最高学年として〜6年生
6年生に進級し、1週間が経ちました。
やる気満々のフェニックス学年の子どもたち。毎日、最高学年として、どうすればよいか、どうしたいかを考えて行動している様子が見られます。 まず、5日には入学式の片付けがありました。20人ですべてを復元するのはとても大変でしたが「これ、持ちます」「私がやります!」と自分から声を掛け、周りを見て進んで仕事をする姿に6年生としての自覚を感じました。 また、「ブロック子ども会」、第1回の委員会などもありました。どちらも6年生が中心となって行動しなくてはなりません。様子を見ていると、ブロック会長や委員長などリーダーになった子どもだけでなく、周りの友達と話し合い、確認し合って活動を進めていました。この姿にも、最高学年としてがんばろう!という思いが表れていました。 さらに、1年生の朝の準備や給食のお手伝い、登校での優しい声掛けなど、1年生に接する機会もありました。丁寧に、優しく接する様子は「頼れるお兄さん・お姉さん」でした。これからも町校の頼れるリーダーとして頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教科の学習もスタートしました〜1年生![]() ![]() 10日には、初めて音楽室に行って活動をしました。 ます、音楽を担当する先生に「よろしくおねがいします!」と挨拶をして、新校舎の3階にある音楽室まで案内してもらいました。初めての音楽では、リズム遊びやじゃんけん列車をして楽しみました。音楽を通して新しい友達ともたくさん触れ合うことができ、子どもたちは嬉しそうに活動していました。 2回目の6年生との体育も行いました。50m走のタイムを6年生にサポートしてもらいながら計りました。まっすぐ走るはずが、ゴール手前で友達のいる方に向かって急カーブ。 「どこに行くんだー」 と6年生に言われても 「何のこと?」 ときょとんとしている1年生がほほえましく、それに優しく 「ここまで走るんだよ」 と教えてくれる6年生がとても頼もしく感じました。 その後は、体育館で「レスキューおにごっこ」をしました。つかまった人をレスキューサークルまで運んでいくと、復活させてあげられるという助けおにの一種です。 「6年生を助けてあげるんだ!」 と張り切って運ぶ子どもたちもいて、6年生との絆も少しずつ強まっているようです。 ![]() ![]() PTA役員会を行いました
12日、PTA役員全体会を開催しました。
全体会のあと、各学年、各専門部に分かれて、組織の決定や年間活動計画の立案を行いました。 来週の常任委員会、再来週の総会を経て、今年度のPTA活動が本格的にスタートします。多くの保護者の皆様から総会にお出でいただき、今年度の活動についてご意見をいただきたいと思います。 今年度も表町小学校PTAの活動に御協力をよろしくお願いいたします! 写真は前庭の桜です。もうすぐ見ごろを迎えそうです。 来週は桜の花びらが舞う中、登校してくる子どもたちを見ることができそうです。 ![]() ![]() 外国語活動スタート!![]() ![]() 5年生の最初の活動は、自分の好きな食べ物や色、動物や教科などを表に書き出したり、先生の好きな食べ物や色などを予想したりしました。 日本語でひととおり書き終わった後は、英語で予想の答えあわせ! 先生のお気に入りが英語で発表されると、 「当たった!?」 「○○って何??」 など楽しそうな声があがりました。 その後は、友だち同士でインタビュー! 英語で相手のお気に入りを聞いたり、自分のお気に入りを話したりすることができました。 週に1回、JTLの小野先生からお出でいただき、楽しく活動していきます。 初めての給食、いただきます!〜1年生
8日(月)、1年生の学校生活が本格的にスタートしました。
教室に入ってくると元気に「おはようございます」と挨拶をすることができました。 この日は、朝の支度と朝の会、1時間目から4時間目まで、表町小学校の1日がどんなふうに進んでいくのか学習しました。 朝は、 「ランドセルはどうするの?」 「おうちの人からこの封筒をもらったけど…」 と質問が飛び交いました。 まずは朝の支度の仕方から勉強です。連絡帳や大事な手紙を担任に出すこと、その後筆箱や下敷きなどの準備をすること、ランドセルのしまい方など、初めての朝の支度でしたが、話をよく聞いて一つ一つ丁寧に進めることができました。 4時間目が終わると、待ちに待った給食です。 ご飯担当、お汁担当などの給食当番の仕事を確認して、いざ給食準備です。給食の時間には、6年生が準備や配膳、後片付けの手伝いに来てくれました。 「左手で持って盛るといいよ」 「もう少したくさん盛ってもいいかな」 と1年生のそばでアドバイスをしてくれたり、そっと手を貸してくれたりと優しく教えてもらいながら初めての準備を終えました。準備ができると、みんなで 「いただきます!」 「カレーおいしい!」 「デザートが桜の形だよ」 と、楽しそうに初めての給食を味わいました。 今週は、6年生から朝の支度も手伝いに来てもらっています。いろいろなことを教わって、自分たちだけでできることを少しずつ増やしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキの入学式〜1年生
4月5日(金)、前日までの寒さがやわらぎ、この日は空も子どもたちの入学を祝福するかのように、ぽかぽか陽気の晴天となりました。元気いっぱいの29人の子どもたちが、小学校生活の第一歩、入学式を無事に終えることができました。
入学式で体育館の中央を入場する時は、どの子も緊張した様子で少し縮こまって歩いていきましたが、いざ返事をするときになると、担任の呼名にみんなが元気よく「はい!」と返事をすることができました。その後の校長先生や来賓の方からのお話の中でも、問いかけに「はい」と答えたり、「ありがとうございます」と挨拶を返したりと、子どもたちの素直さや気持ちのよさが光っていました。 これから始まる表町小学校での生活を通して、子どもたち一人一人のよさがさらに引き出され、輝いていくように、毎日を過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食がはじまりました!![]() ![]() 初日は、ポークカレー、牛乳、ツナコーンサラダ、お祝いデザートと、子どもたちが喜びそうなメニューが並びました。 入学したばかりの1年生も6年生からお手伝いしてもらって、小学校での給食がスタートしました。おいしくいただき、元気に学校生活を送りたいですね。 栄養満点の給食、明日も楽しみです!! 給食だより4月号はこちらから ホームページのお知らせ
いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
昨年度までの学校日記の記事は、トップページの「学校日記」をクリックしていただき、左側にある「過去の記事」よりご覧いただけます。 ★昨年度の記事を閲覧する場合 過去の記事の「2018年度」の文字の上でクリックすると、 昨年度の記事をご覧いただけます。 今年度も学校の様子を発信してまいりますので、ぜひご覧ください。 時代の節目の年 148年目のスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、着任式、始業式、入学式を行い、表町小学校の148年目が始まりました。 2名の転入職員、2名の転入生、そして29名の新1年生を迎え、児童数146名でのスタートです。 本年度も子どもたちや学校の様子をお伝えしていきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 |