オータムフェスティバル in 浦瀬小学校![]() ![]() ![]() ![]() 来校される地域の方や保育園の子どもたちを優しい笑顔とあたたかい言葉で迎えていました。 たくさんの花を咲かせよう!![]() ![]() ![]() ![]() 春には、かわいらしい花々を咲かせてくれることでしょう。 届け!浦瀬小の元気と勇気Part2![]() ![]() ![]() ![]() 多くの皆様からのご協力、心から感謝申し上げます。 届け!浦瀬小の元気と勇気Part1![]() ![]() ![]() ![]() 2学期スタート 「浦瀬小 ONE TEAM」![]() ![]() ![]() ![]() 幸い浦瀬小校区の被害はありませんでしたが、2学期始業式では、子ども達に「困っている人に心を寄せていこう。」と話しました。 ラグビーワールドカップで活躍している日本チームの合言葉「ONE TEAM」のように、私たちも一人一人が心をつないで、みんなで2学期の目標を達成しようと誓い合いました。 10月4日 楽しかったあ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がっかりしている子どもたちに、職員が急遽「校内オリエンテーリング」を計画してくれました。 縦割り班で遊んで、お菓子も食べて、お弁当も食べて・・・・ 思いがけず楽しい秋の遠足(?)になりました。 大きな,大きなさつまいも![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ収穫です。大きなさつまいもがたくさん採れました。 早速,2年生の女の子にインタビュー。 校長 「そのさつまいもは,どうするんですか?」 2年生 「1・2年生で,お料理して食べます!だって,がんばってそだて たんだもん。」 校長 「1・2年生だけでは食べきれないのでは?」 2年生 「うーん,余ったら1・2年生で持ち帰ります。」 校長先生も食べたいです・・・・。 学校田の稲刈りをしました![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日 見せた!浦瀬小パワー 持久走記録会![]() ![]() ![]() ![]() 沿道にはたくさんの地域の皆様,そして,山本保育園のかわいい応援団。 「ゴールしたら必ず自分を褒めて欲しい。」校長先生は,子ども達に話しました。 1000M,1500M,2000M,3000M。自分の目標に向かって,あきらめずに走る姿。一人一人の子どもたちは,力強くそしてたくましく見えました。 朝早くからコースを整備してくださった地域の皆さん,安全パトロールのみなさん,PTAボランティアのみなさん,駐在所のおまわりさん,本当に本当に有難うございました。 9月19日 届け 僕らの「輝き」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂小学校の子どもたちと笑顔いっぱい,元気いっぱい歌いました。10月12日,13日の夜,花火と共に届けます! 浦瀬ゆめランドへ一歩近づく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,資料を通し,いじめられている人,差別を受けている人の気持ちを考えました。 ・傍観者は加害者になるということ ・差別に対して勇気をもって正すこと ・差別は人の心の中にあるということ などに気付き,自分はどうすべきなのかを考える一時間になりました。 米百俵フェスティバルに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーストラリアの絵本を見たよ![]() ![]() ![]() ![]() 浦瀬夢ランドに向けて(6年生総合)![]() ![]() ![]() ![]() 事前に、長岡造形大学地域協創センターの金澤先生から池の周囲の整備について指導をしていただきました。それぞれのアイディアの良さを認めてもらい、目指す方向についてアドバイスをいただいた子どもたちはとても満足そうな表情を浮かべていました。 その後、長岡市錦鯉養殖組合の上田様の指揮の下、池の清掃を行いました。6年生の子どもたちは、エネルギッシュに大変よくがんばりました。はいていたサンダルを脱ぎ捨て、泥や松の葉を残さないように、徹底的に池を清掃しました。 これからの課題が明確になり、今後の活躍が一層楽しみになりました。 山本保育園が運動会練習で訪問![]() ![]() ![]() ![]() 来年、再来年と小学校に上がってくる子どもたち。今から楽しみに待っています。 米フェス「輝き」合唱校決定セレモニー![]() ![]() 9月のレコーディングに向けて,クラスごとに練習に励んでいます。 フリー参観![]() ![]() ![]() ![]() 1限から授業参観においでくださるご家庭もあり,子どもたちは始終笑顔でした。3限は下学年教室,4限は上学年教室で,祖父母の方々をお迎えして授業を行いました。保護者の方々だけでなく,おじいさん,おばあさんのお二人で来校してくださったご家庭がたくさんあり,子どもたちは,とても嬉しそうでした。 3限は,フリー参観と並行して,保護者の方々にAEDの講習を受けていただきました。 親子講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラッシング指導では,大きな歯の模型での磨き方を参考にして,子どもたちは,鏡を見ながら染め出し剤で赤くなった歯を1本1本丁寧に磨いていました。磨き残しがないか保護者に口の中を覗いてもらったり,手を添えてもらってきれいな歯になるように磨いたりしました。 虫歯をつくらないために,朝昼夜の丁寧な歯磨きの必要性と仕方を学んだひとときとなりました。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、運動会前の応援練習の三日間に渡り、両組の応援の優劣を10点で配分して判定してきました。 5月20日は、赤組4点、白組6点と、白組優勢。22日は、赤組7点、白組3点と、前回を巻き返し、赤組の優勢になりました。23日は、白組が負けじと応援を盛り上げ、赤組4点、白組6点と同点に追いつきました。 いよいよ、明日は本番です。両組の子どもたちが、「競技も応援賞も自分たちの組がもらう!」と、W優勝を目指しています。明日の運動会にご期待ください。 |