5月28日 川越の皆様より![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新型コロナウイルス感染予防のために今年は訪問することが出来ないけれど子どもたちにぜひ」とたくさんのプレゼントが入っていました。 食の会の皆様、歌のグループの皆様など、51名の方々が山古志の子どもたちのためにと用意してくださったものでした。 さつまいものお菓子や、大きな麩菓子、手づくりの「弓矢、けん玉、水鉄砲」、おしばなの手作りしおり、手作りの守護人形。 どれも愛情たっぷりのプレゼントです。 保護者の皆様、今日、いただいたプレゼントを持ち帰りました。 是非家族団らんの時間に話題にしていただけたらと思います。 川越の皆様、本当にありがとうございました。 来年こそ、是非、コンサートを開いていいただき、皆様が山古志に来てくださることを願っております。 ありがとうございました。 5月27日 今日の学習風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はわり算の筆算の仕方を説明する学習でした。 2年生は国語です。 「かんさつ名人になろう」という、「書く」学習です。 自分が観察したことをプリントにまとめ、発表していました。 聞き手は、どんなことが書かれているのかに気をつけながら聞いていました。 学校が再開した時に、教室では大きな声を出さなくもいいことを伝えました。 だからでしょうか、どちらも落ち着いた雰囲気の中で学習を進めていました。 5月26日 しんぶんしとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を使って、さまざまな形を見つけたり、ちぎったり、丸めたり、つなげたり、ならべたりと工夫して使い、身体全体で楽しむ学習です。 昨日の図工の時間、オープンスペースでの様子です。 なんと全員がくるくる丸め、刀づくりから始まりました。 きっと、かっこいい刀ができたことでしょう。 5月25日 給食再開!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週より、1時間半長く学校にいます。 今日は、1か月ぶりの給食をいただきました。 給食時間の様子を見に行きました。 人数が1番少ない2年生は、隣の人と大きく間隔をあけ、おいしそうにいただいていました。 隣の3、4年生教室でも、「おいしい!」と大好評でした。 給食の様子を紹介します。 5月22日 下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校は正午、12時です。 3時間目の終了は、11時40分。 帰りの支度や、帰りの会をしてから玄関前に集合します。 早いときは、バス出発までブランコに乗ったり、追いかけっこをしたり、とちょっとした遊びの時間になることもあります。 今日は、玄関前で友達と楽しそうに話をしている姿が見られました。 バスの出発時刻が近づき、全員がそろうと、整列をします。 代表の人の「さようなら」の合図で、全員が「さようなら」と元気よく挨拶をします。 先生たちの「さようなら」を聞いてバスに乗り込みます。 今日の様子を紹介します。 5月22日 歩はば調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は自分の歩はばについて調べました。 10歩歩いた長さを3回計り、その平均を出します。 次に3回の平均を10で割ることで、自分の1歩分の長さが分かりました。 普通に歩くのは意外と難しいようで、普段より大股になったり、モデル歩きになったりしたようです。 この時の様子をご覧ください。 5月21日 米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中央図書館の米百俵号がやってきました。 順番に車の中に入り、自分が読みたい本などを選びました。 「元素が載っている本を借りたい」 「見たい本があったよ」 「読みたい歴史の本を見つけたよ」 と教えてくれました。 お目当ての本を素早く見つける人、借りる本をなかなか決められずに時間をかけてじっくりと本を見ている人と様々ですが、米百俵号から降りてくるときはみんな笑顔でした。 米百俵号の中で本を選んでいる様子、児童玄関で自分が選んだ本を読んでいる5年生、選び終わって米百俵号から出てくるところを紹介します。 保護者の皆様へ
長岡市教育委員会より、「教育活動の再開について(お知らせ)」がありました。
