山の学校 2日目 立山登山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報から本日の登頂を決定し、準備を進めました。 しかし、バスに1時間揺られて到着した室堂は霧の中でした。 時折激しい雨が降り、気温12度、風速7m、午後からは更に天候が悪化し雷の心配もあったことから、子どもたちの健康と安全を第一に考え、残念ですが今年の立山登頂を中止することにしました。 その後室堂平周辺のミクリガ池を散策しました。雨中の散策でしたが、子どもたちは激しく降る雨に自然の厳しさを体感していました。しかし悪天候の時に姿を表すと言われる貴重な雷鳥を見ることができました。 今後は立山自然保護センターを見学したのちバスで下山し、立山博物館まんだら遊苑などを見学する予定です。 山の学校 明日の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9時に登頂開始、11:30ごろ山頂到着の予定です。 夕食後には吉田さんからお話をいただきました。 登山の心構えなどのお話、雨具やザック、登山靴の履き方などを教えていただきました。 紐の調整などもして、気を引き締めて準備を整えました。 その後、家の人へ手紙を書く時間を設けました。 その前に お家の方からのサプライズがあり、子どもたちは嬉しそうに目を通していました。 明日はお家の方からのメッセージとともに元気に山頂を目指します。 山の学校 いただきます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯の炊き上がり具合も、カレーの出来も最高でした。「美味しい 美味しい!」とあっという間に鍋は空っぽになってしまいました。指導者の吉田さんも到着され、一緒にカレーをいただきました。 みんなの協力により明日の登頂に向けたエネルギーが満タンになりました。 山の学校 野外炊事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼食後飯ごう炊飯を始めると雨も上がり、空が明るくなってきました。 火を起こす係、野菜を切る係、お米を研ぐ係 と手分けして作業を進めています。 どんなカレーが出来上がるのか 楽しみです。 みんな元気に立山での1日目を過ごしています。 8月1日、「長岡市恒久平和の日」を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平潟神社では、午前6時から戦災殉難者慰霊祭が行われました。 町校の学童109名の尊い命も含め、1488名が亡くなった長岡空襲。今年も6年生が、平和の森公園で午前8時から行われた「空襲で亡くなった子どもたち・教職員と市民を追悼する集い〜2019平和祈願祭〜」と午前9時からアオーレで行われた「長岡市平和祈念式典」に参加し、心を込めて祈りを捧げてきました。(平和祈念式典中の撮影・録画は禁止されており、画像は式典開始前の1枚です) 今晩は、灯篭流しや午後10時30分には慰霊花火の打上もあります。そして、2日・3日は長岡まつり大花火大会です。 7月22日の夏休み前全校集会講話(こちら)でもふれましたが、あらためて命や平和の大切さ、有難さ、尊さをかみしめる3日間にしたいものです。 海の学校2019
おかげさまで海の学校2019が無事終了しました。閉校式では、完泳認定証を一人一人が手にしました。そして、お世話になった宿舎の皆さんに感謝しながら、帰校しました。
自分に負けない心とあきらめない勇気で自信を付けました。「ファ〜イト〜」の掛け声とともに、あおぞら学年の絆も一層深まりました。 海の学校2019を支えていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の学校2019![]() ![]() ![]() ![]() 遠泳を成し遂げ、海に親しんでいます。みんないい表情で元気です。 海の学校2019
おはようございます。2日目です。隊列発表、朝の集い、海岸清掃など順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海の学校2019![]() ![]() ![]() ![]() 海の学校2019![]() ![]() 海の学校2019![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「海の学校」に出発!
昨日で1学期前半が終わり、今日から夏休みです。
1学期前半の活動をまとめた学校だよりはこちらからご覧いただけます。 そして、いよいよ今日から5年生の「海の学校」が始まりました! 出発式では少し緊張した様子の子どもたちでしたが、荷物を持って外に出た時に、自分たちを待っていてくれた6年生を見つけると、一気に表情が明るくなりました。 昨年度、「海の学校」を経験した6年生があおぞら学年にエールを送るために集まり、力強い応援で5年生を送り出してくれました。 6年生からのエールをしっかり受け止め、決意新たに出発した5年生。 練習の成果を、十分に発揮してくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市P連ソフトボール予選大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対戦相手は、豊田小学校チームです。表町小学校チームは、ボール球には目もくれず、ストライクねらいで攻撃します。3回には一挙8点を挙げるなど、打線の爆発がありました。守備では、いくつかのファインプレーも飛び出し、大いに盛り上がりました。 最終回には予告スリーランも飛び出し、粘り強く戦いましたが、豊田小チームには女性が一人参加(女性一人参加につき3点になるという市P連ルール)ということもあり、惜しくも21対16で敗退となりました。 参加された選手の皆様、応援に来ていただいた皆様、大変ありがとうございました。次回は来シーズンになります。和気藹々とした今年のチームを引継ぎ、盛り上げていけたらと考えています。多くの皆様の御参加をお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。 8月1日を前に〜夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、7日に行われた第19回長岡市小学生陸上競技選手権大会の表彰です。代表してジャベリックボール投げで優勝した6年男児に賞状とメダルを授与しました。 続いて、海の学校、山の学校に挑戦する5年生、6年生の決意発表と4年生以下による応援を行いました。 校長講話では、パワーポイントを使って画像等とともに、1学期前半を振り返り、夏休みに期待すること、そして町校にとっても特別な日である8月1日について話をしました。 最後に、長岡空襲の後にできた表町小学校第二校歌を斉唱しました。 梅雨明けが待たれるところですが、子供たちは明日から夏休みです。これまで保護者、地域の皆様の御理解と御協力、御支援に感謝申し上げます。 この夏に親しみ、学び、鍛え、一人一人にとって楽しい有意義な夏休みとなりますよう、皆様の目配り、気配りをよろしくお願いいたします。 ※8月1日にかかわる講話の概要は以下のとおりです。 春〜夏の成長を振り返って〜3年生
