令和2年度4月からの教育活動について〔速報〕
本日、長岡市教育委員会より通知があり、始業式当日からは、新型コロナウイス感染及び拡大防止対策を十分に行った上で、通常の教育活動を再開いたします。各ご家庭で行っていただきたいこと、留意していただきたいこと、学校で気を付けることなど、詳細につきましては、後日、文書等で連絡いたします。
※入学式は、卒業証書授与式同様、来賓は不参加となります。在校生は参加の方向で考えております。
※ホームページでは常に先行してお知らせしておりますので、定期的に閲覧していただくことをお勧めいたします。
【お知らせ】 2020-03-25 18:50 up! *
Good evening Fukasawa
March 25
It's already evening.
Yesterday was the graduation ceremony.
It was a moving expression.
Good luck to graduates!
One week later is already April.
Graduates and us start a new life.
−Good evening Fukasawa−
【お知らせ】 2020-03-25 18:14 up!
きらめけ!7枚の若葉たち! 4
最後は、みんなで記念撮影!📷✨いつもの卒業証書授与式とは違う構成になりましたが、確実に「いつも以上」皆の心に残る卒業証書授与式となりました。きらめけ!✨ 7枚の若葉たち!その笑顔、永遠なれ…
〔左:卒業生と保護者バージョン〕
〔中:卒業生と教職員バージョン〕
〔右:最後は自分たちだけバージョン💛🎉〕
※25日発行の学校だよりにも載せていますのでご覧ください。
【学校行事】 2020-03-25 15:20 up!
きらめけ!7枚の若葉たち! 3
「門出の言葉」で、一人一人が思いの丈を立派に伝えた7枚のきらめく若葉たちは、最後の校歌を歌い上げて、見事なまでに参加者の思いが高まった 深沢小学校第73回卒業証書授与式 は閉式を迎えました。卒業生退場では、途中、卒業生が保護者に花束💐を渡して感謝の意を表する場面がありました。心温まり微笑と涙を誘う😢シーンでした。これが深沢小学校を支える、親子の絆なのですね。すばらしいシーンで幕を閉じました。😢✨🍂✨🍂✨🍂✨🍂✨🍂✨🍂✨🍂
−−−−−−−−−−−−−−−−−−🌸
〔左:心を込めて花束💐を母へ…〕
〔中:心を込めて花束💐を父〜→母へ…〕
〔右:教職員一人一人にも花束💐をいただきました!〕
【学校行事】 2020-03-25 07:52 up! *
きらめけ!7枚の若葉たち! 2
来賓・在校生不参加の中、式は粛々と行われました。証書授与では、7名の卒業生がしっかりとした足取りで登壇し、堂々と証書を受け取っていました。証書授与の際に言葉をかけると、「ありがとうございます!」と爽やかな声が返ってきました。校長式辞では、卒業生のよさや頑張ってきたことを紹介し、「失敗を恐れないこと、失敗してもそれをしっかり受け止め、決して逃げないこと!」をお願いしました。門出の言葉では、卒業生一人一人が色紙を見せながら、思いの丈を述べることができました。感極まり涙を流しながら話す子もいて、感動的な「門出の言葉」になりました!
−つづく−
【学校行事】 2020-03-24 20:52 up!
きらめけ!7枚の若葉たち!
3月24日(火) 卒業証書授与式を行いました。2月28日(金)以来25日ぶりに再会した6年生「わかば学年」の7名は、とっても嬉しそうな表情で集まり、一緒に体育館へ入っていきました。会場には書・篆刻作家 柳澤魁秀さんの巨大書がサプライズで設置されていました。計画では、卒業生の巨大書を会場に掲示する予定でした。しかし、それが叶わなくなったので、各自が特大の色紙に一文字書いて持参しました。今日はそれを椅子に立てかけて、いよいよ卒業証書授与式 開式です!
〔左:「懐かしいね!」久々の再開 〕
〔中:時間まで みんなで歌の練習!〕
〔右:7つの心が開式を待っています〕
【学校行事】 2020-03-24 19:10 up! *
卒業証書授与式 準備 整いました! 2
卒業証書授与式で25日ぶりに再会する7名の6年生…。明日は卒業生として立派な姿で巣立ってくれることでしょう。式では卒業証書を授与された後、一人一人が自分の「字」を掲げて、夢や思いを語ります(今頃、練習しているのでしょうか…🤔)。在校生の「送る言葉」は紙面にして、しおりと共に渡します。参加できない在校生の思い、読んで受け止めてくださいね…。多くの人たちの思いのこもった 深沢小学校 卒業証書授与式、明日、9時30分より開式です。
【学校行事】 2020-03-23 16:16 up! *
卒業証書授与式 準備 整いました! 1
3月23日(月)、卒業証書授与式を明日に控え、例年とは異なる会場設営を、職員のみで行いました。来賓・在校生が不在の式となりますが、職員一人一人が、明日の式をすばらしいものにしようと、心を込めて✨準備しました。卒業生を迎える準備、整いました!
