クマ出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 5月21日(木) 目撃20時35分頃 〇 場 所: 長岡市栃尾泉地内の市道 〇 大きさ: 1.5m(1頭) 〇 状 況: 集落内の市道を通行中、クマ1頭を目撃。 クマは北東(国道側)へ逃げて行った。 外出等、気を付けてください。 「教育活動の段階的な再開について」を配付しました。
昨日、ホームページ上に掲載した「教育活動の再開について(お知
らせ、R2.5.20付、長岡市教育委員会・学校教育課長)」を受けて、 当校では「教育活動の段階的な再開について(R2.5.21付、秋葉中学 校長)を本日、文書にて配付しました。内容は以下のとおりです。 また、「その他の文書」にもPDF形式で掲載しております。 ===== 以下 本文 ===== 令和2年5月21日 保護者のみなさま 教育活動の段階的な再開について 長岡市立秋葉中学校長 長岡市教育委員会より指示があり、5月25日(月)からの教育活動 を部分的に再開します。当校では下記のように実施します。ご家庭にお いてご理解・ご協力をお願い申し上げます。 記 1 授業及び部活動について (1)5月25日(月)〜31日(日)の教育活動について (ア)授業は平日に午前4時間・午後1時間、計5時間実施します。 給食を実施します。 (イ)部活動は平日5日間のうち4日間、各1時間程度実施します。 休日は実施しません。 (2)6月1日(月)〜14日(日)の教育活動について (ア)授業及び給食を通常どおり実施します。 (イ)部活動は平日1時間程度実施します。休日の活動は今後の状 況を見ながら判断します。 ※当面の間、部活動の対外交流(練習試合、合同演奏会等)は 行いません。また6月15日(月)以降の部活動については、 改めてお知らせします。 2 期間中、家庭でお願いしたいこと (1)毎朝の検温及び健康観察を確実に実施し、以下のいずれか一つの症 状でも見られる場合は登校させないでください。 原則として欠席とせず、「出席停止」とします。 1 発熱(37.5度とは限定しない) 2 せき等の呼吸器症状 3 だるさ等の倦怠感がある (2)発熱等の症状があった場合は、解熱後2日間は登校を控え、健康観 察を行ってください。 (3)日常からせきエチケットやせっけんによる手洗いの励行などを徹底 するとともに、症状の有無に関わらず、必ずマスクを着用した上で 登校させてください。 (4)不要不急の外出は避け、大勢が集まる場所での活動は行わないでく ださい。また、感染が拡大している地域への移動はしないなど、ご 配慮いただくようお願いします。 (5)今後の連絡等は文書配付によるお知らせのほか「学校情報アプリ」 や学校ホームページを用いて行います。こまめに確認いただくよう お願い申し上げます。 3 その他 (1)長岡市教育委員会の指導により、今年度は保健体育において水泳の 単元を学習しません。 (2)ご不明な点は下記までお問い合わせください。 秋葉中学校・教頭 TEL52-3838 クマ出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時: 5月20日(水) 日中に発見 〇 場 所: 長岡市菅畑(大倉)地内の畑の小屋 〇 大きさ: 不明 〇 状 況: 畑の小屋に、クマがガラス戸を壊して入った痕跡あり。 肥料として置いてあった米ぬかを食べた。 外出等、気を付けてください。 お知らせ その2
本日、市教育委員会から教育活動の再開について通知がありました。以下、通知です。
令和2年5月20日 長岡市立学校の保護者の皆様 長岡市教育委員会 学校教育課長 教育活動の再開について(お知らせ) 日頃より、本市の教育行政に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。 長岡市におきましては、5月13日から分散登校を実施するとともに、オンラインによる学習支援も計画的に行ってきました。これにつきましても、保護者の皆様に多大なる御協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。 新潟県に発令されていた「緊急事態宣言」や県内の休業要請も解除されました。