皆で鼓笛をしよう〜4年生![]() ![]() ![]() ![]() 6年生チェックでは,リコーダー演奏と所作を6年生の前で行い合否が決定します。 合計6つのチェックに合格しないといけないので,なかなか大変です。チェックの際,6年生が「ここまでできれば,表町小学校の鼓笛を任せられる」という判断をしたときに合格できますし,「まだまだ任せられない」と判断すれば不合格となり,再チェックとなります。 合格を出せば4年生は嬉しそうですし,不合格を出せば悲しそうな表情になります。ですので,不合格を出すことはパートナーの6年生にとっても辛いものです。しかし,6年生は安易に合格を出すことはしません。 それは「表町小学校の鼓笛を大切にしてもらいたい」という思いと,「自分たちもそうしてもらってきたから」という経験があるからです。こうした合否を出す姿勢には「表町小学校の高学年として頑張ってね」という期待が含まれているのです。 タグラグビーにチャレンジ!〜2年生![]() ![]() タグラグビーでは身体接触は反則で、選手についているタグを取ることで相手の進行を止め、後ろへのパスからリスタートします。 初めのうちはついつい前にボールを出してしまうスローフォワードをしてしまう場面も多くみられました。ルールに慣れ、声を掛け合って、仲間と協力しながら、体育館狭しと走り回りました。 ワンチームという合言葉で日本中が興奮した、ラグビーワールドカップを知っている子も多く、楽しみました。スキーと同じく、様々なスポーツに親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ロボホンが言うとおりに動くよ〜6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICT授業でもプログラミング学習はしているのですが、パソコンで命令を出したとおりにロボットが動くという体験は初めてでした。ですから、子どもたちは大喜びで講義を聞き、すぐにその命令を試し、うまく実行すると大満足でした。 近い将来、このようにパソコンで命令したとおりに動くロボットが一緒に生活するようになるかもしれません。人間と共に、よりよい生活が送れるように便利なものは普及していってほしいと思います。 お見事!ライスバーガー〜5年生あおぞら学年![]() ![]() その5年生ですが、今日、自分たちで学校田に植えた稲から収穫したお米を使って、ライスバーガー作りに挑戦しました。そして、校長室や教務室にも、届けてくれました。給食の時間でしたが、職員からは「おいしい!」と、声が上がりました。 5年生も、苦労して育てたお米ですから、思いの詰まった一品を感謝の心でおいしくいただいたことでしょう。 来る2月18日には、伝統の鼓笛移杖式があります。着々と6年生から町校の顔としてのバトンを受け継ぐ時期に入っています。 今日の天気のような素晴らしい あおぞら を続けてくれることでしょう。 待ちに待ったスキー〜低学年![]() ![]() これまで体育館で、スキーの運搬や着脱、スキーの動かし方など練習してきました。画像1は1,2時間目の2年生、画像2は3,4時間目の1年生です。 経験は師なり。この積み重ねが、この先、そして将来生きてくるでしょう。 ![]() ![]() 新1年生、ようこそ表町小学校へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは新1年生とペアを組み、学校を探検しました。各自がおすすめの3か所を選び、案内しました。手をつないで学校を回り、何をする部屋なのか、どんなものがあるのか等、詳しく教えてあげていました。 全員が戻ってくると、今度はみんなでミラクルカルタに挑戦しました。絵札を探して、「あそこにあるよ!」とペアの子に教えて取らせてあげていました。 教室では絵本を読み聞かせてあげる様子もあり、これまでお世話をしてもらう側だった1年生が何だかとっても大人に見えました。 進級まであと2か月。子どもたち自身も進級した自分の姿をイメージできたのではないでしょうか。 ハートぽかぽかカード全員チャレンジ〜2年生
学級活動で「ハートぽかぽかカード全員チャレンジ」をしました。
