25日以降の教育活動再開について(お知らせ)

 長岡市教育委員会から,教育活動再開について通知がありましたので,お知らせします。

<25日(月)〜29日(金)>
〇 登校は通常通り(全児童が登校します)
〇 4時間授業・給食後下校
〇 下校時刻(全校一斉下校)
 ・月,水,金は,13:45下校(清掃あり)
 ・火,木は,  13:30下校(清掃なし)
〇 朝の検温・健康観察,マスク着用の継続

<6月1日(月)〜 >
〇 すべて通常通りに実施
〇 朝の検温・健康観察,マスク着用の継続

<その他>
〇 「長岡市教育委員会からの家庭向け文書」,「豊田小学校の教育活動再開に向けての文書」を,21日・22日の登校日にお子さんを通じて配付します。
〇 なお,豊田小学校発出の文書につきましては,本サイトの左側にあります「新着配布文書(その他配布文書)」にアップしていますので,ご確認ください。
〇 お子さんの下校後の遊び方について,ご注意ください。これまでの期間中,道路で遊んでいたり,危険な自転車の乗り方をしていたりという事例が学校に寄せられています。ご家庭でも,お子さんと確認していただくとともに,声を掛け合っていただければと思います。

 教育活動の本格的な再開に向けて,学校でも万全の対策を講じていきます。今後ともご協力をお願いいたします。全児童がそろうのは,およそ一か月ぶりです。職員一同,子どもたちの元気な笑顔を楽しみにしています。

分散登校日(授業)とZoomミーティングの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週13日から,全校をA・Bの2グループに分けた分散登校が始まり,学校の教育活動が再開されました。
 また,4・5・6年生に対しては,11日,12日の朝にZoomミーティングを使用した「朝の会」を試行し,分散登校日の午後にはZoomミーティングによる学習支援も開始しています。
 分散登校により,各教室ではおよそ半数の児童が登校し,授業に参加しています。3密を避けるために,座席は一つ置きに空席ができるように配慮しました。人数が少なくて違和感を覚える子どもたちもいますが,久しぶりの授業に多くの笑顔が見られました。
 午後からは,午前中の授業や当日の宿題についての質問等を受け付ける「学習支援」をZoomミーティングで進めています。各担任にとっても初めての体験ですが,事前に職員研修をしたおかげで,皆がスムーズに活動していました。
 今回の事態により,学校におけるICT環境の整備が加速されそうです。私たち教職員は,不測の事態に備えるためにも,アンテナを広げて,多様な研修にチャレンジしていきたいと考えています。
 新潟県では緊急事態宣言が解除されました。現在の分散登校等の対応にも変化が見られるかもしれません。情報が入り次第,随時発信してまいります。

重要 お知らせ

分散登校についてのお知らせ

5月13日(水)からの分散登校による教育活動の再開についてお知らせします。
〇町内別での2グループ編制
・Aグループ 住吉1、住吉2・3 土合1・2 錦 花園東1 花園東2 上条町 旭岡
・Bグループ 花園1 花園2・3 末広・豊田 大町 東大町・城南 曙・笹崎 花園南

〇登校する日
・Aグループ 5/13(水)、15(金)、19(火)、21(木)
・Bグループ 5/14(木)、18(月)、20(水)、22(金)

〇日程
・登校は通常通り、登校班で登校
・40分短縮授業で4時間目まで学習します。その後11:55頃に下校

〇初日の持ち物
・国語・算数・社会(5・6年のみ)の学習用具、筆記用具・連絡帳、休校中の課題、健康観察記録カード その他

〇児童の預かり
・預かり児童は、別教室を使用します。
・「登校しない日のお子さん」の受け入れは今まで同様8:30〜となります。
・「児童クラブ登録児童」は13:30に児童クラブへ移動します。
・「その他の預かりを希望する児童」は、最長16:00まで学校で預かります。
・お昼をまたぐ預かりは、お弁当が必要となります。



休校・分散登校中の児童預かりについて(確認)

休校延長中と分散登校中の児童の預かりについて、お問い合わせがありましたので、再度確認いたします。

<休校延長中>
〇11日(月)と12日(火)は、今までの休校中と同様の対応です。
・預かり児童の送迎は保護者の責任でお願いいたします。
・児童クラブ登録者・未登録者ともに8:30〜の受け入れ。この時刻以前はご容赦ください。
・児童クラブ登録者は13:30から児童クラブに引き渡します。
・児童クラブ未登録者は最長16:00まで預かります。
・お昼をまたぐ場合はお弁当が必要です。

<分散登校中>
〇登校日の児童
・登校は通常の時刻・登校班で全員登校します。
・児童クラブ登録者は、11:55の下校時刻後児童クラブへ行く場合、引き続き学校で預かります。13:30に児童クラブへ移動します。
・児童クラブ未登録者は、11:55の下校時刻後、引き続き最長16:00まで学校で預かります。
・どちらの場合もお弁当が必要です。

〇登校日でない児童
・休校中と同様ですが、3密を防ぐために登校している児童と教室や活動時間帯をを分けます。
・児童クラブ登録者・未登録者ともに8:30〜の受け入れ。この時刻以前はご容赦ください。
・預かり児童の送迎は保護者の責任でお願いいたします。
・児童クラブ登録者は13:30に児童クラブへ移動します。
・児童クラブ未登録者は、最長16:00まで学校で預かります。
・どちらの場合もお昼をまたぐ場合は、お弁当が必要です。

以上です。今後も状況の変化によって、対応方法の見直しや変更があるやもしれません。お手数をおかけすることとなりますが、皆様からのご理解とご協力をお願いいたします。


休校中の様子(児童クラブの子どもたち)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 臨時休校に入り、本来の授業日としては4日目を迎えました。学校には児童クラブの子どもたち(1〜3年生)が約40名ほど来て、静かに学習しています。
 時々様子を見に行くのですが、学校から出された課題や読書、お絵かきなど、それぞれが計画的に学習を進めていました。あまりにも静かなので、「誰もいないのかな?」とびっくりするほどです。
 多くの子どもたちが自宅で学習を進めているわけですが、遊びたい気持ちを我慢しているのは皆さんだけではありません。全国の小学生、中学生、そして高校生もみんなが頑張っているのです。
 ですから、時には体を動かして「体育」を。家のお手伝いをして「家庭科」を。お絵かきや工作をして「図工」を…など、この機会に、いろんな学習的活動に工夫して取り組んでほしいと思います。
 また、Webサイトでは、文部科学省をはじめ、様々な学習コンテンツが公開されています。環境や条件が整っているご家庭では、こうした教材もご活用ください。

※ 文部科学省「子供学び応援サイト〜休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト〜」 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/2 全校・生活集会 
6/3 委員会