希望に満ちた卒業式に!
お知らせのとおり、卒業式を挙行いたします。希望に満ちた式にしたいと思います。
・予定どおりの日、開始時刻で実施します。 ・参加は卒業生・保護者・学校職員とします。 ・手洗い・アルコール消毒・咳エチケット等、感染防止に努めます。 ・会場の座席の間隔を広くし、内容を厳選して終了時刻を早めます。 ・朝の健康観察を十分に行い、発熱や咳等の症状がある卒業生・保護者の参加はお控えください。 ・換気のよい空間としますので、温かい服装でおいでください。 ★★ 地域の温かさに包まれて ★★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交差点で交通指導をしてくださる方、 町内で見守りをしてくださる方、 声をかけてくださる方、 公園など安全な環境を整えてくださる方…。 たくさんの温かいお心に包まれて、子どもたちは今日も安全に過ごせています。 周辺の交通量は大変多くなっていますが、皆様のおかげで、今年度も交通事故の発生なく過ごせています。 たくさんのお力とお心を賜り、深く深く感謝申し上げます。 本当にありがとうございます。 (豊田小学校長) 3月24・25日 お待ちしています
お知らせのとおり、通知表、各種おたより、学級編制名簿(新3・5年)をお渡しします。24日(火)・25日(水)正午〜午後6時の御希望のお時間に御来校ください。
お子さん、保護者の皆様とお話できるのを楽しみにしています。 御都合が付かない場合は、御希望のお時間(24日正午以降〜3月31日)をお知らせください。 お待ちしております。 休校3週目ありがとうございます
今週も、事故や怪我、感染の発生なく過ごすことができました。
「生活リズムを大事にしている」「インターネット使用に気を付けている」「縄跳びなど人と交わらない運動を進めている」等のお話をお聞きし、感謝しております。 学校では教職員が、教室や特別教室を整理したり、物品移動をしたりして、新年度に備えています。 長岡市では現在、4月始業式から通常授業再開予定であり、今後の状況により最終決定することになっています。どうかこのまま健康に過ごせますように…。 三連休も楽しく安全にお過ごしください。 自作カレンダーをもって地域へ (ひかり)![]() ![]() あいさつをしたり、お話をしたり…、コミュニケーションの楽しさを感じました。 地域の方々が喜んでくださり、こちらまで嬉しくなりました。 達成感いっぱいの活動ができた一年でした。 子どもたちの登校を待つ新校舎![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明るくぴかぴかの校舎です! 子どもたちの明るい笑顔が学校に戻ってくる日を待ちわびています。 なりたい自分 夢を見つけよう (6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人生観をお聞きし、一緒に様々な体験をしました。 その道のプロの方のオーラはすごい! 自分の仕事に誇りをもって前進する力強さを感じます。 そういう生き方に触れ、6年生一人一人が、自分の夢に思いを巡らした一年でした。 働くことの尊さも感じ続けました。 自分の体は自分で創る (5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは無農薬、有機農法を選択しました。マガモの飼い方から調達方法、必要物品を調べ、自ら動く姿はとてもエネルギッシュでした。苦情処理などにも思いを巡らせ、「マガモとの共同作業」でコメを収穫することができました。 あわせて、コメの栄養素などを学び、自分の体をコーディネートできる知識と意欲を深めた一年でした。 「環境」について学んだ一年間 (4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自らの生活の仕方が、地球全体の環境に影響を及ぼす…。 まず、家庭で生活調査を始めました。そして、クリーンセンター・浄水場・浄化センターに出向き、担当者に質問をしました。本やインターネットでの調べ学習も進めました。その中で、みんなの心に強い問題意識が生まれました。 その思いを周りの人にも伝えたいと、全校朝会や学習参観で報告会を行いました。自ら発表したいという思いがあったからこそ、聞く人の心を動かすことができたのだと思います。 みつけよう!伝えよう!長岡のオンリーワン (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の施設、自然の豊かさ…。 山古志には、錦鯉や牛の角突きなど地域の自然を生かした産業が根付いていました。 地域で力を合わせて、地震の被害から復興してきた地域です。 見学後は、パソコンを使って情報を整理しながら、長岡のよさをいっそう感じることができました。 たくさん見て、かかわって、考えた一年間… (2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春には、家の人と相談しながら、育てたい夏野菜を決めました。 そして、植え方をJAながおかの方に教わりました。 秋植え野菜の収穫後は、「おでんパーティー」を楽しみました。 野菜の生長をずっと感じながら過ごした一年間でした。 また、電車と借り上げバスを使って、加茂山公園へ出かけましたね。 リスと触れ合ったり、自然の中で遊んだりして、とても楽しい秋の一日でした。 ヤギとふれあった思い出(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 6月から11月初めまで、ヤギの飼育を続けましたね。 お家の方にもたくさん協力いただきました。 小屋の清掃、餌やりなど、責任をもって最後まで頑張りました。 役割を果たすこと、仲間と協力し合うことの大切さを学びました。 家でもできる「4分エクササイズ」