【学校行事】 2020-03-23 14:50 up! *
深沢小 図書室 もうすぐ最終日!
3月3日に開館した図書室も、今年度は23日が貸出の最終日となります。返却締め切りは翌日24日で1日しかありませんので「23日に借りた人に限り」 返却日を27日(金)までとします!もっと借りたかった人、借りた本をもう少し読み続けたい人、今まで借りに来られなかった人はチャンスです!この23日限定企画を、ぜひ利用しましょう!🙌 待ってます!
※ 3月19日(金)までの開館日13日間の来館者数は、のべ35名(利用者は19名)です。
【学校行事】 2020-03-22 15:00 up! *
−お知らせ−
★NCT(ケーブルテレビ)が今年度の親善音楽会の様子を再放送します。日時は次のとおりです。「あの感動をもう一度!🥁」という方は、ぜひご覧ください。
3月25日(水),28日(土)AM9:00〜 11月7日,8日(深沢小)発表分
★昨日のHPで「長岡市の学校は始業式から再開する見通し」とお伝えしましたが、正しくは「始業式から通常どおりの教育活動を実施する方向で検討中」となります。状況が悪化せず、学校が再開することを祈るばかりです。👏
【お知らせ】 2020-03-20 16:01 up!
春分の日を迎えて
3月20日(金)、今日は「春分の日」です。晴れたり荒れたりの天気ですが、太陽が春分点を通過するため、今日の太陽は真東から登り、真西に沈むことになります。そして昼と夜の長さが同じになり(実は14分昼が長い)本格的な春の到来となります。卒業証書授与式を4日後に控え、児童玄関に置いた式用の桜も開花し始めました。花、太陽、気候、式の準備…、全ての事が3.24に向け、卒業生のために整いだしています。
【学校行事】 2020-03-20 15:03 up!
3回目の家庭訪問に行ってきました! その2
〇学習のネタ?がなく、困っていた(次回持参)…(3,4年生)
〇通りの少ない道で他学年の子と遊んでいた… ( 〃 )
〇おばあちゃんと山道を散歩する子、部屋で大声で歌ったり、ダンスをしたりして、ストレスを発散してる子がいた…( 〃 )
〇兄弟も含め、笑顔の子が多かった………(5,6年生)
〇卒業証書授与式の話を真剣に聞いていた…(6年生)
※「不安もあるが前向きに頑張りたい」という思いを感じた。
今回の訪問で、『深沢小学校の皆さんへ』という文書を、校長からのメッセージとして配布しました(「最近のおたより」に貼りました)。子どもたちを激励したかった✊、そして、毎日やることを決めて過ごすことの大切さを伝えたかったのです。また同時に、「なぜ今休校しているのか」ということも絶えず念頭に置いてほしかったのです。
皆さんの努力のおかげで、長岡市から罹患者は出ていません。このままいくと長岡市の学校は始業式から再開する見通しです(来週半ばに、教育委員会から正式に通知が出る予定ですが、状況により内容が変わることも)。これから「どう過ごすか」「どう過ごさなければならないか」について、ご理解とご協力をお願いいたします。
【学校行事】 2020-03-19 18:51 up! *
3回目の家庭訪問に行ってきました! その1
3月18日(水)、3回目の家庭訪問を行いました。今回も長めの訪問をお願いしましたが、十分な滞在となったでしょうか。🏠子どもたちが、勉強のことを聞いたり、不安なことを話せたりしたでしょうか。今回はご家庭から、こんな声が届きました。
〇みんな元気そうでした!…(1年生)
〇新1年生教室用のステキな飾りを作ってくれていました!
※お兄さんお姉さんが一緒に作ってくれた家も!…(1年生)
〇子どもより、親や祖父母が疲れてきたとのこと…(2年生)
〇外で他学年の子と遊んでいた?…(2年生)
− つづく −
【学校行事】 2020-03-19 18:05 up! *
Hello Fukasawa
March 18
Wednesday in no time.
Time flies …
Classroom teacher visits home today.
I hope classroom teacher can hear many cheerfl hello.
