3月25日
今日から学年末休業、春休みです。
年間予定では、午前に離任式が行われる予定でした。 しかしながら、今年度は離任式は行わず、離任の挨拶として学校だよりを各家庭に届けるのみといたしました。 ところが、 午後2時半頃、中学校教頭先生が突然、「おぉ!」という声をあげました。 外を見てみると、保護者の方々、児童生徒たちがグラウンドの端に「ありがとう」の幕を持って手を振っていました。 離任される先生方に会いに来てくださったのです。 「子どもたちを前に「さようなら」が言えてないから、山古志を去るという実感がわかない」と話していた先生方。 5名の離任される先生方はグラウンドへ出て、来てくださっていた保護者の方々、児童生徒としばらく語り合っていました。 サプライズ、ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス対策による休業のため、また、感染防止対策のため、卒業生と保護者、中学校職員の皆様に列席いただいての卒業式となりました。 花いっぱいの式場、卒業生の堂々とした姿勢、在校生の録音による門出の言葉。地域の皆様、ご来賓の皆様のご臨席を賜ることはかないませんでしたが、小学校職員一同の思いを込めた卒業式が行われたと思っています。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!! 写真は左から卒業証書授与、6年生の歌、保護者と小中職員全員が入っての記念写真 です。 3月24日![]() ![]() ![]() ![]() 5、4、3、2、1、0、 今日が卒業式です。 卒業生、保護者の皆様、 ご卒業おめでとうございます。 良き一日となりますように。 3月23日![]() ![]() 5、4、3、2、1 卒業式まであと1日です。 今日23日は終業式です。 担任が春休み中のおたよりや課題、 2学期の通知表などを届けに家庭訪問いたします。 よろしくお願いします。 3月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、4、3、2、 卒業式まであと2日となりました。 今日は6年生が登校し、卒業式予行を行いました。 呼びかけ「門出の言葉」の在校生の部分は、休業中の家庭訪問時に録ってきた音声をつかいます。1年生から、5年生までの2人への思いが伝わってきました。 3月18日![]() ![]() 最高学年として、小学校のリーダーとして、 いつも前向きに、進んでいろんなことに挑戦していました。 2人をいつも一番近くで見守ってくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげで頑張ってくることができたのだと思います。 もちろん、本人の努力があってのことです。 忘れてはならないのは、6年間一緒に登校してきたランドセル。 おうちの方にお願いして貸していただき、記念写真のように並べて撮りました。 2人の6年間の思い出がいっぱいつまっているランドセルです。 3月18日![]() ![]() 5、4、3、 残り3日です。 3月17日![]() ![]() 5、4、 卒業式まで4日です。 3月16日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中担任は、1、2年生の家庭訪問に出掛けました。 玄関先で鍵盤ハーモニカの練習を見せてくれる人 車庫で元気よく遊んでいる人 可愛がっている猫と一緒に迎えてくれた人 玄関の入り口でなわとびを見せてくれた人 などなど、みんな元気に過ごしていました。 3月16日![]() ![]() 今日から学校2階に掲示されています。 このカウントダウンの右奥が式場となります。 3月13日![]() ![]() ![]() ![]() 今日の家庭訪問はありませんが、小学校のみなさんは元気に過ごしていることでしょう。 16日(月)は1、2年担任が家庭訪問に伺います。 さて、職員室前廊下の「生き物ロード」のことは、これまでも何回か紹介してきました。 今は、鯉、モツゴ、アカハライモリ、ドジョウなどのお世話をしています。 今日の午前中に、担当職員、調理員さんたちが水槽清掃をしてくださいました。 ピカピカきれいになった水槽で、魚たちは気持ちよさそうに泳いでいました。 3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妹の自転車練習のお手伝い、読書を中心に自主学習を進めている、姉弟仲良く留守番などなど、元気に過ごしているようです。先生から出されている課題の進み具合はどうでしょうか? 卒業までのカウントダウンを作成しているところ、ソファーでくつろいでいるところを紹介します。 3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会や山古志ウォーク、雪上レクをはじめ、様々な場面で小学生をリードしてくれた中学3年生の卒業式に、小学校全職員で参加させていただきました。 3名の3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 写真は、 ・卒業式が終わった後、卒業記念合唱として3人がRADWIMPS(ラッドウィンプ)の「正解」を歌っているところ ・記念写真撮影で、小学校職員も一緒に写っているところ ・最後のお見送りで外に出たときのサプライズ「卒、業、お、め、で、と、う、♡」 です。 3月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨が降っていると外で遊べない」と話す子がたくさんいました。 家庭内で約束を守りながら、みんな頑張っているようでした。 近所同士で、偶然にも同じ時間帯になわとび練習をしているところ、お父さんと一緒に野球ごっこをしているところ、大好きな猫と一緒のところを紹介します。 3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しでもきれいな会場に、と昨日は接着はがし剤などをつかい、こつこつ根気よく汚れを落としていました。 今日は、中学校職員の私物であり、スチームクリーナーとシールはがし用ヘラをお借りし、作業を進めていました。 どんどんきれいになるフロアーを見ると、卒業生のために、止められないようです。 3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場準備を小、中職員で行いました。 3月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校では、担任が1週間に1回、各家庭を訪問させていただいております。 今日は、1,2年担任が家庭訪問いたしました。みんな元気だったようです。 家庭での様子を写真に撮ってきてもらいましたので紹介します。 課題の漢字練習や音読をしている様子を担任に見せています。 また、硬筆大会の賞状を今日届けました。その時の様子です。 3月6日![]() ![]() ![]() ![]() みんなと一緒にがんばるぞ!という気持ちで取り組めるといいですね。 また、「教科書やノートを開いて復習する」「分からないときには調べる」など、学校の課題以外にも、ぜひ、チャレンジしてください。 さて、いつも安心安全な給食を作ってくだる学校調理員のみなさんは、調理の仕事がないこの期間に、いつも以上に丁寧に食器や調理器具の洗浄、確認など、調理場の隅々まで目を光らせて清潔に保ってくださっています。 その他にも、教室整備等のお手伝いで、各教室の机や黒板、黒板回りなどの拭き掃除をしてくださっています。 昨日の様子を紹介します。 調理員のみなさん、ありがとうございました!! 3月5日![]() ![]() 雲の流れが速いのでしょうか、強い風が吹いていたり、陽の光で明るくなったり、雪がまっていたりと、窓からの見える外の様子がよく変わります。 休校後、子どもたちは毎日忘れずに検温しています。 みんな元気なようです。 家庭訪問時に「時間ができたときに親子で散歩に出かける」という話を聞きました。 雪がないこともあり、ふきのとうなどを探しながら歩いているそうです。 親子の会話も、いつも以上にできているのではないでしょうか。 学校では、昨日から学校職員も出勤時に検温をしています。 職員もみんな元気です。 さて、みんなでお世話している錦鯉たちは、子どもたち居なくて寂しいようです。 近くを通るとガラス越しに近づいてきます。そんな錦鯉の様子です。 3月4日![]() ![]() 前に紹介しました、5、6年生制作のコマ送りアニメ「牛の角突き 山古志場所」が、県自作映像・視聴覚教材コンクールでの児童生徒部門で優秀賞をいただいたのです。 表彰式が中止となったため、郵送されてきました。 5、6年生の皆さん、おめでとうございます! 「牛の角突き 山古志場所」をたくさんの方に見ていただきたいのですが、HP上にのせることができません。そこで、画像アップロードで紹介いたします。機能上、コマ送りの時間を調節することができず、ゆっくりとなりますが330枚のうちの約120枚を紹介したいと思います。 近日公開です。お楽しみに! |