図書館だよりです
11月11日から22日は、校内秋の読書期間でした。
この期間中、図書ボランティアさんや救外職員の読み聞かせ、町校班での読み聞かせ、図書委員会の企画「ガチャ読書」などが行われ、子どもたちはたくさんの本に出合い、親しみました。 親子で本に親しむ「親子DE読書」にも多くのご協力をいただき、素敵な感想をたくさんお寄せいただきました。 今回の図書館だよりには、その感想の一部が掲載されています。おもしろそうな本がたくさんあり、図書館に行きたくなります! 読書期間が終わっても、楽しい本の世界はすぐそこに広がっています。たくさんの新しい出合いを続けていきたいですね。 図書館だよりはこちらから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新之助」をみんなに広めたい!〜5年生
5年生の総合学習では、学校田で「新之助」を育てながら、日本の米作りについて学習を進めてきました。
米作りについて本やインターネットで調べていくうちに「おいしいお米ランキング(2018年)」「食べられているお米ランキング(2019年)」には、「新之助」が入っていないことに気が付きました。どうしてランキングに入っていないのだろうと子どもたちに問い掛けると「新しいお米だから、まだ知られていないのではないか」という意見が出てきました。そして「もっと『新之助』をみんなに知ってもらうために宣伝していきたい」ということになりました。 そこで、実際に「新之助」の開発に携わっていらした長岡地域振興局農林振興部の方からおいでいただき「新之助」が開発された経緯や秘話などについてお話ししていただきました。 時代の変化に適応しながら、将来にわたって全国の皆さんに食べてもらいたいという願いが「新之助」に込められていることを教えていただきました。 また「新之助」は新潟県内よりも東京を中心に宣伝をしていることを知り、大変驚きました。 その後、学級で話し合い「東京の人に宣伝することも大切だけど、まずは新潟の人に『新之助』のおいしさを知ってもらいたい。」という意見が挙げられました。これから「新之助」の知名度アップを図るために自分たちでできることを考え活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() きらめき村とのおわかれ会に向けて〜2年生
図画工作で木の実や石などを使った「どんぐりアート」に挑戦しています。グルーガンを使ってかわいらしい作品が数多く生まれています。
また、お招き会用のルールを説明する紙芝居や輪投げ、的当ての景品となるキーホルダーを作りました。子どもたちが「パワーパンツマン」や「ヒーロー」と呼ぶ、栽培を説明した本の挿絵に出てくるキャラクターのキーホルダーがたくさんできあがりました。 きらめき村最後の一日に、全校をお招きしようとポスターや招待状を作ったり、原稿を考えて何をするか意見交換を行ったりしました。必然ある表現活動を繰り返し行う中で、「自分なりにうまくできた」だけでなく、「相手にも伝わった」、「相手が喜んでくれた」という高度な自己実現へと向かっていく姿が見られるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高校生ってすごいね!〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「身の回りの物を笛にしてみよう」「魔法のインク」「魚を解剖しよう」」「空気の流れを見てみよう」の4つです。 それぞれ、ブースを作り、4班に分かれて回りました。どのブースでも「おおっ」「ええっ」という驚きの声が上がったり、「どうして?」など疑問の声が上がったりしていました。 年齢の近い高校生が教えてくれたことも、子どもの関心を高める要因になっていたようです。実験の後には、質問をしている様子もありました。 理科への興味関心を高めるよい機会となりました。 いじめゼロに向けて【1】〜3年生
11月29日の朝、「表町小いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
