おしらせ

持久走大会

 9月27日(金)に持久走大会が実施されました。子どもたちはこの大会に向けて朝や業間休み、体育の学習を通して持久走に取り組んできました。
  
 大会当日は積み重ねてきた力を発揮しどの子も頑張って走りました。今回の持久走大会を通して、より一層たくましく成長することができた子どもたちだと思います。
 
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方や保育園の園児たちが子どもたちの応援に駆けつけ、大きな声援を送ってくださいました。その声援は子どもたちの背中を押す大きな力となりました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内持久走大会 実施

本日の校内持久走大会は、予定どおり実施いたします。頑張る子どもたちに声援をお願いいたします。

5年生 秋の収穫〜稲刈り〜

 9月20日(金)に5年生が稲刈りを行いました。
 5月に田植えをしてから約4か月。地域の多くのみなさんのご協力のもと無事にこの日を迎えることができました。
 初めて稲刈りをする子どもが多かったですが、鎌を慎重に使って稲を刈ることができました。子どもたちは、みんなで協力して刈った田んぼを見て、達成感を感じている様子でした。
 今回収穫したお米は、12月に開催されるPTA行事のおにぎり作りで使われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティーパトロール感謝の会

 9月17日(火)の朝、セーフティーパトロール感謝の会が行われました。
 まず、コミュニティーセンター防犯・交通安全標語の表彰式が行われました。標語を考え交通安全についての看板を作成した代表の児童が表彰されました。
 次に、セーフティーパトロールの方々と触れ合うゲームとして「じゃんけん列車」をしました。セーフティーパトロールの方や異学年の友達と触れ合い、笑顔の子どもたちが多く見られました。
 最後に、各学年の代表児童が感謝の言葉を発表しました。暑い日も寒い日も自分たちの安全を見守ってくれていること、元気な挨拶をしてくださっていることなどへの感謝の気持ちを伝えていました。これからも、セーフティーパトロールの方々への感謝の気持ちを日々の大きな挨拶で表し、登下校の安全に気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習開始!

 9月27日に実施予定の持久走大会に向けた練習が始まりました。9月12日には、朝の時間に下学年が、2限後の休み時間に上学年が走りました。持久走練習で走る時間は5分間です。子どもたちは、それぞれの目標・体力に合わせて、走り抜いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

親善陸上大会 6年生大健闘!

 9月12日(木)に第55回長岡市三島郡小学校親善陸上大会が行われ、6年生が参加しました。10日には壮行式で下級生からの熱いエールを送られて本番に臨みました。当日は、さわやかな天気に恵まれ、最高の陸上大会日和になりました。7月後半から練習を重ねてきた6年生。一人ひとりが自己ベストを目指して頑張りました。競技に参加する仲間に大きな声援を送る子どもたちの姿も見られました。その結果、400mリレーと男子100m走の優勝をはじめ、多くの児童が入賞を果たしました。今回惜しくも入賞に届かなかった児童も、それぞれに成長が見られました。
 応援をしてくださった地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1
メニュー:ごはん・あおさの味噌汁・鯖のごまケチャップソース・切干大根のさっぱり和え・牛乳

 9月5日の給食は「ながおか減塩うまみランチ(長岡市統一メニュー)」でした。普段の8割の塩分の献立です。鯖にかかっているソースは、トマトのうま味とごまの香ばしい風味を活かして、暑い日にも食欲が出る味付けになりました。
 また、和え物に入っている切り干し大根には、カリウムが豊富です。カリウムは、体の中の余分な塩分を排出してくれます。ただ、塩を減らすだけではなく、野菜を食べることも減塩につながります。
 ぜひ、ご家庭で給食の感想を聞いてみてほしいと思います。

親善陸上大会 壮行式

 9月12日(木)に第55回長岡市三島郡小学校親善陸上大会が行われます。今日はその大会に向け、壮行式が行われました。
 まず、6年生がそれぞれの種目ごとにめあてを発表しました。次に5年生の応援リーダーを中心に、1年生から5年生までの子どもたちが大きな声で6年生にエールを送りました。
 黒条小学校の6年生は7月後半から、体育の授業や朝の時間に練習を重ねてきました。雨の影響もあって練習の機会は限られていましたが、これまでの練習を糧として本番に臨んできてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 自然教室

 9月3日・4日に国立妙高自然の家で自然教室が行われました。天候が心配されましたが、ほとんどの活動を予定通りに行い、充実した2日間を過ごすことができました。
 「仕事に責任をもち最後までやり遂げる」「自分や仲間のよさを発見する」「ハッピー学年の絆を深める」の3つのめあてを達成しようと活動班や宿泊班で頑張る姿がたくさん見られました。
 この2日間で学んだことを今後の教育活動につなげ、さらに充実した学校生活を送れるようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年行事 〜給食試食会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、1年生が学年行事で給食試食会を行いました。配膳の様子を見ていただき、おうちの人と一緒に給食をいただきました。
 メニューは「冷やしうどん、カレーポテトビーンズ」でした。子どもたちは、おうちの人と一緒に給食を食べることができて、とても嬉しそうでした。おうちの方からは、「食べている様子を見ることができてよかった。」「食べるか心配だったものも、味付けが工夫されていて、喜んで食べていた。家でも味付けを工夫したい。」などの感想をいただきました。 

5年生自然体験教室(2日目) 到着の時刻について

 5年生の子どもたちは、自然体験教室2日目を迎えました。天候も落ち着き予定通りの活動を進めています。14時頃妙高を出発し、16時頃学校に到着します。お迎えの保護者の皆様は職員玄関や児童玄関に駐車をしなようご配慮ください。

5年生 自然体験教室(出発式)

 9月3日(火)今日は、5年生が自然教室で国立妙高青少年自然の家に出発しました。自然の中で、仲間と宿泊をしながら、様々な自然体験や野外活動を行う予定です。
 今朝は6年生や職員、保護者の方に見送られ、笑顔でバスに乗り込む5年生の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31