お互いの頑張りやよいところ、相手に伝えたいメッセージなどを学級全員と送りあいました。自分の良さやみんなから大事に思われていることを感じながら、友達のがんばりやよいところにも目を向けて生活していってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝えたい〜5年生
5年生は、あと2か月足らずで卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと「6年生を楽しませようプロジェクト」を立ち上げました。実行する内容は「6年生を楽しませる会」「6年生との会食」「6年生と遊ぶ会」の三つです。
はじめにこのプロジェクトを通して、6年生にどんな気持ちになってほしいか」考えました。「楽しい気持ちになってほしい」「振り返った時に、良い思い出になってほしい」「私たちが伝統をきちんと受け継ぐので、安心して卒業してほしいということを伝えたい」などが挙がりました。それから、そのためにはどんなプログラムにすればよいか、どんな役割が必要か、学級委員や運営委員が中心となって話し合い、準備を進めています。 しかし、プロジェクトの準備や話合いは、いつも順調にいっているばかりではありません。話合いの様子を見ていると、子どもたちからいろいろな意見が出てきますが、それを学級全体の意見として、まとめることに苦労している様子が見られます。 一度「先生が話合いを進めた方が早く決まるので、お願いします」という声が子どもたちから出ました。そこで「先生が決めるのは簡単だけど、それで本当にいいの?」と問い返したところ、5年生はしばらく考え、もう一度自分たちで話合いを再開しました。 自分たちの意見をぶつけ合いながら、最終的に「6年生が楽しい気持ちになってほしい」という合意形成に向けて、もっともよい方法を学級で選択していく経験は、来年度の町校のリーダーになるために大切です。 5年生が力を合わせて行事を成功させ、「来年度の町校のリーダーは自分たちが受け継ぐんだ」という意識が高めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ミラクルかるた作成中〜1年生![]() ![]() みんなで楽しんだかるたを「今度は自分たちのオリジナルで作ろう」ということで、現在、ミラとクルとの思い出や運動会、遠足といった学校行事などをいれて作成中です。 読み札を作って発表し合うと「あ〜。そんなことあったねぇ」「わたしもそれ書いた!」と盛り上がりながらこれまでの1年生での生活を振り返っています。 読み札に合わせて絵札も作り始めました。友達と相談し合いながら楽しそうにその時のことを思い返して絵に表しています。 ![]() ![]() 給食の様子から〜4年生
12時20分には手洗いうがいを済ませ,給食当番は白衣を着て廊下に整列を終えます。それから食缶の準備を行い,配膳を終えるのがおよそ12時30分です。
ある日,JTLの先生が4年生教室で給食を食べることを連絡していなかったときも,そのことに気付いた子どもが声を掛け合い,JTLの先生がどこの班で給食を食べるのかをすぐに決めたり,給食を食べる机を準備したりしていました。 実にスムーズに準備を終え,皆で「いただきます。」をすることができました。 給食を食べ始めて少ししたら,図書係の子どもが「月曜日恒例,図書係クーイズ‼」と,学級内で自主的なイベントを始めました。学級の皆が係の仲間の方に身体を向け,楽しくクイズに参加していました。最近は、殆ど残食なく食べ終わることができています。 レインボーの子どもの様子を見ていると,細かい指示がなくても,自分たちで学習や生活をよりよくしようと協力していることが伝わってきます。4月からの大きな成長を感じています。4年生での生活も残すところあと2か月となりました。かっこよい高学年になれるよう,過ごしていきたいと思います。 写真は、学校給食週間に全校の子どもたちが書いた、栄養教諭や調理師さんたちへの感謝のメッセージです。温かなメッセージが給食室に飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを落ち着けて〜5年生
今年度から、表町小学校にはスクールカウンセラーの木澤先生が来校し、カウンセリングを実施してくださっています。