6年生の提案を基に、全校でいじめをしない、させない、見逃さないためにはどうすればよいかを考えました。 それに先駆けて、3年生ではいじめについての事前授業を行いました。授業の目的は、身の回りにいじめやいじめにつながることがたくさんあることを理解し、自分もいじめと無関係ではないことを認識することです。 冒頭に、「いじめというのは、人から心や体を攻撃されることで、とても嫌だと感じる行いだよ」と説明しました。その後、「いじめとはどういうことをすることですか?」と子どもたちに聞きました。自分がされてとても嫌だったことは、よく覚えているものです。次々に手が挙がり、意見が出ました。 たくさんのいじめ事例が書き出された黒板を見ながら、「こんなにたくさんあるんだね。」「あ!そういう経験ある!」と、身の回りにたくさんの「いじめの芽」があることが分かったようでした。 子どもたちに「このようなことをされたことがありますか?」と聞くと、学級全員があると答えました。さらに、「このようなことをしたことがありますか?」と聞くと、子どもたちは少しざわざわしながら手を挙げ始め、結局全員がしたことがあると答えました。 次に、「いじめを受けた人はどうなりますか?」と聞きました。 いじめをされた側がどういう状態になるのか、子どもたちは自分自身の経験や今まで得た情報をもとによく考えました。そして、命に影響を与えるほどの行為なのだということが分かりました。 授業のまとめとして、「いじめの芽は身の回りにたくさんあること」と「いじめは人を深く傷つけること」を確認しました。最後に「いじめをしない、させないためにはどうすればいいと思いますか?」と子どもたちに問いかけて授業を終えました。次の授業でまた子どもたちとともに考えていきます。 ![]() ![]() 4年生、かっこいいね!〜1年生![]() ![]() 1年生もバスに乗って公演を見に行きました。これからどんなことが始まるのかドキドキの1年生は少し緊張した様子で開演を待っていました。 4年生のミュージカルが始まると、子どもたちはそのお話の世界に引き込まれ、真剣に見入っていました。 学校に帰ってくると、ミュージカルの中で登場した歌をみんなが口ずさみ、余韻を楽しんでいる様子がありました。その日の連絡帳には、多くの子が「4ねんせいのミュージカルたのしかった」「4ねんせいってすごい」「いつもとちがってかっこよかった」とふりかえりを書いていました。 他の学年の姿に刺激を受け、自分たちの成長した姿を思い描く時間となりました。 ![]() ![]() 学年目標「克己・前進」に正対する時〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公演を終えたあとの,ほっとした表情,充実感でいっぱいの表情,仲間と労をねぎらう表情,子ども一人一人が「手を抜かずに,やりきったぞ」と自信をもって言っているような,そんな表情が印象的でした。 公演の前週から「手を抜かずに公演に向き合う」ということをテーマにして備えてきました。子どもたちが,手抜きをしていたというわけではありませんが,「大きな声を出すことが苦手だから,これくらいでいいだろう」や「皆で練習したし,まあ何とかなるだろう」,「疲れたから,手を抜いてやってもいいだろう」と,指導者や協力者の方々がいるにもかかわらず,自分の成長やよりよい表現に蓋をするような態度や姿勢が見受けられるような場面があったことも事実です。 演劇をする者が憧れるようなリリックホールシアターというステージが用意されていて,プロの演出家,ピアニスト,美術家,照明音響スタッフや保護者の方々の協力も得ることができている環境で,しかも,「頑張ってね」「応援しているよ」という応援を学校や家庭から受けている環境で,自分の成長を「これくらいでいいだろう」と蓋をするものではありません。 給食だより12月号です
いよいよ今年もあとひと月となりました。
12月の給食は、地場産のれんこんを使ったメニューが3回予定されています。旬のれんこんがいろいろな料理で登場する「れんこんまつり」、楽しみです。 前庭の銀杏がきれいに紅葉し、青空の中、風に吹かれて舞っています。 次から次へと落ちる黄色い葉に、冬の訪れが近いことを感じます。 12月に入ると一層寒くなりますが、栄養満点の給食をいただき、寒さに負けず過ごしたいですね。 給食だより12月号はこちらから ![]() ![]() みんな笑顔で楽しく運動〜3年生
スマイル学年の子どもたちは、体を動かすのが大好きです。昼休みになると、多くの子どもたちがグラウンドや体育館に向かい、様々な運動遊びを楽しんでいます。また、体育の時間には楽しそうな声と笑顔が場に広がっていて、みんなが全力で運動を楽しんでいる様子が見られます。
