男子400mリレー優勝!!

力いっぱい走った、跳んだ陸上大会!!
親善陸上大会が行われ、豊田チームは力いっぱいの活躍をしました。特に男子リレーでは、1位を取りました。サポーターは一丸となって応援を行い、会場を盛り上げ、みらい学年全員で取ることができた勝利を喜びました。おうちの方も応援ありがとうございました。
つづきを読む

魂込めて 6年生へエール!

先日、6年生が親善陸上大会に参加してきました。その前日、ひまわり学年がリードし、全校で壮行会を開きました。壮行会に向けての準備期間には、5年生全員が担当を決め、下級生へエール指導に行きました。下級生にあこがれをもたれるように、6年生に全校の応援の気持ちが伝わるように、と考えながら準備しました。当日は、団長の掛け声のもと、全校が気迫のこもったエールを送ることができました。下級生をリードしていく自覚を高める第一歩となりました。
 6年生は優秀な成績を収めてきました。そんな6年生を出迎えるべく各教室の黒板にメッセージを書いたり、下級生には壮行会への協力をお礼に回ったりし、締めくくりまで気持ちを伝える大切さを学んだ期間でもありました。

画像1 画像1

ソーシャルネットワークサービス(SNS)に関する授業

 先日、ICT支援員の近藤先生と一緒にSNSの使い方に関する授業を行いました。どんな写真をネットにあげるとどんな危険があるかを子どもたちが話し合い、ネットに関する知識を高めました。児童からは、「顔写真を上げるだけでなりすましに使われるかも」「場所が特定されるものはあげてはいけない」と、危険性を意識している様子が見られました。実際にSNSを使えるようになったときにも配慮して利用できることを期待しています。

1年生に伝えよう!楽しい学校生活〜国語〜

発表を目標に、各学級で、1年生に教えたい楽しい学校生活を絵やクイズを入れながら話し合って準備を進めています。伝えたい相手が1年生であることを考えながら、一人一人が友達とかかわりながら取り組んでいます。1年生が笑顔で聞いてくれることを3年生も楽しみにしています。
画像1 画像1

かわいい芽が出てきました!

先週、種まきをした大根。月曜日にはかわいらしい芽がちらほらと出てきていました。水曜日には、すっかり出揃いました。ハートの形の子葉をよく見て観察カードに書きました。
 小さな小さな種から出てきた、小さな小さな芽。大きくておいしい大根になるように、これからも愛情こめて大切に育てていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

大根と白菜の種をまきました

10日(火)に大根と白菜の種をまきました。錦町内の小山さんにおいでいただき、種にまき方を教えていただきました。大根は、自分の畝を決めて、1人12粒まきました。水をやったり、草を取ったりとまいた大根の世話をしてほしいと思っています。
画像1 画像1

縦割り班遠足ボランティア〜班で決めたコースで悠久山公園へ〜

10月8日(火) 雨天延期・・・10月10日(木)
学校より8月28日付の「縦割り遠足のボランティア募集」に対し、保護者の皆様からご参加申し込みをいただいております。ありがとうございます。ご都合がつきましたら、どうぞご参加ください。安全な道路歩行の補助、縦割り班活動の見守り等、よろしくお願いいたします。 
 皆様がボランティアをしてくださることで、さまざまな教育活動が安全に、そして、充実したものになります。ありがとうございます。

ハッピーコンサートに向けて動き出しました!

ハッピーコンサートに向けて、学年合同で音楽の授業を行いました。手拍子やリコーダーの練習など、楽しみながらも真剣に取り組みました。今後は、それぞれ演奏するパートを決めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

畑の片付けを頑張りました!そして、秋冬野菜の準備へ・・・

どの野菜も自分たちの背丈よりも高くなり、茎が太くて土から抜くのに大変なものもたくさんありました。畑の後片付けは、みんなが力を合わせて働きました。自分の野菜を片付けると、友達を手伝ったり、みんなで雑草を取ったりしました。みんなで力をふりしぼってがんばりことは、気持ちがいいものです。
きれいになった畑に、肥料をまき、立派な畝を作りました。この数日間で畑はすっかり姿を変えました。そして木曜日に、大根の種まきをすることができました。
 始めに、ペットボトルの底を使って深さ2cmほどの穴を空け、小さい種を一人5粒ずつまきました。それから「大きくて、おいしい大根になあれ!」と祈りをこめて水やりをしました。休み明けには、かわいい芽が出てくるのでは・・・と楽しみにしています。

画像1 画像1

プログラミング教室を行いました!