1月23日には、5年生を対象に「心の健康」について授業もしていただき、ストレスと上手に付き合い、毎日の生活を楽しく過ごすためのアドバイスや対処方法を教えていただきました。 肩の上げ下げをしてリラックスする方法では、ペアの子どもが後ろに立ち、「もっと上がるよ」「すごいねー!」など声を掛けながら肩を精一杯上げ、脱力しながら一気に肩を下げることで、子どもたちの表情には笑顔があふれていました。 また、木澤先生からは困ったことがあったときには、周りの友達や大人に相談することの大切さを教えていただきました。この時期の5年生は、心もからだも大きく成長する過渡期です。独立欲求と反抗行動が現れ、自立心の依存心が行ったり来たりします。自分とはどういう人間なのかと「自分探し」をしていきます。 木澤先生から学んだことを生かしながら、自分の心と上手に向き合うことができるよう過ごしてほしいと願っています。 5年生の授業の様子を掲載した生徒指導だよりはこちらからご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() スキー練習がんばりました〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、板を履いた時の荷重する位置をマットの上で練習しました。積雪がなく、実際の雪の上での練習ができていませんが、かかとを少し上げ、背伸びした時に体重がかかる所にいつも体重を乗せると板を動かしやすいことを、マットの上で歩いたりジャンプしたりしながら確かめました。 日常生活では苦労が多い雪国の暮らしですが、克雪だけでなく雪を楽しむ利雪の経験をぜひ、子どものうちから積めればと願い、2月の積雪に期待したいと思います。 最後のスキー教室〜6年生![]() ![]() 風がやや強く吹き、雪が解け始めており、ゲレンデコンディションはあまりよくなかったのですが、そのような中でも、楽しくスキーを楽しむ様子、お昼ご飯を早々に食べ雪遊びをする様子がありました。本当に、楽しく過ごすことができました。 6年間で最後のスキー教室。元気に楽しく行って来れたことが、何よりうれしかったです。 ![]() ![]() スキー大すきー〜3年生
記録的な小雪でスキー教室の開催が危ぶまれましたが、会場を変更し1月28日に行うことができました。
スキー教室の数日前、「先生!スキー教室行けますか?とっても楽しみです!!」と元気に話す子がいました。連絡帳の振り返りにも、「スキー教室が楽しみ」と書いている子がたくさんいました。 一方で、「スキー教室はいやだな。心配だな。」と感じている子もいたことと思います。スキー教室はスキーの技術の上達が第一の目的ではなく、スキーを前向きに楽しむ気持ちを育てることと、スキーを通した経験を積むことが大切だと考えています。 そこで、「スキーが上手なのが偉いのではなく、スキーを一番楽しんだ人が偉いんだよ。そのためには、自分の技術に合った班に入るのが大事なんだよ。」という話をしました。 当日、たくさんの道具を抱えて現地までの行き来をしました。1年生から経験を積んでいる子どもたちは、スキーを運ぶのもそれなりに上手です。3年生は4班に分かれて練習をしました。ゲレンデを颯爽と滑って手を振る子、初めてリフトに乗ることができた子、転んで舌を出す子、どの子にも笑顔がありました。 雪が今にも消えてしまいそうで、ぎりぎり滑れるようなゲレンデコンディションでしたが、これもまたとないよい経験でした。澄み切った青空、強風で流れていく雲、関越国境の山々もとても美しいと感じました。 こういった感覚は、日常生活では得難いものがあります。すばらしい経験をして、「スキーが楽しい!また行きたい!」と言って帰ってきた子どもたち。最高のスキー教室でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより2月号です
例年にない小雪の1月が今日で終わります。
インフルエンザやかぜが流行っていますが、栄養ある食事をきちんといただき、かぜに負けず元気に過ごしたいですね。 2月の給食だよりは、日本の食文化を支えている大豆の特集です。様々な食品や調味料につかわれている大豆。給食でも毎日のように大豆からできている製品が使われています。ぜひ、献立表でチェックしてみてくださいね! 給食だより2月号はこちらから ![]() ![]() 跳び箱・平均台遊び、がんばっています〜2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平均台の上にある邪魔ものを避け、フロアに落ちないようにしてゴールです。 体を支える感覚、体の軸を感じながら動く感覚、どれくらいの高さや距離が飛び越えられそうかを見越しながら飛び越す感覚など、様々な感覚を働かせながら、楽しく体を動かしています。 久しぶりのミラクルパーク〜1年生
