第2回の委員会活動がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Welcome to Japan! In summer, we have 〜. You can see the parade. 日本各地の行事とそこでできることを友達に紹介し合いました。 2年生 パソコンを使って学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTサポーターさんは、パソコンを使った学習の支援や教材の準備をしてくださいます。また、子どもたちが快適にコンピュータを使えるようにICT環境を整えてくださいます。 3限は2年生がコンピュータを使って、文章の順番を考える学習をしていました。 1年生体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回工夫して、興味をもってできるようにしています。今日は、いろいろなボールを用意して、落とさないように運んでコーンを回って走ってきました。1年生の走りもたくましくなってきました。水分の補給をしっかり行っています。 クラブ活動始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度設置されたクラブは、「お茶」「スポーツ」「ものづくり」「散歩」「実験(でんじろう)」「パソコン」の6つです。第1回目の今日は、クラブ活動の目的や活動内容についての話し合いと活動でした。 6月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、4月・5月の休校や給食がなかった日のことを振り返り、「普通に勉強して、給食を食べて、友達と遊んで帰ることができる、普通に過ごせることが幸せなこと、かけがえのない時間」と結びました。そして、4月に立てた自分のめあて、学級みんなで頑張ると決めたことを大切にして毎日を過ごしてほしいと話がありました。 次に「道具の話」として、ハサミやカッター、ゲームやスマホ、タブレットなどをあげ、どんな道具にも便利な面と危険な面があることを例に、「言葉」にも、あいさつや温かい言葉、優しい言葉、友達を励ます言葉がある一方、汚い言葉、人を傷つける言葉、意地悪な言葉などがあることをあげ、便利なものや言葉を「いいもの」として使うか、「人を傷つけるもの」にしてしまうかは「皆さん一人一人の使い方次第です」と投げかけました。 この後、生活指導部から、今月の生活目標「いじめ見のがしゼロ ふわふわ言葉大作戦」について話と劇がありました。明るいあいさつやふわふわ言葉の大切さ、家庭でゲームをするときの約束などについて話がありました。子どもたちは一生懸命話を聞いていました。 5年生 外国語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の1つ目のめあては、身の回りの物の名前に親しむことでした。 desk,book,cameraなどをリズムに乗りながら発音を繰り返しました。中には、外来語としてふだん使っているカメラやカレンダーのように、英語で言うと発音の違う言葉がいくつかありました。 2つ目のめあては、誕生日の聞き方でした。When is your birthday? 1〜31までの日付の言い方は言えるので、次の学習で月の名前を学習すると、英語で答えられそうです。 校内消毒作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室は机、いす、ドアノブ、スイッチ類、階段・廊下は手すりや共有部分、トイレ・手洗い場は水洗レバー・ボタン・蛇口などです。 登校後のアルコール剤による手指の消毒も継続していきます。 フラワー活動始まりました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワー活動始まりました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年、ボランティアの皆さんと一緒の苗植えでしたが、今年は、児童と職員のみで行いました。また、密集を避けるため、前半に1・2・6年生、後半に3・4・5年生が行いました。初めて行う1年生には、6年生がやさしく教えながら、一緒に植えました。 通常時程に戻りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの昼休みに、子どもたちは体育館やグラウンドで楽しそうに遊んでいました。もちろん、運動時以外は、マスクを着用し、うがい・手洗いも続けていきます。 6年生 選挙出前講座 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習後の感想発表では、「一人一人の投票で政治が変わるから、大人になったら選挙に行きたい」「若い人やお年寄りのことも考えて、投票したい」などがあげられました。みんながしっかりと学習したことが分かりました。 学習の様子は、「長岡新聞」にも掲載されるそうです。 6年生 選挙出前講座 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、選挙の意義、選挙制度の概要や若者の投票率、投票の仕方などについて、講義を受けました。 そのあと、実際の投票箱や記載台を使用し、投票を体験しました。 2年生 野菜畑に支柱が立ちました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読んでいただいたのは、 4年生 言葉遊びの本『うそつきのつき』『しろがくろのパンダです』 5年生 『ウォッシュバーンさんがいえからでない13のりゆう』『ぱんつくったよ。』 6年生 紙芝居『うばすて山』です。 子どもたちは笑ったり、考えたりしながらじっくりと聞いていました。 臨時休校中や午前放課の日にも、家で本を読んだ人が多かったようです。 6月には校内読書週間があります。これからも本に親しんでほしいと思います。 3年生 高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇杖を使って歩く。〇バスケットボールをついてみる。〇階段の昇り降りをしてみる。体験後の感想では、「体が自由に動かないので、首や腰が痛くなる」「見える範囲が狭いから動きにくい」などがあげられました。高齢者の方の気持ちを考え、どんな工夫ができるか、私たちにできることはないかを考えました。 5年生 田植えをしました その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 田植えをしました その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生地域探検 押切方面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |