2020肝入り企画「浦瀬っ子タイム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「主体的に学習する力」 を高めようと、 今年度から毎週火曜日14:40〜14:55 全校一斉浦瀬っ子タイムに取り組みます。 今日が第1回目となりました。 最初は先生から学習のヒントをもらいますが、 自分なら何をするか選択する力も大事。 「よし、来週の浦瀬っ子タイムには、これを勉強するぞ」 と、めあてをもって、学習に取り組む子が増えるといいなー ランチタイム![]() ![]() 手作りです。 105個です。 朝から準備してくださいました。 「いただきまーす」 子どもたちが給食を取りに行くと 「はーい、ありがとうー」 「ごちそうさまでしたー。おいしかったです」 と、返しに行くと 「はーい、ありがとうね」 ありがとう ありがとうね 私が何回も言いたい。 いつも子どもたちに安全で 美味しい給食をつくってくださり ありがとうございます! すっかりベテラン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○上手に盛り付ける ○きちんと順番を待つ ○衛生に気を付ける 見事です! さすが、担任のご指導・・・。 「違いますよ、子どもは子どもから学ぶんです。」 1年生の視線の先には4年生。 4年生は常に整然と給食の準備ができます。 子どもの力ってすごいなー そういう力を付けてくださる 担任の先生は、やっぱりすごいなー。 お気に入りの場所は?その2![]() ![]() お気に入りの場所を描いています。 この女の子が気に入っているお気に入りの場所。 ここは、どこでしょう? (ヒント) 今日、校長先生はここで手当てをしてもらいました。 さっき、転んで足を擦りむいたので。 フェイスシールドの効果は?![]() ![]() 体育では、子どもたちはマスクを はずしていますが、 先生たちは、マスクをして 授業をしています。 (指示を出したりしますからね。) 試しにフェイスシールドを付けて 授業をしてもらいました。 ○○先生、どうでしょうか? 総務委員会です。遊びについて相談が・・・・![]() ![]() ![]() ![]() 「校長先生、相談があります。」 「今、休み時間、体育館は3密になるから といってあまり遊べないじゃないですか。」 「そこで、総務委員会で考えたんですけど、 曜日と時間、学年を決めておにごっこを 可能にしたいんです。」 「きっと、1年生はおにごっこをしたいと 思っているんじゃないかなと。」 休み時間の過ごし方について、 子どもたちからルールを考えはじめました。 自粛、縮小、規制の中でしたが、 子どもたちの中には、 「人を思いやり、自ら主体的に考える力」 が育っていたんですね。 嬉しい。 今日から通常授業です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みもたっぷりあります。 ん?嬉しいような・・・ 焦らなくてもいいですよ。 ゆっくり生活リズムを整えていきましょう。 今日は、縦割り班で花活動からスタートしました。 1年生は、今日から縦割り班掃除に加わります。 令和2年度、清風班スタートだよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生、準備をありがとう! まずは、花植えから。 来週月曜日の朝、 班ごとに花を植えますよ。 タグラグビーならぬしっぽとりおにごっこ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、接触の少ないタグラグビーが流行とか。 相手の腰に付けたタグを引き抜きます。 タックルなどの接触もなく、 相手との距離を保つことができるのだそうです。 先生たちのつぶやき・・・ 「盛り上がったね。」 「いやー、ルール分かってないんですよ。」 えっ?それダメじゃん。 お気に入りの場所は?![]() ![]() 絵を描いていました。 テーマは、「お気に入りの場所」 さて、この2人の男の子が気に入っている ここはどこでしょう? 優しいお心遣い、身に沁みます![]() ![]() してくれて、ありがとうね。 この前、配り物を大事そうに手で抱えて 帰っていく子どもさんを見て、 袋を作ってみました。 よかったら使ってください。 手作りのかわいい、そして丈夫な手さげ袋を作って 届けてくださいました。 そのお気持ちが、あったかくて、やさしくて・・ 地域のたくさんの方が 子どもたちを大事にしてくださっている 支えてくださっていることに 感謝、感謝です。 がんばります! 先生!メダカのたまごかも知れない!![]() ![]() ![]() ![]() 理科で学習しているメダカのたまごを発見したようです。 早速、理科担当の先生が階段を駆け上がっていきました。 ちっちゃくて、ちっちゃくて、 老眼の校長先生には、見えないよー なんと!