今日は6年生と遊ぼうデー!(5年生)2
〔中:拡大の図🔭「決めるぞ〜」「やめて〜」〕 〔右:白熱の図4 トリャーッ! ボールの行方は…〕 低学年,中学年,5年生それぞれが考えた遊びは、きっと6年生の心にいつまでも残ることでしょう…。「6年生と遊ぼうデー」大成功でした! 今日は6年生と遊ぼうデー!(5年生)1
〔左:「これから始めまーす!」「頑張ろうね!」〕 〔中:白熱の図1「こっちこっち!」〕 〔右:白熱の図2「パース!」「オリャ」〕 来年度に向けて 始動! 11 長峰タイム
〔左:「ちょっと待った!」すぐに改善点を克服しています〕 〔中:読書チームも頑張っています!〕 〔右:外はまるで春の景色… 〕 来年度に向けて 始動!10 専門委員会 2
〔右:総務委員会…「どう思いますか?意見をください」〕 委員会活動は、児童会活動の核になります。来年度に向けて、新しく入った3年生のアイデアも生かしながら、より効果的な委員会活動になることを願っています。 来年度に向けて 始動!10 専門委員会 1
〔左:健康委員会…液体せっけんの詰め替え作業〕 〔右:親切委員会…みんなで相談してます!〕 今日は6年生と遊ぼうデー!(中学年)
一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 2
〔中:魁秀先生の「仕事」! 豪 水泳チームへの応援ロゴ〕 〔右:最後は魁秀先生の魂の書!書いた字も「魂」スゴッ!〕 今回の授業を通して、これからの(国際)社会において、自分の気持ちや意思を自分なりの形で表すことと、それを外へ向けて堂々と発信しながら成長していくことの大切さを学びました。子どもたちは、魁秀先生のお話や様々な作品から、しっかりと感じ取ってくれたことと思います。次回は、いよいよ巨大書に挑みます! 日時は3月6日(金)9時30分〜12時10分の予定です。ご都合のつく方は、ぜひご覧ください!子どもたちは、どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。楽しみです! 一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 1
〔左:魁秀先生とあいさつ!「よろしくお願いします!」〕 〔中:穏やかに、そして情熱的に語られる魁秀先生〕 〔右:「私は…」自分のことについて一人一人が語りました〕 ※−to be continued− 「3・24」に向けて、心ひとつに!
Good morning! Fukasawa
It's raining a little and cold. The child came to school well. Today is Wednesday. Let's greet each other in the Wednesday morning with a smile and say "Good morning!". Today's greeting was not so good…. − Good morning! Fukasawa − 今日も一日頑張りました!
「親切タイム」 今週は何ができたかな?
〔左:みんなが使う教室だから、ホコリを見逃さないぞ!〕 〔中:本がきちんと並んでいると気持ちがいいね!〕 〔右:一人でも頑張ってきれいに整理整頓するぞ!〕 寒さに負けない元気な子たち!
〔左:昼休み 久々の寒そうな雪景色の中に…〕 〔中:またまた元気な子どもたちの姿が現れた!〕 〔右:「寒くない?」「寒くありませーん!」スゴッ…〕 来年度に向けて 始動! 9 長峰タイム
※1,2年生の読書チームが、すばらしい態度で、集中して本を読んでいたそうです。 元気な挨拶を!
育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 3
〔中:場所を使わせていただいたお店の方へ お礼の言葉〕 〔右:令和元年度 深沢小学校米作り これにて 完結!✨ 〕 地域の方からのお話の中にもありましたが、今回の学習と活動によって、将来子どもたちの中から、夢と希望をもって深沢の地で、米作りや他の仕事に就いて地域を盛り上げてくれる人が出てくれるといいですね。ふるさと深沢への郷土愛を大切に… 育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 2
〔中:工夫した言葉と丁寧な接客で どんどん売れ始めて…〕 〔右:「完売しましたー! ありがとうございました!」〕 今回の活動を通して、物を売るということの難しさと面白さ、お金をいただくということの有難さを学ぶことができました。販売にご協力いただいた皆様、そして、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。また、この活動を知り、足をお運びいただいた各方面の方々にも感謝申し上げます。 育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 1
〔左:販売開始!最少は緊張しました…〕 〔中:でも、保護者、地域の方、職員等に見守られながら…〕 〔右:段々声が出て、接客も上手になってきました!〕 今週も無事終了!見守られて、元気に帰りました!
〔左:みんな揃って大きな声で「よろしくお願いします!」〕 〔中:見守られながら、安心して安全に下校できました!〕 〔右:3〜6年生は自分たちで気を付けながら帰りました! 〕 また来週…。月曜日に、39名の元気な姿を待っています! 明日は頑張るぞ!
|