子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

人権の学習をしました (2学年だより「カラフル」16号から)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は12月の人権教育強調週間に、道徳で「人権」についての学習をしました。
 教材の内容は、「紙飛行機を作ろうとこういちが選んだ色紙の色に対して友達からからかわれてしまい、一度は選んだ色紙の色を変えるが、最後は自分で選んだ色紙で紙飛行機をつくる」というものです。授業では、まず初めにこういちの気持ちについて考えました。子どもたちからは「からかわれてとてもいやな気持ち」「好きな色だったのにばかにされて悲しい」などと、こういちの立場に立って考えることができました。
 その後は、「男の子だから、女の子だからといって決めつけられるのをどう思うか」について考えました。「みんな自分が好きな色を決めていいし、それをばかにするのはよくない」「差別になる」「自分の好きな色を使えばいい」「こういちは最後には自分の好きな色を使ってえらい」などと、意見が出ました。
 この学習を通して、性別による決めつけられた見方や考え方にとらわれず、自分らしく行動していくことが大切だということを確認し合いました。

明日、1月31日から4年2組の授業を再開します! (1/30)

 4年2組児童の状況を確認したところ、発熱・インフルエンザ等は落ち着いてきました。明日から授業を再開します。
 学習内容、持ち物については、今週の学習予定どおりです。3日間の学級閉鎖のご協力ありがとうございました。週末になりますが、どの学年のお子さんも、引き続き不要不急の外出は控えるなど、体調管理をお願いいたします。

絵手紙教室を行いました! 3年生(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で1月27日(月)に校区内在住の方をお招きして、絵手紙教室を行いました。ミニトマトやバナナ、招き猫を題材にして、子どもたちは初めての絵手紙に挑戦しました。45分間があっという間に過ぎてしまうくらい、集中して描き、充実した時間となりました。
 子どもたちは、「絵手紙がこんなに楽しいと思わなかった」「○○先生すごい!」と、絵手紙づくりを楽しむとともに、地域にこんなに素晴らしい技術をもっていらっしゃる方がいることに驚いていました。

1月28日から1月30日まで、4年2組は学級閉鎖とします。 (1/28)

 昨日(1/27)、4年2組でインフルエンザやかぜ症状による欠席児童が多数あり、通常の授業や活動を実施できない状況になりました。学校医の指導を受け、他学年・他学級への感染拡大を防止するため、学級閉鎖とすることにしました。
 他学級のお子さんにも、予防に努め、感染拡大の防止にご協力ください。また、急な発熱や寒気、だるさ症状がみられる場合は、無理せずに早めに受診してくださるようお願いします。

---------------------------------------------------------
<閉鎖学級> 4年2組
<閉鎖期間> 1月28日(火)〜1月30日(水)
<閉鎖中の過ごし方>
・学級閉鎖期間は自宅などで十分休養を取り、感染予防や体調回復にご配慮ください。
・症状のないお子さんは、読書やドリル等の自主課題に取り組ませてください。
・閉鎖中に新たにインフルエンザ等の診断を受けた場合は、学校にお知らせください。
・閉鎖中の学級児童は、児童クラブや児童館を利用できないことになっております。自宅で過ごさせてください。
<閉鎖学級の保護者の方へお願い>
・学級閉鎖最終日(1/30)に、すべてのお子さんの体調や回復状況を電話でお聞きします。
昼の12:00から13:00の間に職員から緊急連絡先に電話させていただきますので、ご承知おきください。場合によっては、期間の延長も考えられます。電話調査の結果は緊急メール配信にてお知らせします。
------------------------------------------------------------

 他の学年でも、かぜ症状で欠席するお子さんが見られます。マスクをする、人ごみを避ける、うがい・手洗いをいつもより丁寧にするなど、お子さんの病気の予防、体調管理にご配慮くださいますよう、お願いします。

生産者の方に感謝して  〜2年生交流給食(1/24)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校給食では、地産地消の取組を推進するとともに、子どもたちには、あらゆる食材に対して、感謝の気持ちをもつことを指導しています。このたび、給食週間の取組の一環として、地域の農業生産者の方をお招きして、一緒に給食を食べる交流会(給食試食会)を開催しました。
 実施したのは、生活科で野菜作りに取り組んだ2年生です。地域の稲作農家の方においでいただき、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。一緒に給食を食べながら、野菜作りのことをいろいろと質問して、教えていただきました。
 いつも食べているお米や野菜が、そして、肉や魚も、たくさんの生産者の仕事のおかげで、食べることができるということを伝えていき、これからも感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

1200年前から伝わる音色に感動! 〜6年 雅楽を学ぶ会〜(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栖吉小学校区の千代栄町には100年以上も前から雅楽を演奏する会がありました。現在は、県内各地から雅楽に関心があり、演奏を楽しむ方が集まり、「長岡雅楽愛好会」として、千代栄町の西楽寺で活動されています。
 このたび、「長岡雅楽愛好会」の協力を得て、6年生が「雅楽を学ぶ会」を行いました。龍笛、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)、楽太鼓、鉦鼓(しょうこ)、鞨鼓(かっこ)、琵琶という7種類の楽器をご用意いただき、本物の雅楽の演奏を鑑賞することができました。1200年以上も昔から変わらぬ楽器を目にしたり、音色を聞いたりして、日本古来の文化の素晴らしさを感じることができました。最後には、それぞれの楽器を使わせていただき、雅楽体験もできました。
 本物に触れる体験を通して、ドキドキわくわくすることが子どもたちのやる気や学ぶ意欲を高めます。これからも、本物に触れる教育活動を進めていきたいと思います。

絶景を見ながらスキーを楽しみました! 5・6年スキー教室(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5・6年生がスキー教室に行ってまいりました。会場は予定通り舞子スノーリゾートですが、雪不足のため、練習ゲレンデを奥添地エリアに変更しました。ゴンドラを上るとそこにはたっぷりと雪があり、最高の天気の中、スキーを楽しんできました。圧巻は、素晴らしい景色でした。
 天気も、雪質もよく、そして、最高の景色の中、どの子も気持ちよく滑り、上達することができたようです。6年生は最後のスキー教室を思いっ切り楽しむことができました。
 大勢の保護者ボランティアの皆様、そして、学校スキー研究会の指導者の皆様、ご協力ありがとうございました。

楽しく運動プロジェクト 〜なわ跳びにチャレンジ〜(1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外で運動ができない冬期間でも、進んで体を動かし、子どもたちが元気に楽しく体力向上に取り組むように「楽しく運動プロジェクト」が始まりました。
 月・金曜日の20分休みは、短なわ跳びにチャレンジ。火・木曜日は、なかよし班で長なわ跳びに取り組みます。長なわ跳びは、児童会のスポレク委員会が1月30日に行う「長なわ大会」にむけて、各班でたくさん跳べるように練習します。苦手な子を高学年の児童がやさしくタイミングを教えたり、背中を押してあげたりしながら頑張っています。
 どの班も、長なわ大会でいい記録が出せるように励ましていきます。

2学期後半がスタート! 書き初め(1/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日間の冬休みが終了し、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 初めの週は、お正月気分も少し残っているかと思いましたが、どの学年の子どもも気分を切り替え、しっかりと学習に取り組む姿が見られました。12月から練習を初め、冬休みも練習してきた書き初めも最後のチャレンジ。どの子もいい字が書けるように、集中して取り組んでいました。
 校内書き初め展を1月16日から1月24日まで行います。ご都合のつく方は、ぜひ、子どもたちの頑張った書き初めをご覧ください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31