運動の楽しさは、勝ち負けや高度な技能を身に付けることだけではありません。運動そのものに楽しさを見出したり、仲間と協力することを楽しんだり、自分なりの上達や伸びを喜んだりと、いろいろな楽しさの感じ方があります。 体育の学習では、一人一人が運動の楽しさを感じることができるように、いろいろな目標を設定しています。ハンドボールの学習では、子どもたちのアイディアから、チームの全員がボールに触れながらプレーするルールや、みんなで協力して得点するための作戦が次々に生まれました。 器械運動では、グループの友達と試行錯誤しながら技の練習に取り組み、技のコツを共有したり、個人の成長をみんなで喜び合ったりしています。 スマイル学年の子どもたちは、「運動が得意な子も得意でない子も、みんなが運動を楽しむ」という考え方をもっています。そう考えるようになったのは、パラスポーツについて学習していることも関係しているように思います。 現在、パラスポーツの魅力を文章にまとめる学習をしてますが、どのグループからも「いろいろな人が楽しむことができる」というキーワードが挙げられました。どんな運動をするときも、自分だけでなくみんなが楽しめることを意識している子どもたちはすばらしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌と身体はつながっている〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() 朝日酒造の酒造り唄の中の一曲「もとすり唄」という労作唄をもとにして,子どもが文句(歌詞)を考えた労作唄を,普段の生活の中に生かしていこうとする態度を養うことを目指した題材でした。 学習の3時間目までに,「自分たちの文句(歌詞)でも,仕事唄もつくってみたい」という思いが子どもに生まれ,4時間目にはもとすり唄が使えそうな仕事を選んだり,その仕事をするための文句(歌詞)をつくったりしました。仕事に合う文句や自分の好きなスポーツのこと,レインボー学年の紹介を自由に唄にしながら楽しむ様子が印象的でした。 そして,5時間目に「うたってみんなでよい仕事」に取り組みました。 子どもは,つくった仕事唄を歌いながらモップ掛けをしたり,雑巾がけをしたりしました。仕事をしながら,唄の拍感と仕事の動きの関係を考える様子や皆で同じ動きをすることのよさに気付く姿がありました。マット運びなどは,どうしても拍感が合わず,うまくいかなかった様子もありましたが,「だからこそ『わっしょいわっしょい』という掛け声がいいのだな」という学びに繋げる様子も見られました。また,仕事唄と雑巾がけの様子を見た仲間が,「もう少し力を入れて雑巾がけをするわけだから,もっとゆっくりとした拍で拭くといいよ」と,唄と仕事の関係についてアドバイスをする場面もありました。 子どもが,拍と動きの関係を捉え,表現に繋げようと志向する姿が随所に見られた1時間となりました。 きらめき村会議!〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もっといいおまねき会になるようにと、プレゼントの工夫を話合いました。 「輪投げや的当て、パチンコで点が高かった人にプレゼントあげたら盛り上がる」という意見と、「みんなにあげないとかわいそう」という意見が出て、話し合いました。 「A賞とB賞に分けるといいんじゃない?」、「点が高かった人にはA賞で、点が足りなくてもB賞をあげよう」ということになり、輪投げ50点以上、的当て70点以上、パチンコ30点以上と基準を作って、それぞれA賞のプラバンでのキーホルダーやどんぐりアート、B賞の折り紙を作りました。 人数が多いこともあり、当日の朝まで準備を重ねました。話合い、お互いの意見を尊重しながら建設的な妥協点や「その手があったか」というブレイクスルーを生み出しています。思いや願いを実現するための話合いを重ねていきたいと思います。 「みんなえがお」の学校生活に向けて
11月29日(金)の8:20〜8:50に、「表町小いじめ見逃しゼロスクール集会」を行います。
子どもたちが主体となって、6年生の提案をもとに全校がいじめについて考える集会です。「いじめ防止」や「いじめを見逃さない」ことについて具体的な場面を想定して、どう行動したらよいかを考えていきます。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。場所は体育館です。 これを契機として、各学級でもいじめについてみんなでじっくりと考えていきます。 写真は町校班読書の様子です。 町校班ごとに分かれ、6年生が下級生に本の読み聞かせをしてくれました。1年生から6年生までみんなで、本の世界を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() I like red!〜1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は外国語活動を公開しました。子どもたちは、元気よく英語で自分のことを話したり、色の英語表現をリズムよく繰り返したりしながら英語表現に親しみました。 「Beautiful butterfly」という絵本の読み聞かせでは、英語を聞きながら物語の内容を想像し、自分の考えを発表しながら絵本の世界を楽しんでいました。 その後は、その絵本を参考に自分たちのオリジナル絵本作りに挑戦しました。