クマ出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 6月4日(木) 目撃12時00分頃 〇 場 所: 長岡市繁窪地内の田 〇 大きさ: 不明 〇 状 況: 田んぼにクマの痕跡(足跡)を発見。大きさ、移動方向は不明。 外出等、十分気を付けてください。 避難訓練を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、地震を想定した避難訓練です。震度7クラス の巨大地震を想定し、校舎倒壊のおそれありとのことで、 グラウンドに避難しました。 最初、非常サイレンが校舎に鳴り響きます。時間帯は5 時限目と6時限目の休憩時間。まもなく授業が始まろうと するところでした。 なんだろうと緊張が走る中、「訓練、訓練。地震発生! 生徒は机の下に隠れなさい」と指示が入ります。しばらく して、「揺れは収まりました。生徒は小グループでグラウ ンドに避難しなさい」と避難命令。 揺れによる落下物が考えられるので、頭部を守るものを もって廊下を移動します。 グラウンドでは密集を避け、間隔を空けて整列を行いま した。グラウンドに集まるのに約3分、点呼完了までも約 5分で終わりました。 今回は休憩中の避難ということで、必ずしも教職員が不 在の場合もあります。生徒は放送の指示を聞いて、どのよ うに行動すべきか、自分で考え、決定して行動する必要が あります。自分で自分の身を守るというのは、これからの 社会で必要となる力です。 最後に、避難三原則の一つ、「率先避難者たれ」という ことを生徒に伝えました。危機に直面したとき、人間はす ぐに避難すべきかどうか迷いがちです。ともすれば、すぐ に避難すれば助かった、ということもあります。そんなと きに真っ先に避難行動をとることで、ほかの人もそれを見 習って避難し始めることができます。 ちなみに避難三原則はこのほかに、 「想定にとらわれるな」、「最善を尽くせ」というもので す。東日本大震災の折、「釜石の奇跡」と呼ばれた釜石市 の中学生は全員が、群馬大学の片田敏孝教授からこのこと を教えてもらい、しっかり身に付けていたため、他の市町 村よりも圧倒的に被害に遭った生徒数が少なかったと言わ れています。 ぜひ、生徒には真っ先に行動ができ、周囲の避難行動を 促す役割が示せる社会人になってほしいと思いました。
|