♪豊田小は来年創立40周年を迎えます♪

地域の皆様がつくって来られた豊田小40年の歴史。この輝かしい歴史が校内のいたるところに刻まれています。廊下にはスポーツ等の輝かしい記録、PTA全国表彰、児童玄関には歴代卒業生の集合写真、体育館壁面には卒業記念制作、歌い継がれている「豊田小賛歌」「ありがとう」…。
地域の方々がそれらを御覧になって「僕はこの代の卒業生!」と、誇らしそうに語られるのを日々目にしています。小学校生活が充実して「豊田大好き」との思いがあるからこそと感じます。

つづきを読む

保護者アンケート2年生より〜貴重な視点がもりだくさんです!

“家庭で大切にしていること”は…
・生活リズムを整えること(3) ・「命が一つしかない」こと その守り方 ・家族全員で夕食をとること(コミュニケーション・会話)(7) ・何でも話せる環境つくり 笑顔で(4) ・がんばっていることをほめる(2) ・失敗を次に生かせるように ・健康で毎日楽しく過ごせるように ・天気のよい日は外で体を動かす ・心と体の健康を最優先に(2) ・高学年の立派な姿から刺激をもらってほしい ・責任をもって行動すること(2)
つづきを読む

越後製菓片貝工場見学  11月21日(木)

画像1 画像1
社会科の「働く人とわたしたちのくらし」の中で、「米菓を作る人々」を学習しています。昨日、越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。子供たちは、事前に米菓工場ができる条件や米菓ができる手順などを学習していきました。実際に米菓が作られていく様子を目にしたり、工場の人から説明を聞いたりしました。今後、学んだことを一人一人が新聞にまとめていきます。

「長岡民話の会」の方々からの長岡に伝わるお話 11月19日(火)

11月19日には、長岡民話の会の方々においでいただきました。お二人から、3年生の社会科で学習する昔の人々の暮らしについても、いろいろお話していただきました。子供たちは、長岡の城や殿様の話、悠久山公園が令終会の方々の尽力によりできたこと、十分杯のこと、その他、昔話など、お二人の語りに惹きこまれ、聞き入っている姿が見られました。十分杯については、水を注ぎ、実演してくださいました。子供たちは、長岡についてまた詳しくなったのだと思います。
画像1 画像1

読書の秋 本に親しみましょう

豊田小学校では、11月25日(月)から校内読書旬間が始まりました。図書委員会が、いろいろなジャンルの本を読んでもらおうと「読書ビンゴ」を企画しています。また、11月26日(火)には、職員による本の読み聞かせ、さらに、11月26日(火)と11月28日(木)の昼休みには読み聞かせボランティアの保護者による「お話し会」もありました。12月5日(木)には、長岡市立図書館の職員の方による「お話し会」も予定しています。
 そして、「家族DE読書」の取組を行います。秋の夜長に家族で1冊の本を読む時間をとってください。

学習参観・文化講演会においでただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
学習参観・文化講演会に多くの方においでいただき、ありがとうございました。道徳の授業では、それぞれの内容について深く考え、積極的に発言したり、書き表したりする様子が見られました。今後も、道徳の授業でいろいろなことについて考えていきたいと思います。

楽しみ方いろいろみつわっ子祭り!!

画像1 画像1
今年のみつわっ子祭りは「協力・仲良く全校のみんなが思い出に残る令和最初のみつわっ子祭りにしよう」をスローガンに開催されました。また、「ごみを出さない」という約束のもと、子どもたちは工夫して出店を考えました。みつわっ子祭りを通して、出店を楽しむだけでなく、遊びを通して仲間と関わる楽しみ、仲間と協力してお店を運営する楽しみ、たくさんの人に喜ばれる楽しみなど様々な楽しみ方ができたようです。

みつわっ子の活躍

新潟県競書大会 優秀団体賞受賞!

 レベルの高い作品を多数出品することができ、昨年度に続き、団体賞をいただきました。
 一文字ずつ心を込めて書く姿勢が評価されました。日々の積み重ねの成果です。家庭・地域のお取組のおかげでもあります。ありがとうございます。

ありがとう さようなら ヤギのつばさとのお別れ

画像1 画像1
11月5日(火)にヤギのつばさとのお別れ会がありました。1年生みんなで、思い出に残る会にしようと話し合いをしました。
「手紙を書きたい。」「プレゼントをしたら喜ぶんじゃない?」「みんなで歌を歌いたい。」「つばさくんに花のアーチを通ってほしい。」などの、子どもたちの思いを生かした会になりました。

つづきを読む

新潟市へ行ってきました

画像1 画像1
8日(木)に社会科の調べ学習の一環として新潟市に行きました。

つづきを読む

町たんけんパート2に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日、町たんけんパート2に行ってきました。13カ所の地域のお店・施設の方々、そして、14名ものボランティアの皆様のご協力のおかげで、子どもたちは、安心して安全に、楽しく有意義な活動を行うことができました。お店や施設の方でなければ入れないような裏側を見せていただいたり、たくさんの質問に答えていただいたり、さまざまな体験をさせていただいたり…子どもたちは大喜び、大興奮で学校に帰って来ました。
 今後は、学級ごとに自分たちが発見したことを紹介しあう活動を行い、学習のまとめをしていきます。

みつわっ子祭り・学習参観・文化講演会お待ちしています

 11月13日(水)は、児童会のお祭り「みつわっ子祭り」です。縦割り班ごとに、出店を開いて楽しみます。昼休みを利用して、みんなで集まり、仲良く協力して準備を進めています。縦割り班の上学年(4〜6年生)は、前半と後半に分かれ、お店の仕事をしたり、お客さんになって他のお店を回ります。1〜3年生は、縦割り班ごとに、3年生がリーダーとなり、上学年が開いているお店を回ります。子どもたちのアイディアを生かした楽しいお店がたくさんあります。また、午後からは、学習参観、文化講演会があります。どうぞご参加ください。
<11月13日(水)の日程>
 9:30〜11:40 みつわっ子祭り 縦割り班による出店
14:00〜14:45 学習参観
15:00〜16:00 文化講演会
            NAMARAエンターテイメント 「お笑い授業」

PTA資源回収の御礼

保護者、地域の皆様
10月5日(土)のPTA資源回収、大変お世話になりました。たくさんのお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 豊田小学校PTA

みつわっ子祭 楽しみましょう


児童会行事 みつわっ子祭り 11月13日(水)

ハッピーコンサートが終わり、今、校内では、児童会行事「みつわっ子祭り」についての動きが始まりました。高学年を中心に縦割りペア班で一緒になり、18の店を出します。児童会から「みつわっ子祭り」の案内をお配りいたします。ご都合のつく方は当日どうぞおいでください。子供たちとともに楽しんでください。
おおよその時間は下記の通りです。
◇開会式      9:20〜 9:30        
◇前半の出店    9:30〜10:30
◇後半の出店   10:40〜11:40

錦鯉が増えました

画像1 画像1
オアシスランドに新たに8尾の錦鯉がやってきました。興味津々に眺める子どもたち。元気に育ってほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31