明日から夏休みに入ります。3年生のおよそ三分の一が経過したことになります。
この間学級では、「みんな えがお」の学年目標を目指して、「学習・生活のきまりを整えること」と「みんなで意見を交わしながら関わりを深めること」に重点を置いてきました。 4月当初は活動を始めるのにとても時間がかかりました。活動開始に合わせて私語を止めたり、整列や着席をすることができなかったためです。 これは個人の課題でもあり、集団の課題でもありました。正しい行動について理解していても、実際に行動できない、あるいは自分だけできて満足している状態でした。 しかし、現在は自分たちで決めた「みんなで声を掛け合う」の合言葉のもと、学習の初めにはきちんと準備を整えて活動をスタートすることができるようになりました。 一事が万事で、「みんなで声を掛け合う」は、学習でも成果を発揮してきています。例えばグループで学習する際、特定の子の考えだけが優先されるのではなく、みんなの声を聴いてグループとしての考えを導くようになっています。 これらのことは指示されたわけではなく、子どもたち自身で考え、議論し、獲得してきた力です。今後も子どもたちのもてる力を引き出すことができるよう一緒に考えていきます。 ![]() ![]() 海ノート〜5年生![]() ![]() ○練習を始めたころの「海ノート」を振り返りました。そこには、今私ができていないところが書いてありました。今日はそこを意識して取り組みました。人を待たせない、行動するときしゃべらないができませんでした。なので、次回それをより意識して取り組みたいです。 ○海の学校で2000メートル泳ぐことはすごい自信につながると思います。だから、最後まで全力で泳ぎ切ろうと思います。そうするには、全員で協力していくことは欠かせません。また、大人の人たちからも協力していただいています。感謝の心をもって全員で2000メートルを完泳したいと思います。 始めは自分の泳ぎのことだけで精いっぱいだった子どもたちですが、次第に隣で泳ぐ仲間のペースを考えたり、「ファ〜イト〜」の掛け声をしっかり出したりするようになってきました。 練習の過程では自分の改善するべきところが分かっていても、ついつい甘えの気持ちをが出てしまう場面も見られました。 しかし、改めて自分たちを支えてくれる人の存在を考える学習を通して、心の変化が見られるようになってきました。そして、いろいろな壁にぶつかりながらも2000メートル完泳を目指して、前向きに学習活動に取り組むようになりました。終わった後、子どもたちが充実感を感じることができるような「海の学校」にしていきたいと思います。 ![]() ![]() 3年生の「31人プロジェクト」大成功!!〜すばる学級
多くの人にすばる学級に来てもらい,すばるのよさを知ってもらう企画「すばるにおいでよ!めざせ31人プロジェクト」をついに達成しました!
すばるでぶんぶんごまを楽しんでいる姿を見た子から,「ぶんぶんごまって,楽しいの?」「どうやって回すの?」と質問が出ました。そこで,「すばる新聞 第2号」を作って,ぶんぶんごまの遊び方を紹介することにしました。 新聞を作るにあたり,国語の「こまを楽しむ」という説明文の学習を生かし,文章の内容や構成を考えて書きました。教科書の文章を手本にしながら,新たに注意事項も加えるなどの工夫も生まれました。 出来上がった新聞は,3年生教室に掲示してもらいました。また,3年生全員分のこまを作ってプレゼントしたいという思いも生まれ,33人分のこまを協力して作りました。 さらに,まだすばるに来ていない友達を調べ,個別に声を掛けるという努力が実を結び,ついに31人全員達成することができました!この活動を通して,「物事を順序立てて説明する力」や自ら友達に関わる「コミュニケーション力」を伸ばすことができました。 夏休み明けは,5年生に働き掛けて「50人プロジェクト」に挑戦していきます。 ![]() ![]() 夏休み前、最後の給食![]() ![]() 明日から夏休み。しばらく給食はお休みしますが、夏休みも規則正しい食習慣を続け、よく噛み、しっかり食べて、元気に過ごしてください。 これまで、安全でおいしい給食のために、食材を提供していただいたみなさん、調理をしていただいたみなさん、ありがとうございました。 また、夏休み明けもよろしくお願いします。 校長会食〜5年生
17日、18日と5年生が校長会食を行いました。
来週に迫った「海の学校」についてはもちろんのこと、夏休みの予定や楽しみにしていること、日ごろの5年生の様子、そしてなんとセミの話まで、話題は尽きることがありません。 よく食べ、よく話し、よく笑い、あっという間の会食でした。 ![]() ![]() すごい!ロボットが自分で考えて動くなんて!〜6年生![]() ![]() 2年前に大会に出場し、見事、世界一になったロボットを持ってきて子どもたちの前で実際に動かしてくれました。ボールの色で識別し自分で考えて動くようプログラムされており、動きも素早く、子どもたちからは歓声が上がりました。 ロボットの技術だけでなく、考え方にも子どもたちは共感するところが多かったようです。樋口さんのように夢をもち、諦めずに努力し続ければ、夢は叶うと感じたようです。 また、それには仲間が大切であり、やりたいことを見付け、どんどん挑戦した方がいいというアドバイスももらいました。年齢の近い先輩の素敵な姿を見て、多くの刺激を受けた子どもたちでした。 ![]() ![]() |