本日は休校ですので、内容のみお伝えします。 お便りは明日配付いたします。よろしくお願いいたします。 記 1 教育活動の再開について 5月25日(月)から、市立学校の教育活動を再開します。また、 給食も通常どおり実施します。 (1)25日(月)から29日(金)までの間の授業は、小学校4時間、 中学校5時間とします。 6月1日(月)から、通常どおり実施する予定です。 (2)放課後活動(部活動を含む)も再開しますが、活動時間は平日1時 間程度とします。 (3)プールを利用して行う体育の水遊び・水泳運動は、今年度実施しな いこととします。 (4)総合支援学校は、25日(月)から登下校は通常どおりとします。 また、高等総合支援学校は、現状の時間差登校を29日(金)まで継 続し、6月1日(月)から通常の時間での登校とします。 2 お子さんの健康管理等について (1)引き続き、毎日の検温及び健康観察をしっかり行ってください。発 熱(37.5度以上とは限定しない)がある場合、咳などの呼吸器症状 (アレルギー症状は除く)がある場合、体のだるさなどがある場合は、 登校させないようにしてください。 (2)各家庭におきましても、手洗い、咳エチケットの励行に加え、「3 密」換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話等をす る密接場面)を避けるよう指導をお願いします。 以上です。25日からの下校時刻は明日のお便りでご確認ください。 5月20日 臨時休校日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校の皆さん、午前中の家庭での勉強は進んでいますか? 今日は昨日の4年生男子校外学習の様子を紹介します。 昨日は、自分たちで一生懸命に作った畑に植える苗を買いに出かけました。 電卓を使いながら苗を選んでいたそうです。 自分たちが大好きな生き物のコーナーにも足を延ばし、鑑賞タイム。 有意義な時間を過ごしました。 5月19日 大きくなってね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校は複式学級のため、社会や理科、生活科や家庭科などは2学年が一緒に同じ内容を学習します。 朝顔を育てる学習は1年生の教科書に出てきますが、昨年2年生と一緒に野菜づくりに取り組みましたので、今年は1年生の教科書の内容を学習しているのです。 昨日、鉢の準備をしました。 今日は教室に鉢を持ってきました。 指の第1関節までの穴をあけ、 「大きく育ってね」 「宇宙に届くくらい大きくなってね」 など、思いを込めて種を植えました。 芽が出るのが楽しみですね。 3、4年生は、ちょっと前に畑の畝づくりをしていました。 理科で育てるものや、サツマイモやトウモロコシなどの野菜の苗を植えるようです。 シャベルや鍬の使い方が上手です。 5月18日 2年生 帰りの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3時間目は体育でした。 汗の始末や着替え、手洗いうがい等、下校前の支度がいつもよりたくさんあります。 2年生は一つ一つ段取り良く進め、持ち帰るものもランドセルに入れていました。 昨年よりも作業への取り掛かりが速くなっているようです。 学年が1つあがると違いますね。 さすがです。 担任の声掛けで「帰りの会」が始まりました。 当番が前に出て進めていきます。 当番の仕事が終わると、クイズや読み聞かせなどをしています。 今日は、子どもたちが「昔話しよう。」「昔話がいいな。」と提案していました。 読み聞かせかな? 読み聞かせではなく、一文(一場面)ずつリレーでつなぐ創作昔話でした。 「昔々おじいさんとおばあさんが、」で始まりました。 「山の中にどんどん入っていきました。」 「山の中には鬼ヶ島があり、たくさんの鬼がいました。」 などとつないでいました。 今日は6場面までつながりました。 子どもたちは一生懸命に考えながら発言していました。 5月15日 順調な3日間でした![]() ![]() ![]() ![]() 毎日午前3時間の授業と、午後からはZoomミーティングを使っての学習支援を行ってきました。 今日のZoomミーティングの様子を紹介します。 3、4年生では、今日の宿題についての質問がありました。 担任が授業でやったことなど振り返ってアドバイスを伝えると、すぐに問われていることを理解したそうです。 5、6年生では、来週の外国語活動で歌う歌をみんなで歌いました。 さて、4年男子は昨日、校外学習に出掛けました。 学校奥の道を下りて行くと、生き物がたくさんいそうな草むらや川など自然がいっぱいです。 網をもって探検している様子をご覧ください。 山古志の生き物をたくさん見つけたようです。 5月14日 フェースシールド作成中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科担当が「理科の実験では、どうしても密接してしまう。誰もが安心して取り組める方法はないか?」