また、現在、長岡市においても感染が拡大傾向にあるという状況ではないことから、下記のとおり市立学校の教育活動を段階的に再開することといたしましたのでお知らせします。詳細につきましては、各学校から連絡をいたします。 また、感染予防及び感染拡大防止策については、引き続き細心の注意を払い実施していく必要がありますので、改めて御理解と御協力をお願いいたします。 記 1 教育活動の再開について 5月25日(月)から、市立学校の教育活動を再開します。また、給食も通常どおり実施します。 (1)25日(月)から29日(金)までの間の授業は、小学校4時間、中学校5時間とします。6月1日(月)から、通常どおり実施する予定です。 (2)放課後活動(部活動を含む)も再開しますが、活動時間は平日1時間程度とします。 (3)プールを利用して行う体育の水遊び・水泳運動は、今年度実施しないこととします。 (4)総合支援学校は、25日(月)から登下校は通常どおりとします。また、高等総合支援学校は、現状の時間差登校を29日(金)まで継続し、6月1日(月)から通常の時間での登校とします。 2 お子さんの健康管理等について (1)引き続き、毎日の検温及び健康観察をしっかり行ってください。発熱(37.5度以上とは限定しない)がある場合、咳などの呼吸器症状(アレルギー症状は除く)がある場合、体のだるさなどがある場合は、登校させないようにしてください。 (2)各家庭におきましても、手洗い、咳エチケットの励行に加え、「3密」(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話等をする密接場面)を避けるよう指導をお願いします。 お子さんの体調、教育活動の再開についてなど、心配なことや御相談などは、些細なことでも構いませんので、遠慮なく学校に御連絡ください。 担当:長岡市教育委員会学校教育課 電 話:0258-39-2249 e-mail:gakkyo@kome100.ne.jp お知らせ その1
【在宅中のお子さんに対する注意喚起について】
休校中や分散登校期間中に、家庭で留守番をしている生徒も多いかと思います。県警察・県教育委員会から、来訪者や不審電話への対応について注意喚起がありましたので、事件・事故に遭わないようご家庭でも話をしていただきたいと思います。 【不審者情報について】 ●昨日、以下のような不審者の情報提供がありました。 日時:令和2年5月18日(月)午後4時ころ 場所:長岡市内 状況:女子児童らに対する公然わいせつ事案 不審者の特徴:男性、30歳代くらい、やせ型 シルバー色の軽自動車に乗車 ●次のことについて、お子さんとご確認ください。 ・事案があった時は、その場で、すぐに110番をする。 (場合によっては、避難してからすぐに) ・その場で大声を出し、周りにいる人に知らせる。 (助けを求める) ・外出(下校)する際は、できるだけ複数で行動する。 ・不審者を見かけたら、近くの人・家(110番の家等)に助けを求める。 * なお、18日(月)のメールで送りました不審者情報(つきまとい)については、解決したとの連絡がありました。 Zoomによる遠隔授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇うまくいったこと ・書画カメラ(プリント等を映すカメラ)をうまく使ってよかった。 ・「画面共有」を使うことができた。 ・生徒にも発言を求めることができた。次の発言者を生徒が指名することができた。 ・問題を拡大して黒板に提示できた。 ・三択の答えを反応マークで生徒に表示させることができた。 ・パワーポイントが利用できてわかりやすかった。 ・保護者の方も「出演」していただけた △今一歩、工夫が必要だと思われること ・生徒の顔が見えないと、生徒の意思確認が難しい。 ・生徒の声が小さくて聞き返すことが多かった。 ・書画カメラでは細い線や小さい文字が見えにくかった。 教員はコンピュータソフトを使ったり、ホワイトボードを用いた り、昔ながらの黒板や模造紙を使ったりして、何とか生徒に伝えた いという思いが感じられる1時間でした。 授業はいわば「ライブ」です。教員は「観客」である生徒の反応 を見ながら授業を進めます。映像や音声が一方通行にならないよう、 今後も工夫する必要があると思いました。 遠隔授業(Zoomミーティング)を行います!