班の友達と好きな色を決め、その色の食べ物をいろいろと考えました。考えた食べ物の英語表現を参観に来ていた他の英語の先生方に教えてもらって、新しい英語表現に出会いました。 参観に来ていた皆さんからは、「子どもたちが自ら英語を学ぼうとしている姿が印象的でした」「全員が積極的に発言したり、楽しそうに授業に取り組んでいました。グループ活動にも取り組めている様子に春からの成長を感じました」と、子どもたちの頑張りを認めていただきました。 また、授業後の協議会では、参観していた先生から、班の友達と話し合う時に「どの色がいいと思う?理由も一緒に発表していって」と、自分たちで話合いを組み立てている姿があったことを話題にしていただきました。「1年生なのに驚いた」と話されていました。 これまで「わっパーク会議」で繰り返し話合い活動を続けてきた成果がそうした形でも表れているのかなと嬉しく思いました。改めてミラとクルの存在に感謝です。 いよいよ明日が本番です〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日には,ノラネコメイクの指導をしていただきました。 講師の方から、「ものすごく濃いメイクをしている人が近づくと,尻込みしちゃうとするでしょ。その距離って,濃いメイクの人の目鼻立ちを丁度よく認識できる距離ってこと。」というお話を聞いて,「なるほど」とうなずく様子が見られました。どの子どももステージからネコに見せようと,丁寧にメイクをしていました。 19日には,リリックホールでリハーサルを行いました。初めてのシアターのステージに緊張しながらも,一生懸命ミュージカルに取り組んでいました。 リハーサルには講師の方々だけでなく、リリックホールのスタッフの方々にも照明や機材関係のご協力をいただきました。ミュージカルを通し,本当に多くの方々に出会って、たくさんのご協力をいただいていることを感じています。 明日の本番、精一杯楽しみ、がんばります! 一般公開授業を終えて〜6年生
14日に行われた一般公開授業の外国語では、国語の授業「町のよさを伝えるパンフレットを作ろう」の学習と繋げ、私たちの住む長岡のよさをオーストラリアのバディに伝えようと練習する場面を公開しました。
パソコン室と多目的室をSkypeで繋ぎ、うまく伝わるように練習をしたり、実際にオーストラリアのカースティ先生とSkypeで交流してアドバイスをもらったりしました。カースティ先生に伝えた子どもたちは「とても緊張したけれど、大きな声で言うようにしたよ」と嬉しそうに話していました。 周りで見ていた子も「英語の伝え方がとても上手でした。大きくジェスチャーを入れ、はっきり英語を話すようにぼくも頑張りたいです。」と振り返っていました。 一般公開授業は4月からの子どもたちの頑張りを多くの方に見ていただく機会でした。本年度は「自ら学習をつくりあげる子ども」を目指して研究を進めてきました。今回の授業では、自分や仲間の意見をもとにして、課題を解決しようと対話を重ねる子ども達の姿がたくさんありました。これからもそんな子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当の自由って何だろう?〜5年生![]() ![]() ![]() ![]() 道徳の学習では、「うばわれた自由」という教材を通して「自由」について学習を行いました。 王子の立場を利用して自分勝手な振る舞いをするジェラールが森の番人ガリューとのやり取りを通して、「本当の自由」とは何か考えていくというものです。 始めに子どもたちに「ジェラールの考える自由って何だろう?」と問い掛けました。すると「自分の思うとおりにすること」「わがままをすること」「きまりを破ってもいいこと」など様々な意見が出てきました。ここまでに出てきた意見について共感できるか確認すると、「きまりを破ってもいいこと」については誰も共感しませんでした。 そこで、「自由とは、きまりを破って何をしてもいいことではないのか」と子どもたちに問い掛けました。グループごとに話し合い、次にような意見が出てきました。「自由なんだからきまりを破っていいんじゃない?」「でも、それで周りの人に迷惑がかかったらだめだよね。」「いくら自由だからって犯罪をしちゃいけないよね。」「自由ってだめなことなのかな?」子どもの中で自由についてどう考えたらよいか葛藤が見られました。 学びも深まる秋〜3年生
例年12月下旬に児童会行事の「冬っ子祭り」があります。4年生以上の学年がアトラクションを用意して、全校児童で楽しむイベントです。
