1月31日(金)給食感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士さん、調理員さんにインタビューをしたり、各学年からのメッセージをおくったりしました。 ほのぼのとしたふれあいが垣間見られたひと時でした。 1月31日(金)給食週間最終日 令和元年の献立![]() ![]() 【メニュー】 きのこの千草和え 鶏肉のごまごま焼き 豆乳汁 ごはん 牛乳 【給食一口メモ】 今年度から「ながおか減塩うまみランチ」が始まりました。塩分が少なくても「だし」をきかせたり、調味料や香辛料をうまく利用したり、旬の食材のうまみを引き出したりと、おいしく減塩する工夫をしています。減塩献立を味わい、食事について考えていきましょう。 1月31日(金)2月の給食予定献立表をアップしました
2月の給食予定献立表をアップしました。
給食だよりのところをご覧ください。 1月30日(木)給食週間 平成20年代の給食![]() ![]() 【メニュー】 麩っカツ なんばんマヨネーズ和え 大花火汁 ごはん 牛乳 【給食一口メモ】 地域でとれた食材を使った「地産地消」や「郷土料理」など、ふるさと長岡の味を取り入れた給食が多くなってきました。 長岡といえば、花火!夜空に輝く長岡花火をイメージしたお汁と中越地震からの復興の願いを込めた山古志地域で生まれたメニューです。 1月30日(木)2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に楽しんでもらえるように以前から準備を進め、遊び方や用具の作り方を工夫して臨みました。 会場の体育館には、楽しいコーナーがいくつもできていました。 1月29日(水)生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活朝会で担当者から、世界のあいさつや音楽を使っての講話がありました。 その後、各学年ごとに実際に動いてあいさつをしてみました。体育館には明るい「おはよう」の声が響いていました。 1月29日(水)給食週間 昭和20年〜30年代の給食![]() ![]() 【メニュー】 大きなコッペパン カレーシチュー マカロニサラダ いちごジャム 牛乳 【給食一口メモ】 戦争が終わり、外国から送られてきたミルク(脱脂粉乳)や缶詰を使い、再び給食が始まりました。 その頃は、今より大きいパンと、牛乳のかわりに脱脂粉乳(ミルク)、そして、おかずが1〜2品という組み合わせでした。カレーシチューは、パンやソフトめんによく合い、当時の人気献立だったそうです。 1月28日(火) 4年生と6年生がまちの先生においでいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 【写真1枚目:4年生】 4年生は、今、総合的な学習の時間に川の学習をしています。この日は、7.13水害の時の保育園児の避難の様子を当時の園長さんからお聞きしました。 【写真2枚目:6年生】 6年生は、今、総合的な学習の時間に自分の将来を考える学習をしています。この日は、地域で機械製造の会社を経営されている方からお話をお聞きしました。 いずれも学区にお住まいの方です。 お二人とも子どもたちにやさしく語り掛けるように話してくださいました。自分たちの身近で、このようなことを経験された、このようなことをしておられる方がいらっしゃるということで、子どもたちはより自分に引き付けて考えることができました。 貴重な機会をありがとうございました。 1月28日(火)給食週間 平成はじめころの給食![]() ![]() 【メニュー】 ビビンバ わかめスープ いちごゼリー 牛乳 【給食一口メモ】 時代が移り変わる中で「食育」という考え方が生まれました。食べることを通じて、他の国の文化を知ることも、とても大切です。おいしいとやさしい気持ちになり、心が広がっていきます。給食では、さまざまな国の献立を、栄養満点で食べやすくなるように工夫して作っています。 1月27日(月)1年 生活科「むかしのあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「おじいさん、おばあさんとむかしのあそびをたのしもう」ということで、おじいさん、おばあさんにも参加していただきました。 はじめに、おじいさんおばあさんの子どもの頃の遊びの様子をお聞きしました。 次に、ビー玉、おはじき、お手玉、あやとり、コマ、パッチなどをしました。おじいさんおばあさんもにこやかに活動してくださいました。一緒に楽しんでいただくことができてよかったです。 ご参加いただいた4名の皆様、本当ににありがとうございました。 1月27日(月)給食週間 昭和50年代の給食![]() ![]() 【メニュー】 ごはん みそおでん たくあんあえ ちくわの磯辺揚げ 牛乳 【給食一口メモ】 昭和53年から長岡市内の学校でも、ごはん給食が始まりました。