22日、久しぶりの晴れ間を見つけてミラクルパークで遊びました。
冬休み前のわっパーク会議では、雪の積もったミラクルパークでどんなことをしたいかという話題で盛り上がっていたのですが・・・。「雪は降らない、晴れない」ということで、中々外に出られない日が続いていました。 この日は、ついにミラクルパークで遊べるということで、雪はないけれど子どもたちは大興奮でした。ミラクルパークとその周りを見て回り、みんなで宝探しをして遊びました。 活動の後、「ひさしぶりのミラクルパークは、」という書き出しで作文シートを書きました。同じ時間を過ごしながらも子どもたちの心が動いたことはそれぞれで、作文シートには一人一人の思いが表れていました。 冬の空気を感じている子、秋のパークからの変化を感じとっている子、ミラとクルのことを思い出している子、みんなの色々な思いを受け止めるミラクルパークです。 写真は、2回目のコーディネーション・トレーニングの様子です。先生の動きをまねして、元気に体を動かすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ぽかぽか言葉とトゲトゲ言葉〜3年生
今週の道徳の時間に「言われてうれしい言葉(ぽかぽか言葉)」と「言われると傷つく言葉(とげとげ言葉)」について学習しました。
子どもたちは、ぽかぽか言葉よりもトゲトゲ言葉を敏感に感じ取るようで、授業では全員からたくさんのトゲトゲ言葉の例が挙がりました。トゲトゲ言葉を言われると、「いやな気持ちになる」「学校に行きたくなくなる」「消えてしまいたくなる」など、子どもたちは自分の経験から話してくれました。 一方ぽかぽか言葉については、初めは「あまりないなあ…」と言っていたのですが、「ありがとう」「がんばっているね」と数人が話し始めると、次々に言葉の例が挙がりました。言われたときの気持ちを聞くと、「気分がよくなる」「もっとがんばろうと思う」「言った方も元気になる」などの意見が出て、みんなでうなずきながら考えを共有しました。 授業の最後には、掛けられる言葉によってうれしくもなり悲しくもなることを確認しました。このように、言葉に関心をもち敏感になることが、みんなが気持ちよく生活する上でとても大切であることが分かります。 大人も、子どもに掛ける言葉に気を付けることで、子どもを勇気付けたり、やる気を起こさせたりして、よりよく伸ばすことができると思います。子どもたちと一緒に、言葉の力をうまく使いながら生活していきます。 写真は、先日、体育館で行ったスキーの歩き方の練習です。今日のスキー教室で練習の成果が出ていることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中・高学年スキー教室を行っています
今日は、ムイカスノーリゾートスキー場で3年生から6年生がスキー教室を行っています。
4年生から6年生は2回目のスキー教室。そして3年生は今年度初めてのスキー教室です。 雨や雪は降っていませんが、時々リフトが止まってしまうような強風が吹いています。 でも、子どもたちはそんな風にも負けず、スキー上達に向けて練習中です。中には、同じくスキー教室に来ている栃木県の高校生と会話が弾むなど、微笑ましい場面もたくさんあります。 小雪のため、地面が見えてしまいそうな場所もありますが、皆様の御協力のおかげでスキー教室が実施できました。貴重な機会を大切に、スキーに親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 探検に行ってきました〜2年生
生活科で五十市、アオーレ長岡探検に出かけました。
季節の果物や野菜をお土産に買ったり、アオーレで長岡花火のシアターを見たりと楽しんできました。 アオーレでは表町小学校の動画が流れていたり、市内の様々な施設のパンフレットが置いてあったりしました。パンフレットをもらってきて、次回のバスでの探検の計画を練っています。「悠久山公園・郷土資料館」、「ハイブ長岡・近代美術館」、「市民体育館・市立図書館」などの案も出ていて、楽しみです。 |
|