4月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、司書の先生が本の分類や本の探し方、図書室の使い方について教えてくださいました。 子どもたちは読み聞かせをの後で、図書室で読書をしたり、本を借りたりしていました。 子どもたちの読書傾向は、年齢等の違いによって様々です。 低学年だからこそ、夢中になって読める本があります。 中学年、高学年も同じです。 臨時休校中も、ぜひ読書タイムに挑戦してみてください。 4月27日 ちぎり絵![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の電話連絡では、子どもたちはみな元気のようです。 今週のホームページは、先週までの学習の様子をお伝えします。 2年生から4年生は、図工の時間にちぎり絵に挑戦しています。 「ちぎるもの」は、昨年度、山古志支所様からいただいた使わなくなったポスターです。 学習に使えるのであれば是非、と声を掛けていただきました。 「錦鯉の品評会」や「古志の火祭り」など素敵なポスターばかりで、写真の色鮮やかさとつるつるした指ざわりを生かして、ちぎり絵に挑戦しています。 どんな作品ができあがるのか楽しみです。 4月24日 下校後の仕事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 偶然にも臨時休校前の最後の授業日が、予定されていた早帰りの日と重なってしまいました。 午後1時半、子どもたちは元気よく下校しました。 その後の様子を写真にとりましたので紹介します。 子どもたちが帰った後、職員は手分けして、教室やトイレ、手すりなどを消毒液で拭きます。 令和2年度がスタートしてから毎日取り組んでおります。 今日の様子です。 4月24日 朝活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は健康観察の最中でした。 当番の仕事もしっかりとこなしていました。 3、4年教室では、すでに1時間目の勉強がスタートしていました。 先生の話をきちんと聞いていました。 5、6年生は友達の机を見て歩いていました。 何をしているのかと近づくと、宿題として出されていたノートをみんなで見ていたのです。 5、6年生は「ノートつくり」に挑戦しています。 自分なりの方法で、分かりやすく、見た目もよく、丁寧に書かれていました。 まとめることは自分の力になります。 より丁寧に書くことで覚える力もアップします。 まだまだ、プラス面はあります。 「ノートコンテスト」として継続して取り組んでいくようです。 どんなノートができるのか楽しみです。 4月24日 臨時朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校が休みの間でも、「規則正しい生活をしましょう」「規則正しいとはどういうことでしょうか」と聞くと、たくさんの人が自分の考えを出してくれました。 早寝、早起きをする 手洗い、うがいをちゃんとする ごはんをちゃんと食べる ジョギング、マラソンをする べんきょうをする などなど 子どもたちの意見はどれも正解です。 加えて、「学校から出された課題、自分でやろうと思った課題」「家族の一員としてできる自分の仕事」について話しました。 また、気をつけてほしいこととして、新型コロナウィルス予防として言われていることや「道路の横断、自転車乗り」についても話をしました。 家の中ばかりでなく、時には外に出て体を動かしたり、地域内を散歩したりなどの体力つくりにも挑戦してほしいと思います。 5月11日に元気に会いましょう。 4月23日 山吹![]() ![]() ![]() ![]() これは、中越地震の翌年に避難所でのコンサートがきっかけで、毎年、山古志小中学校でコンサートを開いてくださっている川越市の伊藤ちゑさん(ソプラノ歌手)と、一緒に山古志に来てくださっている川越市民のみなさんが、2年前に山古志小中学校にくださったものです。山吹は川越市の花です。 山吹の見ごろは4月下旬から5月ということです。学校にお越しの際にぜひ、探してみてください。 4月22日 手洗い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たっぷり遊んできたからでしょうか、手洗いを忘れており、先生に教えてもらってから手洗いを始める人もいました。 楽しかった昼休みぱが終わってすぐだったからでしょうか、石鹸をつけ、1、2回ごしごしして水で流す、5秒程度の手洗いという人も多くいました。 休憩時間のあとは念入りにできるよう、再確認が必要と感じました。 そんな中、さすが6年生。 ていねいな手洗い、腕やひじを使っての蛇口の開閉、うがい、などなど。 下級生のお手本となるような所作でした。 年齢差によってできることは違います。 ついつい楽しさが優先してしまうこともあります。 