はじめは月1回だけでしたが、だんだんと増えていき、今では週4回になりました。 主食がパンからごはんへかわったことで、食器も先割れスプーンから箸と普通のスプーンにかわっていきました。 また、それぞれの主食に合ういろいろな献立ができるようになりました。 1月24日(金)給食週間 昭和40年代の献立![]() ![]() 今年度は「未来へつなごう!学校給食の歴史」ということで、各年代の献立を味わいます。 第1日目の今日は昭和40年代の給食です。以下は、メニューと、委員会の子どもたちがみんなに紹介した給食一口メモです。 【メニュー】 牛乳 フレンチサラダ ソフトめん ミートソース みかん 【給食一口メモ】 昭和40年代、給食でおなじみのソフトめんが誕生しました。それまで給食の主食はパンのみでしたが、主食の種類を増やすために開発されたのがソフトめんです。サラダにはレーズンや缶詰のくだものが入ることが多く、好みが分かれたそうです。昔の給食ではサラダは生野菜を使っていましたが、今は食中毒予防のために野菜はすべて加熱処理をしています。 1月23日(木)図書ボランティアの皆様のおかげで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中、図書室で5名の方から新刊図書に透明のカバーを付けたり、新刊図書を並べたりしていただきました。また、折り紙で飾りをつくって掲示板や書架を明るい雰囲気にしてもくださいました。 図書委員会の子どもたちが作った本を丁寧に扱うことを呼びかけるポスターの脇にもさりげなく折り紙で作ったリースが飾られていました。とても心温まるものを感じました。 図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 1月22日(水)昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)代表委員会![]() ![]() 今回は、6年生を送る会に向けて、実行委員の5年生、3年生の代表、4年生の代表、1年担任、2年担任による話し合いでした。 最初に5年生の実行委員長から、スローガンとそこに込めた願いの説明がありました。続いて内容についての提案がありました。下級生から出た質問には5年生実行委員の担当者が答えていました。 6年生を送る会は3月6日(金)です。 5年生がリーダーとなっての取組がスタートしました。 1月20日(月)3,4年体育![]() ![]() 最初は、短縄跳びでした。いろんな技に挑戦したりできる回数を増やしたりすることに夢中になっていました。 次は、風船を使ったバレーボールでした。1チーム4〜5人で、パスをつなげる練習をしていました。お互いに名前を呼んだりみんなで回数を数えたりチームごとに工夫していました。 冬も元気いっぱい体を動かしている子どもたちです。 1月17日(金)校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は硬筆習字、3〜6年生は毛筆習字です。それぞれ、教室脇廊下に展示してあります。24日(金)の学習参観日だけでなく、平日午前8時15分から午後4時40分までもご覧いただけます。学習参観日以外の日は、職員玄関のインターフォンでお声がけください。職員が対応させていただきます。お時間の都合のつくときに、どうぞお越しください。お待ちしております。 1月16日(木)1年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『落語絵本 はつてんじん 初天神』と『はっきょい どーん』の2冊です。 『落語絵本 はつてんじん 初天神』では、お父さんと子どもの絶妙なやり取りを子どもたちは楽しそうに聞いていました。どんどん落語の面白さに引き込まれていき、教室の中に笑い声が広がりました。 『はっきょい どーん』では、すもうの決まり手や禁じ手も紹介されていました。 いずれも、今の時期にぴったりなお話でした。落語の絵本は学校の図書室にもシリーズで入れてあります。手に取る子どもたちが増えるといいなと思っています。 朝のよいひと時をありがとうございました。 1月15日(水)2年 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(日)さいの神![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋に5年生が、とば編み体験をさせていただいた、とばが使われました。子どもたちも大勢集まり、育成会の皆さんが用意してくださったするめをあぶったり、書き初めを燃やしたりしました。 地域の方と一緒に伝統行事を楽しんだひと時でした。 |