令和元年度 第2回 学校評議員会 その7![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、職員室前の展示コーナーにある、クイズノック伊沢・須貝さんのサイン色紙及びサイン本をご覧されました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その6![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2回 学校評議員会 その5![]() ![]() ![]() ![]() 評議員A「今の生徒は、こんなにおいしい給食を食べているの?」 評議員B「揚げパンなんて出なかった。バリバリのコッペパンだったよ。」 評議員C「私は、週2回しか給食がなかった。米は家から持参し、おかずだけだった。米を持参できない友達もいた・・・。」 評議員D「今はパック牛乳なんだね。私の頃は、脱脂粉乳だったなー。」 評議員E「牛乳はビンでしたよ。一番若いからかなー。給食もまぁ、おいしかったけどね。」 などなど、検食を兼ねて、食していただきました。大好評でした。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師の板書の上手さ、グループ学習をさせる上手さ、そして、何よりも生活に生かしたくなる授業展開に、感心されていました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確率について学習していたのですが、生徒が相談し合っている様子や、日常生活にも生きる授業を参観し、「いいね!」をいただきました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2回 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員制度は、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力して子供の健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していく」ことを目的に作られた制度です。まずは、生徒の姿で評価していただきます。 1年1組の英語科授業参観からです。ご自分の中学時代の英語の授業を思い出して比較し、英会話があり、楽しい授業だとほめてくださいました。 栃尾美術館へお出でませー!![]() ![]() ぜひ、お出かけください! 鑑賞! 栃尾美術館へ!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、脳科学の世界では、「脳の視覚一次野という、視覚の情報処理を行う領域には、縦・よこ・斜めの三方向の線に強く反応する神経細胞がある」という。つまり、画家が普段意識せず描いていることは脳機能を強化しているというのだ。 やはり五教科だけでなく、情操教育を含むバランスが大切なのですね。 鑑賞! 栃尾美術館へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その4
3年生からのメッセージです。
もうすぐ、お別れなんですねー。 バランスの摂れた、おいしい、心のこもった給食。寂しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その3
3年生からのメッセージです。
3年間の感謝の気持ちが届くかな? ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その2![]() ![]() ![]() ![]() さて・・・、内容は? 調理員さん、いつもありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室(コンテナ室入口)前の廊下に掲示されています。 どんなことが書いてあるのかな〜? 左から順に、1年→2年→3年です。 清掃時間に道を作ってみた!
生徒の皆さんが通りやすいように、奉仕の心で創りました。
これこそ、ザ、ボランティア! 相手意識ぜよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学も、主体的・対話的な学びを重視しています。だから、難しい問題にも、挑戦し、互いに学び合っています。 そんな数学の授業が楽しいので、好きで〜す。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回見ていただいてお分かりのように、主体的・対話的な学びを重視して取り組んでします。みんな、社会科が好きだし、得意です。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() みなさ〜ん、結果はいかがでしたか〜! 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その訳は、担当教師が生徒の興味を引くよう工夫しているからです。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て? どんな作品が出来上がるかな? |