすれ違いざま アイコンタクト (👀) 〕
〔中:それぞれの清掃… 頑張ってます!〕
〔右:清掃班長が、しっかりと指示!〕

今日も楽しく遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はしっかりと学習し、その後 給食をいっぱい食べて、昼休みは楽しく遊びました!充実しています、深沢Life!
〔左・中:今日も学年交えて楽しく遊びました!〕
〔右:だ、ダレや、ソフトバレーボール🏐投げ入れたの〜💀〕

静かに味わって食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日の給食は、サバの味噌煮等々。純和風のメニューでした。
みんな前を向いて、静かに食べています。こうすることにより感染予防になりますが、じっくりと味わいながら食べることができますね。こんな状況だからこそできることです。
〔左:今日の給食です🐻おっと、湯気でレンズが…〕
〔中:1年生 しーーん〕
〔右:5,6年生 しーん〕

12日 高学年の授業の様子です 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:グループ3…うおっ、煙が出てきた〜!〕
〔中:  〃  …ついに、火種ができたー!〕
〔右:みんなで👀…そして、火はどうなった?〕
今ではライターなどで簡単に火が付きますが、授業の中では、なかなかうまくつきません。火種までは何回か成功しました。が、実際に火が付いたのは…          1回でした。道具のすばらしさ、火起こしの面白さに加え、現代の便利さについても考えたことと思います。授業で考えたことを大切に!

12日 高学年の授業の様子です 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生は、総合的な学習の時間に、先日の火起こしの続き。前回作った道具を使い、実際に火🔥を起こすことに挑戦です!3グループに分かれて Let’s try!
〔左:グループ1…いい調子!ガンバレ!〕
〔中:グループ2…なかなかつかない…あっ、隣は、〕
〔右:グループ3…先生見て! つきそうだよ!〕

12日 高学年の授業の様子です 1

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:5,6年生音楽…リコーダーで『メヌエット』に挑戦!〕
〔右: 〃 外国語…アルファベットの練習、何ができた?〕
高学年は、今日も難しい課題に挑戦。でも、みんなで楽しく、そして一生懸命取り組んでいました。この姿勢、大事にしたいですね。

12日 中学年の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:3,4年生書写…3年生が筆遣いの練習 クルクルと〜〕
〔右:  〃  音楽…鍵盤ハーモニカをペアで演奏発表中〕
3,4年生は、いつも元気一杯!どの授業にも、楽しく積極的に取り組んでいます。今日も頑張りました!

12日 低学年の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日、今週最後の授業にも楽しく取り組みました。図工では、今日も 絵の具の塗り方を学びました。今回は筆でトントンとタッチを付けています。練習してどんな絵を描くのでしょう。楽しみですね。
〔左・中:図工の様子〕
〔右:終わりの会終了! よし、帰るぞー〕

6月の登校指導より

画像1 画像1
深沢小学校では、年間10回、月初めの10日に職員が分担し、子どもたちと一緒に登校しながら指導を行っています。今月は次のような報告がありました。
〇全体的にあいさつの声が小さく 元気がなかった。
〇歩行については、一列でしっかりと歩けていた。
〇前後の間隔については、まだ意識が薄い。
〇横断時のあいさつは、きちんとできていた。
よくできているところを紹介しながら、頑張ってほしいことを指導していきます。各ご家庭でも折に触れてお話しください。

今週最後の金曜日 今日は何があるかな!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日、子どもたちが元気に登校してきました。(今日の予報は曇りでしたね…😨)  昨夜、雨が降ったので、今朝の水やりはありません。🌻「おはようございまーす!」あいさつをして、各自の教室へ上がっていきました。

梅雨に入りました…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12日(金)の朝です。昨日から梅雨に入り、子どもたちは帰りは傘をさして帰っていきました。今日も1日雨の予報…。☔ 傘が必要ですね。涼しい朝となり、一週間の終わりの日としては、ちょっと心が休まるようです。 さあ、まもなく子どもたちがやって来ます。
〔左:昨日の下校 中・右:今朝の風景 鳥も雨が嬉しい?〕

いろいろ考えて 楽しんでまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も1〜6年生までが、遊び方を工夫しながら、一緒に楽しく遊びました!写真を見ていると、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてくるようです。😌

こ、これは もう 給食のレベルではない!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日の給食の主食のパンは「ビスキュイ米粉パン」でした🥖。食べてビックリ!する前に、さわってビックリ!−熱〜い!− 調理職員さん手作りの米粉パン、試行錯誤の末にでき上がった自信作は でき立てホヤホヤ!そして とんでもないおいしさ!有名ベーカリーのパンに勝るとも劣らないほどでした!✌😉✨(近いと言えばメロンパン)。「ビスキュイ」はフランス語で、ビスケットの語源です。スライスアーモンドもGooood!子どもたちも、とっても喜んでいました!
〔左:今日の給食だよー🐻☝〕
〔中:割ってみた ん〜ふわふわ〜&サック ってな感じ?〕
〔右:3,4年生の皆さん、いかが!? 「おいしいー!」〕

高学年の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:5,6年生道徳…障害のある人のことを考えました〕
〔右:5,6年生図工…文字をデザインしています!〕
高学年では、難しい内容に挑戦!みんなで、あるいは一人でしっかりと考えながら、学習を進めています!

中学年の授業の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生、5,6年生は複式学級ですが、単学級でも授業を行い、理解が深まるようにしています。3,4年生の国語は単学級で行っています。文章の読解に、じっくり取り組んでいました。発表もたくさん行っていました。
〔左:3年生〕
〔右:4年生〕
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30