総合的な学習の時間でパラスポーツについて学習している3年生は、いろいろな人とパラスポーツを楽しみたい!、面白さを紹介したい!という思いをもっていました。そこで、子どもたちに「冬っ子祭りでアトラクションをしてみる?」と聞いてみたところ、「やってみたい!」「面白そう!」という反応があり、3年生も参加することに決まりました。 最近の国語の時間では、アトラクションでパラスポーツの魅力を紹介する文章をみんなで考えています。実は、作文に苦手意識のある子どもはとてもたくさんいます。そのため、この機会に目的をもって作文の学習をすることで、文章を構想したり、書いたりする力を付けようと考えました。 「情報を調べたりまとめたりする」、「効果的な文章の表現方法を学ぶ」、「それらを生かして文章構成を考える」、「グループで協議する」など、3年生としてはレベルの高い学習をしているのですが、目的の達成のためにみんなが全力で学んでいる様子が見られます。また、自分の意見を言う、話をしっかり聞くといった基本的な学習姿勢も随分定着してきました。 友達と関わり合いながら課題を解決しようとする姿勢が、最近ではとても頼もしく感じられるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() お招き会、大成功〜2年生![]() ![]() はじめの会できらめき村の歌やきらめき村巡り、ルールの紙芝居をし、遊びタイムでたくさん交流をしました。 1学期に行った1年生お招き会の経験を思い出しながら、会を運営し、パチンコ、ハウスでのおままごと、タワーでの滑り台やブランコ、輪投げや橋渡りゲームなど、子どもたちが今まで楽しみながら作ってきたきらめき村の中でたっぷりと遊ぶことができました。 きらめきハウス2の2階で「ちょっと怖い」という保育園児や、輪投げがうまく入らない保育園児に、優しいお姉さん、お兄さんとして、アドバイスをしたり、手助けをしたりする姿が随所に見られました。 きらめき村閉村まであとわずかですが、計画中の幼稚園お招き会や全校お招き会、きらめき村デーでのさよならパーティーなど、思いや願いを実現できるイベントを考え、実行する中で、経験を積み、更に成長していってほしいと思います。 ![]() ![]() 最後の最後まで最善を尽くすために〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月に入り,子どもたちは全体の流れを掴むことができ,おおよその衣装も揃え,メイクにも挑戦するなど,本番に向けて着々と準備を行いながら本番に対する気持ちを高めていました。 しかし,「人前で堂々と演技できるのかな」や「トラブルがあった時に,自分たちだけで乗り越えられるかな」「素にならずに,演じ続けることができるかな」といった,本番に対する不安もありました。そこで,度胸試しということで,この先行公演を行う運びとなりました。 先行公演を終えた後,ホワイエで「楽しかった〜」と口々にいう姿が印象的でした。どの子も,充実した表情でした。相手に自分たちの表現を伝えることを,心から楽しんでいる様子が伝わってきました。 教室に戻ってから,録画した先行公演の様子やアンケートを見たりしながら,子どもたちは「もっとゆっくりとセリフを言った方がいいね」や「お腹が空いた様子が伝わるように,表現を工夫してみよう」といった,更によりよくするための相談をしていました。 「もう十分だよ」と現状に満足しないで,皆でもっとよくしようと建設的に話合いをする様子が見られました。表町小学校の「最善を尽くす」という校訓を感じる場面でした。 本番まであと少しです。最後の最後まで,レインボー25名が走り抜け,その後更なる成長が見られるよう取り組んでいきます。 秋の校内読書期間が始まりました〜6年生
11日から秋の校内読書期間が始まっています。2週間の期間ので、様々なジャンルの本に親しんでほしいと思っています。
そこで、子ども一人一人が読書期間のめあてを立てました。子どもは、 「いろいろなジャンルの本を読む」、「たくさん本を読む。本の楽しさを知る」など、具体的なめあてを立てました。その中に、「本を読み、心を育む」、「本を必ず3冊借りて本に親しみをもつようにする。本をたくさん読み国語の力を身に付ける」というめあてを立てた子どもがいました。みんなに紹介すると、「いいね!」「おお〜。」という称賛の声が上がっていました。本の世界に浸り、自分の生活に生かしたいという思いや視点もとてもいいと思いました。 意識していませんが、普段の読書の中でも表現の幅が広がったり、考えが深まったりしているはずです。この読書期間で、「本が好き」「本を読むと楽しい」「本でいろいろなことが学べる」といったことを再確認してほしいと思っています。 写真は、11日に行われた読み聞かせの様子です。 6年生は校長先生の読む本に、真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|