5月20日(水)は臨時休業日ですが、9:00〜9:50頃まで、Zoomミーティングによる遠隔授業を行います。先日のオンライン朝学活と同じように準備をお願いします。
当日は、事前に授業の中で宿題として提示した内容について解説・解答を行います。新しい学習内容を取り扱うことはしません。参加できない生徒に対しては、今後の授業において宿題の解説・解答を行います。 実施教科など詳しいことは配付文書一覧に掲載しましたので、ご覧ください。(本日、生徒を通じて文書でも配付しました。) ご質問や心配なことがあれば、秋葉中学校まで遠慮なくお問い合わせください。(TEL52−3838) 当面の教育活動の変更について(お知らせ)
分散登校2日目が終了しました。このたびの段階的な登校再開に伴い、年度当初の計画に変更があります。配付文書一覧に掲載しましたので、ご覧ください。(本日、生徒を通じて文書でも配付しました。)
なお、今後の計画等はさらに変更の可能性があります。その場合は、各学級での連絡や文書、学校情報配信アプリ、ホームページでお知らせします。 ハナミズキ、間に合いました!![]() ![]() 校長室からとてもよく見えていて、きれいだなあと眺めていました。 あいにくの休校中でしたが、ぜひ生徒にも咲いているうちに見てほしい と思っていたのですが、分散登校も始まり、ようやく花の時期に間に合 いました。 ハナミズキは生徒玄関に向かって右側に、白と薄紅色の2つが並んで立 っています。 「薄紅色のハナミズキ」を眺めているうちに、その昔、流行した一青窈 (ひととよう)さんの『ハナミズキ』を思わずくちずさんでしまいます。 最近までこの歌は恋愛の歌だと思っていました。しかし、その由来を 調べてみると、実はこの歌は「友情」がテーマだったのです。 一青窈さんが歌をつくった当時、アメリカで同時多発テロ事件が発生し ました。事件の起こった世界貿易センターは、ニューヨークにありまし た。一青窈さんは、ニューヨークに住む大切な友人を心配してつくった 歌がこの『ハナミズキ』でした。「百年続いてほしい」と願ったのは、 彼女との友情であり、そして世界の平和だったのです。 事件の起こった2001年9月11日も、そして現在も、世界は大きな危機 を迎えています。校長室から見えるハナミズキを眺めながら、安心して 生活できる「日常」の大切さ、そして平和の尊さをかみしめています。 【参考】ウイキペディア 「ハナミズキ (曲)」 「分散登校」始まる!(R2.5.14)![]() ![]() それぞれの学級をA・B2つのグループに分けて、 それぞれ午前・午後に授業を行いました。 各学級とも約半数の生徒が、座席間の距離を空けて 着席し、授業を開始しました。 約20日振りの授業です。英語や国語などの音読は、 人数が少ないため、やや元気のない雰囲気です。 逆に数学などは、1時間の間に少なくとも1回は 問題を解くチャンスが回ってくるので、ふだんより も授業に集中できるようです。 長岡市内の小・中学校は、段階的な登校再開に向け、 少しずつできること、やれることを増やしていく ようにしています。 教職員も1日、生徒の健康と安全・安心のために 懸命に取り組んでいます。 朝はマスク着用や手洗い、うがいの呼び掛けを行い、 朝の学級活動ではきめ細かい健康観察を心掛け、 授業中は、一人一人の学習に向かう様子を見守りながら、 終わりの学級活動では宿題や家での過ごし方を確認し、 生徒の下校後は、教室や廊下を念入りに消毒作業するなど、 1日があっという間に過ぎていきます。 今後も、一日も早い「日常」を取り戻すことができるよう がんばっていきます。ご家庭でもご理解・ご支援をよろしく お願い申し上げます。 クマ出没情報
長岡市栃尾支所から「ツキノワグマの出没情報」がありました。
〇 日 時 :5月11日 16時50分頃 〇 場 所 :長岡市木山沢地内の山林 〇 大きさなど:成獣1頭で野草の芽を食べに出没 Zoomミーティング朝学活(2日目)
「おはようございまーす」「聞こえますかー。」静かな教室に担任の声が響く。2日目ということで、発信者も受信者も慣れてきました。担任だけでなく、学年主任なども参加してパフォーマンスを繰り広げました。普段なら考えもしないことで、良い体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日13日(水)の分散登校について
明日からの分散登校について、詳しい日程、時間割、スクールバスの時間等が、配付文書「分散登校について」に掲載されています。ご確認ください。
念のため、スクールバスの発車時間は以下のようになります。 【午前】 登校 平常どおり 下校 11:50 【午後】 登校 12:20(4・5・8号車) 12:26(1号車) 下校 16:30 Zoomミーティングによる朝学活 その2
本日のZoomミーティングによる朝学活への参加、ありがとうございました。一部、接続に時間がかかるところもありましたが、元気な顔が見られ、近況を聞かせてくれるクラスもあり、とても嬉しかったです。今後は、明日の朝学活と20日(水)の休業日に行う予定でいます。
Zoomミーティングにかかわって、市教育委員より希望する家庭にパソコンを貸与する準備をしているという通知がありました。ただし、インターネット回線を使用できる環境があり、通信費の負担に同意した家庭に限ります。台数には限りもあるので中学校3年生、小学校6年生へ優先して貸与するとのことです。 *希望数の報告が13日(水)までとなっていますので、希望される場合、13日(水)の13:00までに秋葉中学校にご連絡ください。 (52−3838) Zoomミーティングによる朝学活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|