子どもたちが家庭でも身体を動かせるように、新潟市中学校体育連盟が「4分エクササイズ」を考案いたしました。運動不足を解消したいとき等、御活用ください。
運動不足を解消したい子どもたちへ 家で1人でもできる「きらめき4分エクササイズ(動画配信)」 休校中の子どもたち (続)
休校中の様子について、子どもたちや御家族からお聞きしました。それぞれの工夫が感じられ、感謝しています。一部紹介いたします。
・そうじやご飯づくりなど、手伝いをしている。 ・家庭学習を毎日少しずつ進めている。プリントは少し難しいが、取り組んでいる。 ・2月28日(最終日)に、様々な宿題やおたよりが出てありがたかった。 ・3月に学習する予定だった内容に取り組んでみた。 ・家族で楽しく過ごせるようにしている。ドライブで海へ行き、砂浜を走ってきた。 ・計画表をつくって、学習・遊び・運動・ゲーム…と時間を決めて生活している。 休校中の子どもたち (続)
担任が電話等で各家庭に連絡をさせていただいています。お子さんと話をしたり、御家族のお話を伺ったりしています。それぞれの工夫を感じるとともに、不安などもお聞きし、必要な場合は繰り返し連絡を取り合いながら進めているところです。
「家で時間表を作って、それにそって過ごしている」と複数の方からお聞きしました。また、自学ノートや生活表の記入を進めているとのお声もいただきました。 県内でも感染が増えつつあり、「これからどうなるのだろう」という不安と緊張感が伴う日々です。子どもたちの心の中にもそれが存在し、丁寧なケアが必要です。 家族の命を何としても守るために、感染予防を万全に行うと同時に、心の部分はいつも以上に「ゆったり」と、日常を大事にしていたいと感じます。お気付きのこと等、いつでもお知らせください。 長岡運動プログラム(動画配信)
身体を動かそう!運動神経をきたえよう!を合言葉に、長岡市スポーツ協会が「ながおか元気ッズ運動プログラム」動画配信を始めました。
屋内でできる体づくりや運動の提案により、子どもたちの体力向上と生活習慣づくりをサポートします。 新潟大学名誉教授 篠田邦彦氏監修、様々なエクササイズをもとにした運動プログラムです。3月19日まで、午前9時に約10分の動画で配信されます。 (公財)長岡市スポーツ協会公式YouTube チャンネル (YouTube ホーム画面→「長岡市スポーツ協会」で検索) 臨時休校中の子どもたちの様子
家庭での様子について電話等でお聞きしています。それぞれの工夫が伝わってきます。一部紹介いたします。
・生活リズムが学校生活と変わらないように、早寝早起き&学習を行っている。 ・お手伝いが活発になった。 ・マスクをつけて過ごそうと、自分で意識する姿が見られる。 ・生活のリズムが崩れないように、時間割を作って過ごしている。 ・毎日、日記を書いている。百号に到達したと喜んでいる。 ・運動不足解消のため、天気がいい日は、人と触れ合わないよう気を付けながら運動している。 ・午前中はノーメディアで学習。午後は兄弟・家族で身体を動かしている。 ・宿題を毎日1ページずつやっている。休校前に宿題を用意してもらってありがたかった。 ・親子でキャッチボールなどをして運動不足やストレスを解消している。 ・100円ショップで買ったもので道具を作り、床卓球などをしている。 ・「お母さん授業」で、家庭学習をしている。 休校中の学校 (続)![]() ![]() まず、市の方針にそって、1・2学年のお子さん数名が登校してきます。 次に、児童クラブに登録しているお子さんが、児童クラブの先生の引率のもと来校します。 それぞれ靴を揃えて校内に入り、担当者と約束を交わしながら、マナーよく過ごします。 感染予防のため、マスク着用を原則とし、手洗いを十分行っています。 特設サイト紹介 「休校中の子どもたちへ」
臨時休校がスタートして2週目。学校では、各担任が計画にそって各家庭と連絡を取り合っています。お子さんの様子をお聞きし、家庭でのそれぞれの工夫に感謝しております。引き続き健康・安全第一に過ごせるよう願っています。
このたび県小学校長会から、学習に役立つコンテンツ「休校中の子どもたちへ(NHK)」の紹介がありましたので、お知らせいたします。 NHKオンライン(https://www.nhk.or.jp/)→トップページ赤色の文字「『新型コロナウィルス』特設サイトはこちら」→「休校中の子どもたちへ」と進み、御覧ください。様々なコンテンツが視聴できます。 段ボールをすべてたおそう! (2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高く積み上げた段ボールに勢いよくボールを投げ付け、段ボールを倒していきます。 倒されないように、一生懸命ガードしている子もいます。 チーム毎に本気で競い合いました。 |
|