応援団!![]() ![]() ![]() ![]() リレーの練習をしていたら・・・ なんと、山本保育園の子どもたちが お散歩に立ち寄って・・・ 運動会さながらの応援! 盛り上げていただき、ありがとうございます! 薫風の中、学ぶ、学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生の学習の様子を見て回りました。 どの教室からも真剣な雰囲気が伝わります。 しーんと先生の話に耳を傾ける 真剣な表情でワークテストに取り組む グラウンドでは、3・4年生が体育の授業。 薫風が応援しています。 6年生教室では、国語「聞いて考えを深めよう」の授業 ○一人一人がテーマを持ち寄ります。 ○みんなでテーマを一つ決めます。 ○自分の立場(賛成・反対)を決めます。 (色で意思表示をしていました。) ○ノートに自分の考えを書きます。 ○挙手をして、根拠を述べます。 ○友達の発言から、自分の考えとの相違に気づき、 更に自分の考えを深めます。 今は、「話し合う活動」は難しいけれど、 授業を少し工夫することで、子どもたちの 聞く・話す力を高めています。 今日もスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手入れの行き届いた庭木。 1年生が植えた朝顔が芽を出しました。 朝顔さんたちもソーシャルディスタンス! 鯉日記3![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬小学校ではどうなのかしら。 秋翠:昨日は、先生方で会議をしていたようだよ。 7月いっぱいまで授業をして、一番多い学年で マイナス51時間だそうよ。 紅白:リーダー、どうやってマイナスを埋めるの? 子どもたちの学力は大丈夫なの? 黄金:浦瀬小学校では、昨年から教科横断的 カリキュラムマネジメントに取り組んできたね。 紅白:何?教科横断?横断するって? 黄金:つまり、いくつかの教科を合わせることで 学びがより深くなる方法。 昨年、英語と家庭科を一緒にした学習をしたよね。 あれで、家庭科の栄養素の学習もよく分かったし、 英語の単語力やスピーチの力も伸びたじゃないか。 秋翠:なるほど。国語の作文なら生活科の観察日記と 合わせられるね。 孔雀:理科や社会で出てくるグラフも 算数の授業と合わせられる。 紅白:アイディア次第で、勉強も楽しくなりそう。 黄金:「どんなにつらいときでも あきらめない。 それ、もくてきだから」 これは、昨年卒業した たんぽぽ・ひまわり学級の 卒業生の言葉。 私たちを励ます言葉だよね。 そうそう、1年生教室に、こんな素敵な掲示があった。 子どもたちの誕生日にはろうそくに灯がともる。 今日は2人のお友達のろうそくが輝いていたよ! 鯉日記2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋翠:孔雀は、いつも、欲張って餌を食べるよね。 もっと、みんなのことも考えて。 紅白:リーダーの黄金がいつも言っているわ。 「みんなと一緒にいるために」って。 黄金:そうだよ。当たり前の日常に感謝。 そして、この日常がいつまでも続くように、 やらなければならないことはたくさんある。 孔雀:ごめんなさい。そうだった。忘れちゃいけない。 私たちがこんなに快適な池で過ごせているのは、 だれのお陰かということ。 黄金:そのとおり! 「やまちゃんとゆかいな仲間たち」を忘れちゃいけない。 紅白:ズボンをぐしゃぐしゃにして池の掃除をしてくれたっけ。 秋翠:休校中も餌を忘れなかったね。 見えないところで支えてくれる人たちに感謝、感謝。 鯉日記![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋翠:6年生の朝の挨拶も始まって、 やっぱり子どもたちの元気のいい挨拶って、いいもんだ。 紅白:畑もスタートしたようだよ。 各学年の農園、何を作るんだろう。楽しみ! 黄金:浦瀬小学校に、ようやく日常が戻ってきたね。 みんなと一緒だから頑張れる(5)![]() ![]() ![]() ![]() あっ、今日は運動会の代休になっていたはずでしたね。 6年生の走る姿を見ていると感慨深い。 力強い走り。真剣な顔。 秋には絶対運動会やろうね! みんなと一緒だから頑張れる(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがお日記を書いていました。 もう、日記が書けるなんて。 習得する力に感服です。 すっかり、小学生らしくなりましたよね。 2年生 先日植えた野菜の苗に支柱を立てます。 今日は、管理員さん(ちはる先生)が教えてくれました! 野菜パーティかなあー 楽しみだなあー 3年生 3年生が学習している様子で感心するのは、 いつ見ても子どもたちの姿勢が良いこと。 今日も背筋がピーン。 |