◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

2020肝入り企画「浦瀬っ子タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの
「主体的に学習する力」
を高めようと、
今年度から毎週火曜日14:40〜14:55
全校一斉浦瀬っ子タイムに取り組みます。

今日が第1回目となりました。

最初は先生から学習のヒントをもらいますが、
自分なら何をするか選択する力も大事。

「よし、来週の浦瀬っ子タイムには、これを勉強するぞ」
と、めあてをもって、学習に取り組む子が増えるといいなー


ランチタイム

画像1 画像1
今日は抹茶豆腐ドーナッツがつきました。
手作りです。
105個です。
朝から準備してくださいました。

「いただきまーす」
子どもたちが給食を取りに行くと
「はーい、ありがとうー」

「ごちそうさまでしたー。おいしかったです」
と、返しに行くと
「はーい、ありがとうね」

ありがとう
ありがとうね

私が何回も言いたい。

いつも子どもたちに安全で
美味しい給食をつくってくださり

ありがとうございます!


すっかりベテラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生の給食準備の様子

○上手に盛り付ける
○きちんと順番を待つ
○衛生に気を付ける

見事です!

さすが、担任のご指導・・・。

「違いますよ、子どもは子どもから学ぶんです。」

1年生の視線の先には4年生。

4年生は常に整然と給食の準備ができます。

子どもの力ってすごいなー
そういう力を付けてくださる
担任の先生は、やっぱりすごいなー。

お気に入りの場所は?その2

画像1 画像1
6年生の図工
お気に入りの場所を描いています。

この女の子が気に入っているお気に入りの場所。
ここは、どこでしょう?

(ヒント)
今日、校長先生はここで手当てをしてもらいました。
さっき、転んで足を擦りむいたので。

フェイスシールドの効果は?

画像1 画像1
暑くなってきました。

体育では、子どもたちはマスクを
はずしていますが、
先生たちは、マスクをして
授業をしています。
(指示を出したりしますからね。)

試しにフェイスシールドを付けて
授業をしてもらいました。

○○先生、どうでしょうか?

総務委員会です。遊びについて相談が・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、校長室へ総務委員会の二人の女の子がやってきて・・・

「校長先生、相談があります。」

「今、休み時間、体育館は3密になるから
 といってあまり遊べないじゃないですか。」

「そこで、総務委員会で考えたんですけど、
 曜日と時間、学年を決めておにごっこを
 可能にしたいんです。」

「きっと、1年生はおにごっこをしたいと
 思っているんじゃないかなと。」

休み時間の過ごし方について、
子どもたちからルールを考えはじめました。

自粛、縮小、規制の中でしたが、

子どもたちの中には、
「人を思いやり、自ら主体的に考える力」
が育っていたんですね。

嬉しい。

今日から通常授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、6限まで授業があります。
昼休みもたっぷりあります。
ん?嬉しいような・・・

焦らなくてもいいですよ。
ゆっくり生活リズムを整えていきましょう。

今日は、縦割り班で花活動からスタートしました。
1年生は、今日から縦割り班掃除に加わります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30