☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

令和元年度 第2回 学校評議員会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて、給食(主食は、揚げパン)です。
評議員A「今の生徒は、こんなにおいしい給食を食べているの?」
評議員B「揚げパンなんて出なかった。バリバリのコッペパンだったよ。」
評議員C「私は、週2回しか給食がなかった。米は家から持参し、おかずだけだった。米を持参できない友達もいた・・・。」
評議員D「今はパック牛乳なんだね。私の頃は、脱脂粉乳だったなー。」
評議員E「牛乳はビンでしたよ。一番若いからかなー。給食もまぁ、おいしかったけどね。」
などなど、検食を兼ねて、食していただきました。大好評でした。



令和元年度 第2回 学校評議員会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、2年2組、理科の授業参観です。
 教師の板書の上手さ、グループ学習をさせる上手さ、そして、何よりも生活に生かしたくなる授業展開に、感心されていました。

令和元年度 第2回 学校評議員会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、2年1組の数学科の授業です。
 確率について学習していたのですが、生徒が相談し合っている様子や、日常生活にも生きる授業を参観し、「いいね!」をいただきました。 

令和元年度 第2回 学校評議員会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、1年2組の社会科の授業参観です。ピーンと張りつめた空気の中、一人一人が真剣にプリント学習してました。生徒に、授業中に緊張感をもたせることのできる教師と、忠実に従う生徒を誉めてくださいました。

令和元年度 第2回 学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、学校評議員会が開催されました。
 学校評議員制度は、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力して子供の健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していく」ことを目的に作られた制度です。まずは、生徒の姿で評価していただきます。
 1年1組の英語科授業参観からです。ご自分の中学時代の英語の授業を思い出して比較し、英会話があり、楽しい授業だとほめてくださいました。

栃尾美術館へお出でませー!

画像1 画像1
 写真の内容のように、現在、「ふるさとの こどもたち展」の開催期間中です。
ぜひ、お出かけください!

鑑賞! 栃尾美術館へ!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 脳の研究者でありながら、画家でもある塚田稔先生(玉川大学脳科学研究所・客員教授)は、美術と脳の機能には密接な関係があると考えています。(2013年[特集:見るから描ける 描くから見えてくる])
 実際に、脳科学の世界では、「脳の視覚一次野という、視覚の情報処理を行う領域には、縦・よこ・斜めの三方向の線に強く反応する神経細胞がある」という。つまり、画家が普段意識せず描いていることは脳機能を強化しているというのだ。
 やはり五教科だけでなく、情操教育を含むバランスが大切なのですね。

鑑賞! 栃尾美術館へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、1年2組が、栃尾美術館へ鑑賞へ行ってまいりました。その様子を紹介します。「何を鑑賞してきたの?」って、それはねー、秋中生にご確認ください。ぜひ、栃尾美術館へ足をお運びください。

調理員さん、いつもありがとう!その4

 3年生からのメッセージです。
 もうすぐ、お別れなんですねー。
 バランスの摂れた、おいしい、心のこもった給食。寂しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理員さん、いつもありがとう!その3

 3年生からのメッセージです。
 3年間の感謝の気持ちが届くかな? ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理員さん、いつもありがとう!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まぁ、アップにすると、こんな感じなんです。
 さて・・・、内容は?

調理員さん、いつもありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会の取組です。
 給食室(コンテナ室入口)前の廊下に掲示されています。
 どんなことが書いてあるのかな〜?
 左から順に、1年→2年→3年です。

清掃時間に道を作ってみた!

 生徒の皆さんが通りやすいように、奉仕の心で創りました。
 これこそ、ザ、ボランティア! 相手意識ぜよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組は、数学科の授業をしていました。
 数学も、主体的・対話的な学びを重視しています。だから、難しい問題にも、挑戦し、互いに学び合っています。
 そんな数学の授業が楽しいので、好きで〜す。

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組は、社会の授業でした。
 毎回見ていただいてお分かりのように、主体的・対話的な学びを重視して取り組んでします。みんな、社会科が好きだし、得意です。

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組は、家庭科の授業でした。本日はテスト返し。
 みなさ〜ん、結果はいかがでしたか〜!

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組は、理科の授業をしていました。みんな理科が好きです。
 その訳は、担当教師が生徒の興味を引くよう工夫しているからです。

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組は、技術科の授業でした。必死に、木材加工していました。
 さ〜て? どんな作品が出来上がるかな?

本日4限、授業の様子紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組、英語科の授業でした。英語で、教師と生徒がコミュニケーションしています。すごい!

「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者、地域の皆様!「旅立ちの日に」の歌詞はご存じですか?紹介します。
「白い光の中に 山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ
 限りなく青い空に 心震わせ 自由をかける鳥よ 振り返ることもせず
 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して

 懐かしい友の声 ふと蘇る 意味もないいさかいに 泣いたあの時
 心通った 嬉しさに抱き合った日よ  みんな過ぎたけれ ど思い出強く抱いて
 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して

 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて
 この広い この広い 大空に〜!
 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて
 この広い〜、この広い〜、大〜空に〜!」
 泣ける〜・・・!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31