と考え、今、いろいろな場所で使われているフェースシールドを試作してみたのだそうです。 材料は、すべて学校にあるものです。 実験時にゴーグルを掛けていてもくもらないように、上部に空間もあります。 子どもたちは「安全ガード」と名付けて作り始めました。 残念ながら完成は次回に持ち越しとなりましたが、自分でもできる身の守り方の一つであると実感してくれたと思います。 5月14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中3時間の授業ですが、子どもたちは元気に過ごしていました。 今、学校周りにはツバメがたくさん飛んでいます。 休憩時間にグラウンドを見ようとしたときに、ベランダの手すりに止まっているツバメを見つけました。 子どもたちが遊んでいる様子を見ていたのかもしれません。 グラウンドを見ている2羽のツバメと休み時間終了後元気よく教室に戻ってくる2年生を紹介します。 5月13日 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は国語「ともだちをさがそう」の勉強をしていました。 大事なことを落とさずに相手に伝える学習です。 挿絵の中から自分が選んだ人を迷子に見立てて場内アナウンスをし、探してもらっていました。 3、4年生は理科で種の観察をしていました。 また、休校中に芽を出した写真を丁寧に見て描いていました。 5、6年生はしばらくの間、会議室で学習をします。 5年生は国語「説明文のしくみを知る(見立てる)」、6年生は算数「分数のかけ算」でした。 先生と一緒に進めたり、先生が他学年で指導しているときには自分たちで進めたりと、一生懸命に取り組んでいました。 5月13日 みんな元気です![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも職員もみんな元気です。 久しぶりに友達に会い、みんなうれしかったことでしょう。 休み時間には、グラウンドの遊具で遊ぶ姿も見られました。 遊具の使い方を守ってブランコに乗っていましたが、「友達と一緒にいる」ことを楽しんでいるように感じました。 休み時間の様子を紹介します。 5月12日 Zoomミーティング2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生では昨日伝えていたように歌に挑戦したのですが、ちょっと難しかったようです。接続やミーティング中のルールなど、さすが高学年です。昨日より、よりスムーズに進みました。漢字クイズや国クイズなどをしました。 3、4年生では昨日より参加者が増えました。2年生も参加していました。家庭での様子や遊んだ時の様子を伝えたり、教師による質問に答えたりしていました。 明日から学校再開です。 午前中は学校での授業で、午後3時からはZoomミーティングを使っての学習支援となります。 山古志小学校のみなさん。 明日、全校のみんなと会えるのが楽しみですね。 元気に登校してください。 今日は、3、4年生Zoomミーティングの様子を紹介します。 5月11日 Zoomミーティング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 都合が悪く参加できなかった人もいましたが、たくさんの人が参加してくれました。 保護者の皆様、Zoomミーティングのための環境設定ありがとうございました。 子どもたちの声は聞こえるけれど学校からの声が届かないという場面もありましたが、 無事、1回目のZoomミーティングを進めることができました。 明日も行います。 5、6年生の皆さんは音楽の教科書を準備して、明日のミーティングに参加してくださいね。「明日という大空」を歌います。 5、6年生の今日の様子を紹介します。 5月8日 今日の金倉山![]() ![]() ![]() ![]() 保護者のみなさまへ 昨日お知らせいたしましたように、本日各家庭に文書をお届けしました。 学校預かりのお子さんには、学校で渡しました。 ご確認ください。よろしくお願いします。 学校から金倉山を見ました。 薬師の陵に黄色や白、ピンクの色が見えました。 山古志は、春真っ盛りです。 5月7日 保護者の皆様へ(臨時休校の延長と学校の再開について)
学校再開については、5月6日の市からの通知により、小中学校共に下記のような対応をいたします。
5月12日(火)まで臨時休校を延長 5月13日(水)から5月22日(金)は、午前中3時間のみ授業を実施 登校 いつも通り 下校 12時のバス 5月20日(水) 休校(オンラインによる学習支援を行う予定) 5月25日(月)以降につきましては、5月20日をめどに市から改めて通知が出る予定です。 なお、明日各ご家庭に、上記内容を詳しくお伝えする案内を配付いたします。 よろしくお願いいたします。 |