外国語活動(5年生)
位置を表す言葉を使いました。on in under by です。
キャラクラーのEndlingが絵のどこにいるかを探して色をつけたり、文で表現したりしました。 例 Red Engling is on the desk. 新潟日報「自由帳」掲載始まる
本日より掲載が始まりました。1年生から6年生へと学年が上がっていきます。各学年3名ずつ合計18名の文章が順次掲載されます。是非、ご覧ください。
新組小だより11をアップしました。
1月24日付です。
給食週間 (平成と令和)
昨日のメニューは平成を意識した、ビビンバ丼とわかめスープ、ゼリー、牛乳でした。今日は、令和を意識した長岡減塩うまみランチでごはん、鶏肉のアーモンド焼き、きのこ千草和え、豆乳汁、牛乳でした。どちらも子どもたちに大好評でした。
分数のひき算(4年生)
分子同士が引けないときに、どうやって計算するか考えを出し合いました。整数1を分数に変えて(子どもの言葉では繰り下がり)、整数と仮分数にしてから引くやり方と全部仮分数に変えて、引いてから帯分数(整数と真分数)に直すやり方が出ました。子どもたちは、思考を言葉や数字にしてまとめていました。考える力や表現する力が付いたなあと感心しました。
お弁当作りありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の給食![]() ![]() 3年生以上は、お弁当ということで、そちらも楽しく会食しました。 給食週間〜本日は昭和の給食〜
昭和を意識したコッペパンとイチゴジャム、マカロニサラダ、カレーシューのメニューでした。大正を意識した昨日に比べ、お皿の数も増え、内容も子どもの嗜好に近く、好評でした。
図書委員会「本探し」イベント〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会「本探し」イベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「昔の遊び」にチャレンジ(2年生)〜その3〜![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間には、夢中で遊んでいます。この他にも、「お手玉」に挑戦しています。3個のお手玉ができる方がいらっしゃいましたら、是非お声がけください。 8人で繰り返し練習して昔遊びの達人を目指します。 生活科「昔の遊び」にチャレンジ(2年生)〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「昔の遊び」にチャレンジ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お出かけしませんか(卒業生の企画)
2月2日の日曜日、13時から16時頃まで、三条高校体育館にて「野球のお兄さんとボールで遊ぼう」というイベントがあります。当校卒業生の高校生が、企画者の一人となっています。昨日、本人が学校を訪ね、「是非、子どもたちに声をかけてください。」とのことでした。野球部マネージャーがおにぎりと豚汁をサービスしてくれるそうです。雪もないことですので、是非、お出かけください。
対象 :1〜3年生、保育園児等(4年以上でも大丈夫だそうです) 持ち物:内履き、水筒(スポーツ少年団の人はユニホーム等着用) 参加料:無料 内容 :キャッチボール、ボーリング、ボール遊び、的あて、並びっこベースボール スポーツ少年団所属→野球教室、キャッチボールクラシック、野球ゲーム 1月20日の様子
休み明け、子どもたちは元気に登校してきました。例年ならインフルエンザがはやっている頃ですが、暖冬のせいでしょうか、子どもたちの体調も安定しています。給食週間ということもあり、今日の給食は大正時代を意識した、ごしきごはん、えいようみそしる、牛乳のメニューでした。子どもたちはよくかんで味わって食べたようです。
保健だより1月号
第3回元気アップ週間がはじまりました。
分数の学習(4年生)![]() ![]() 不審者対応訓練その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールサポーターさんからは、「いかのおすし」の中から距離を開けて離れることや車に絶対乗らないこと等を教えていただきました。 下々条駐在所の方からは、「にげる」「先生の指示を聞く」ことを教えていただきました。 侵入された2年生がスムーズに逃げ、職員室や1年教室へ素早く連絡できたことは、立派でした。パトカーが実際に到着するまでの8〜10分間、何より命を守ることを優先させ、行動していくことが必要です。訓練を生かし、対応の改善をしていきます。 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にたい焼きが出ました![]() ![]() |