− Hello Fukasawa! −
【学校行事】 2020-03-18 11:26 up!
暑さ寒さも彼岸まで… 今日は「彼岸の入り」
3月17日(火)は「彼岸の入り」です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、昨夜は市内でも所により雪がうっすら積もり、今日も寒い一日となりました。23日は「彼岸の明け」ですが、卒業証書授与式のある24日まで寒くなるとのこと。式当日は、寒くなっても寒さを感じさせないほど心温まる、感動的な式にしたいと考えています(決して 縮小版 などではないのです)。参加者全員の心で、最高の式をつくりましょう!
※卒業証書授与式の内容が決定しました。明日の家庭訪問で、6年生に連絡と指導を行います。
〔左:卒業証書授与式用の桜の蕾も膨らんできました!〕
〔中:咲き始めたものも 😲〕
〔右:体育館脇の山桜は咲き出しました🌸🌸🌸〕
【学校行事】 2020-03-17 14:52 up! *
深沢小 図書室 好評 開館中! 3
3日(火)に開館した図書館も、13日(金)で9日目を迎えました。この間図書室を訪れた子どもたちは、延べ25人となりました(3回目が2人、2回目は4人)😲。 もっと多くの子どもたちから利用してもらいたいです。面白い本がたくさんあります!学校に来れば、先生方とも会えますし、来たついでに、宿題などのわからないところを聞くこともできますね。📖 (保護者の方に待ってもらえる程度ですよ)。 −図書館は、待っています−
〔左:偶然 集まっちゃったー! (3組5人😊😊😊😊😊) 〕
〔中:「この本は 先生のおススメです!」〕
〔右:図書室には、楽しい本がいっぱい!📖😲📖 〕
【学校行事】 2020-03-14 17:18 up!
2回目の家庭訪問に行ってきました! その2
【退屈?ヒマ? 🐻クマったもんだ…】
人間誰でも、時間に追われている時は「時間がほしい」と思いますが、目の前に使える時間が山ほどあると、逆にその時間の使い方に苦慮してしまいます。(これはお金と同じですね…。)こんな時こそ、時間をうまく使う練習をすることが大切です。その1で紹介した子のように時間割を作るのも良いでしょう。また、自由工作のような熱中できるものに打ち込んでみるのも良いと思います。どのように1日をつくっていくのか…。型をしっかりと決めることです。「やることがなくてかわいそう」と思ってしまうと、つい、判断が甘くなってしまうことも…。いつもの休日のようにはいかないのです。今は、全国の子どもたちがリスクの回避のため、『がまん』して頑張っています。この状態がこの先長く続いても、しっかりと対応できる生活にしていきましょう。また家族で息抜きに散歩したり運動したりするのもいいと思います。ドライブならどうでしょうか?🚙 その他、ビデオ鑑賞、クラフトetc.… 各ご家庭のアイデアに期待するところであります。
【学校行事】 2020-03-13 20:21 up!
2回目の家庭訪問に行ってきました! その1
【☆こんな時間割を作って頑張っている子がいました!🙆 】
11日(水)に2回目の家庭訪問を行いました。今回は、前回より長い訪問を行い、子どもたちの健康や生活の様子について確認するとともに、話をする時間を多めにとってもらいました。😊今回の訪問では、こんな声が届きました。
〇暇・退屈と言っている子が増えた…(1年生)
〇宿題プリントをリクエストしてくれた!( 〃 )
〇外に出られず、家の中で もてあましている(2年生)
〇長い休みを利用して自由工作に取り組んでいる!(3,4年生)
〇子どもを順番に外に連れ出し、気分転換を図っている( 〃 )
〇暇にしている… (5,6年生)
〇外であれば子どもたち同士で関わってよいものか…( 〃 )
〇連絡が来る前「門出の言葉」を練習していた…(5年生)
〇連絡後「(卒業式は)1〜5年生にいてほしかった…」(6年生)
それぞれの家庭に、それぞれの子どもたちの過ごし方や思いがありました。
−つづく−
【学校行事】 2020-03-13 18:50 up! *
体力をつけましょう!
(公財)長岡市スポーツ協会から運動プログラムの動画配信のお知らせです。その名は「ながおか元気ッズ運動プログラム」😲新潟大学名誉教授監修の下 作成されたこのプログラムは、小学生の時期に一番伸びる能力に刺激⚡⚡を与えるそうですよ!その刺激、試してみましょう!! まずは Let's try!
VIDEO
【お知らせ】 2020-03-12 19:24 up! *