5日に、長岡市の出前授業として講師の方に来ていただいてプログラミング教室を行いました。25cmほどのかわいらしいロボットにパソコンで命令を出していろいろな動きをさせます。そのしぐさのかわいらしさに夢中になりながら、思うように動いてくれないときにどう命令を変えていけばよいのか一生懸命に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

メディアの利用を見直そう

夏休みにしかできない経験をたくさんした子どもたちですが、自由な時間が増えた分どのようにメディアを利用していたのか気になるところです。友達と遊ぶ時にも、何らかの形でメディアツールを利用しているのではないでしょうか。持っているものや使い方は各家庭で異なりますが、子どもたちを様々なトラブルから守るために学校でもメディア利用について考える機会を作っていきたいと考えています。
 また、学校生活のリズムに戻すにあたって、来週末には自然教室もありますし、9月9日から元気アップ習慣が控えています。そこでの取組をきっかけにして、平日の使い方や友達と遊ぶ時の使い方など、メディア利用についても見直してほしいと思います。

「みんなで走ろう会」1年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生とは思えないほど力強い走りを見せてくれました。

朝、励まして送り出してくださった保護者の皆様、
応援に来てくださった地域の皆様、
ありがとうございました。


「みんなで走ろう会」1年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日に「みんなで走ろう会」(校内持久走大会)がありました。
1年生にとっては豊田小学校に入って初めての持久走大会でした。
がんばるぞ!

ドキドキ…
スタートの瞬間です!

親善陸上大会

画像1 画像1
9月12日(木)に長岡市三島郡親善陸上大会があり、6年生が参加しました。競技では、男子400mリレー優勝をはじめ、それぞれの種目に参加した児童が自己ベスト目指して全力で頑張り、充実した1日になりました。また、仲間を応援する姿も立派でした!

「みんなで走ろう会」に向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(木)は、「みんなで走ろう会」(校内持久走大会)です。
1年生にとっては、初めての持久走大会になります。

体育の時間での練習は、この日が最後です。
男子・女子に分かれて走ります。
自分が走っていない時は、頑張っている友達に大きな声で応援しています。

わくわく 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日に1年生の外国語活動がありました。

この日のねらいは、10までの数に親しみ、英語で言うこと、色の名前を言うことです。
ALTの先生に続いて、発音していきます。

最後は色と数字のゲームをやって、楽しみながら英語に親しみました。

「みんなで走ろう会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これは20分休みの持久走練習の様子です。
今日は、1・3・5年生が、グラウンドに出て走っています。

5年生が元気に走っている姿がお手本となり、1年生や3年生の子どもたちも、苦しくても歩かずに走っていました。
「みんなで走ろう会」当日も こんな青空が広がるとよいのですが…

ロボホン体験教室

画像1 画像1
4年生は、プログラミング教育の一環でロボホン体験教室を行いました。この授業は、パソコンを使い、プログラミングをしてロボットを動かすというものです。どんな指示を出せばロボホンが思い通りに動くのか一生懸命考える子どもたちでした。

マラソン練習も始まります!

「みんなで走ろう会」(19日)に向けて練習に取り組んでいきます。1年生が走る距離は800mです(グラウンド4周)。初めての持久走というお子さんも多いと思いますので、まずは、自分のペースで最後まで歩かずに走り抜くことを目標にがんばります。1・3・5年生が一斉に取り組む「走ろうタイム」(火・金 20分休み)も始まります。ぜひ、おうちでも励まし、応援をお願いします。(水筒には、スポーツドリンクを薄めたもの等を入れていただいてもかまいません。)

学校評価中間アンケート結果をお知らせします

豊田小学校では、「夢・絆・命」を合言葉に教育活動を進めています。それに基づいた児童・保護者・職員アンケートを作成いたしました。達成率をいずれも8〜9割以上にすることを目指しています。7月に実施した第1回アンケート(評価結果)がまとまりましたので、お知らせいたします。
夢 「将来につながる学び」
    1. 分かる楽しさ 2. 学ぶ習慣   3. 表現を通した気付き
絆 「関わりがあるからこそ学校」
    4. 楽しい毎日  5. 進んで挨拶  6. 温かい言葉がけ
命 「未来の幸せを自らつくる」
    7. 健康な生活  8. 運動の楽しさ 9. 体力向上

第1回アンケート(評価結果)
学校評価結果

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31