自分からできるように、 意識することが少しずつ深まっていければいいな、と思います。 4月21日の百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、百人一首朝会でした。 山古志小学校では、4月から11月までは五色百人一首、12月から3月までは小倉百人一首に取り組んでいます。 第一回目は、青札で行いました。 11月に行われる「五百人一首大会」は希望者が参加します。 より多くの人に参加してほしいと願っています。 山古志小学校のみなさん、自分の得意な色札を極めていきましょう! 4月20日 錦鯉がやって来た!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市錦鯉養殖組合様、山古志支所様、ありがとうございました。 山古志小中学校のみなさん、新しい錦鯉たちに素敵な名前を付けてくださいね。 4月17日 臨時集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、長岡市においては新型コロナウィルスの感染が広がっている状況にはありませんが、全国では感染の拡大傾向が続いております。 14日(火)には長岡市教育委員会から「新型コロナウィルス感染予防及び感染拡大防止の取組の徹底について(通知)」が出され、再開した教育活動を維持・継続するために、これまで以上に感染予防・感染拡大防止の取組を徹底するよう指導されました。 この通知の中で、「学習参観、PTA行事、運動会等については、必要性、実施時期などを含め再検討すること」が指示されました。PTA会長様・副会長様はじめ関係の方々と相談した結果、4月25日(土)に実施するオープンスクール、PTA総会について、日程を変更させていただきます。 あわせて、5月23日(土)に予定していました小・中合同運動会は、新型コロナウィルス感染予防及び感染拡大防止のため、9月26日(土)に延期とさせていただきます。 上記のことを記したお便りを本日配付いたしました。 ご理解とご協力をお願いいたします。 今日の写真は、臨時集会時の様子と、5時間目の合同体育で50メートル走をしているところです。 4月16日 4限終了から給食にかけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎週木曜日は、教育委員会英語指導室からJTLの先生が来てくださり、学級担任と一緒に外国語授業を担当しています。 今日は、その1回目でした。 授業後半では、1時間のまとめとして、担任やJTLの発音を聞いてアルファベットカードを選ぶ活動をしていました。NやLなど聞き取ることは難しいのでは、と思っていましたが、子どもたちは正しく聞き分けてカードを選んでいました。 写真は左から、 外国語活動の5、6年生 4限が終わり給食準備前の3、4年生 今日の給食もおいしい!とグーサインを出す2年生 です。 4月15日 休み時間の子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上は教室内でカードゲームや読書などをしている人が多くいました。 3、4年教室では、担任と「ドブル」というゲームを楽しんでいました。 8つのマークが描かれている55枚のカードで遊ぶゲームです。 いくつか遊び方があるようで、「ザ タワー」をしていました。 自分の手持ちカードと、真ん中に置かれたカードの中に描かれている同じ絵柄を早く見つけ、声に出します。早い人がカードをもらいます。 たくさんカードをもらった人が勝ちになるゲームです。 担任の素早い反応に負けないようにと、子どもたちも絵柄に集中して答えていました。」 5、6年生教室では、中学生教室から借りてきた熟語を作るゲームを楽しんでいる人もいました。 2年生は、なわとびをしたり、戦いごっごをしたり、と体を動かしていました。 いくつかの遊びをする人、一つの遊びに熱中している人、子どもたちは約20分の休憩時間を有効に使っています。 4月14日 係児童生徒打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係のメンバーと顔合わせを行うことにより、運動会に向けての意欲を高めることが、ねらいの1つとなっています。 応援とパネルという大きな係打ち合わせの後、種目についての打ち合わせもありました。 今日の打ち合わせで、自分の仕事はどんなことをするのか実感できた人もいることでしょう。楽しみながら、それぞれの仕事に取り組んでほしいと願っています。 4月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は風が時折強く吹き、寒さを感じる一日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。 先週になるのですが、授業風景を紹介します。 5、6年生の国語と3、4年生の音楽です。クラスの仲間とかかわりながら学習をすすめています。 3枚目は、グラウンドに咲いている桜で、今日の午前中の写真です。満開です。 4月11日 通学路一斉点検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段はバスで登下校している池谷や竹沢地区の人たちは学校に集合し、危険個所を確認しながら学校から歩いて戻りました。 また、各地域ごとに集合場所から地域内の通学路を点検したり、危険個所に看板設置をしたりしました。 今年は、気温が低く、小雨が降る中での作業となってしまいました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 4月10日 すくすく隊オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すくすく隊」は小中合同で行う様々な活動時に、一緒のグループとなる縦割り班のことです。 今日が初顔合わせで、グループ名や運動会での赤白、応援席や応援合戦の順番等を決した。 今年は、山古志闘牛会様からご了解いただき、実際にある闘牛の名前をグループ名に使わせていただきます。どのグループも、何にしようか悩んでいましたが、他と重なることなく一回でグループ名が決まりました。 運動会は5月23日に行われる予定です。きっと山古志の闘牛に負けないくらい勢いのある、勇ましい姿を見せてくれると思います。 写真は、左から チーム名を決めているところ 応援副リーダーの6年生が、運動会当日の応援合戦の順番を決めるために、「あっち向いてホイ」の勝負をしているところ スローガンアンケートの用紙を見ている5年生 です。 4月9日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全校朝会がありました。 内容は、代表者による「1学期にがんばりたいこと」「1学期の目標」等の発表と、4月の生活目標についての話です。 3人の発表者は、自分ががんばりたいことを、原稿を見ないで、聴いている人が分かるように大きな声で発表していました。内容は、 なわとびが10回以上跳べるようになりたい。 マラソン大会で1位になりたい。 大きな声で、元気よくあいさつをすることをがんばりたい。 学年の漢字を1つずつ覚えていきたい。 学年の全教科の内容を覚えるように、予習復習をする。 8月にある数学検定を受ける。すごく楽しいのでがんばりたい。 全校のみんなで楽しく活動したい。楽しい学校をつくっていきたい。 です。 静かに聴いていた人たちも、新しい学年でのめあてをもっていることでしょう。自分のめあてが達成できるようにがんばってください。 保護者、地域の皆様、きっと子どもたちはたくさんの場面で頑張っている姿を見せてくれると思います。上手にできても、できていなくても、頑張っているとき、一生懸命やっているときには、子どもたちに声を掛けていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。 4月の生活目標は「自分から進んで 元気なあいさつをしよう」です。 4月8日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホイコーロー丼 みそワンタンスープ お祝い紅白大福 牛乳 をおいしくいただきました。 しばらくの間、各教室で給食をいただきます。 楽しくお話をしながら会食、というわけにはいかないのですが、 みんな、パクパクモリモリ、おいしそうにいただいていました。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小・中学校全員が参加しての入学式です。 卒業式に参加できなかった新2年生から新6年生は、隣の人との間隔が空いているからなのか、いつもより緊張しているようでした。 中学校の制服姿も似合っていて、「山古志中学生1年」がぴったりの2人でした。 中学校でもたくさんのことにチャレンジし、自分の夢に向かってがんばってください。 教室訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一番たくさんの人数となる5、6年は9人の学年です。朝の会、当番の仕事について確認をし合っていました。6年生が昨年の様子を丁寧に説明していました。 3、4年生は5人です。連絡帳書きをしていました。 2年生は4人です。1時間目が終わり、次の活動に入る前のほんのわずかな時間にみんなで遊びました。 発泡スチロールで作ったジェンガです。 臨時休業中に調理員さんに手伝ってもらって作りました。 子どもにとっての遊びは社会性、人間性を培う大切な時間です。 決まりや順番を守ることだけでなく、相手の立場になって考える、相手を思いやる、自分のことを知る、などなど学年に応じての学びがあります。校内でできる遊びとして準備したのですが、楽しそうに遊んでいる姿を見て用意したかいがありました。 調理員のみなさん、ありがとうございました! |