☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

休業前懇談会。校舎を回れば…!その21

 2階教室前廊下に展示してあります。
 自分なりにアレンジしながらミシンを使って製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その20

 2年生は「抽象画」を描きました。3年生は「トリックアート・ミュージアム」です。 どれがどれか違いが分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その19

 2年生は「抽象画」を描きました。曲・音・においから自由に選び、目に見えないものを色・形・線・面で表しました。
 3年生は「トリックアート・ミュージアム」です。立体図法の矛盾や図と地の逆転など、錯覚の仕組みを学んでから、トリックアートの制作にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その18

 女子バスケ部、吹奏楽部の11月末の達成度です。
 どの部も自己評価はシビアにつけているようです。
 「冬を制する者は、夏を制す!」ファイトだ、秋中生!
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その17

 バr−部、サッカー部、男子バスケ部の11月末の達成度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その16

 剣道部、卓球部、美術部の11月末の達成度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その15

 チームAKB!
 ワンチームになって、笑顔があふれる学校を創り上げていく!
 現在、部活動でも1・2年生が中心となり、取り組んでいます。
 A…あいさつ・返事、
 K…きびきびと活動、
 B…バカ(全力・夢中・懸命)になって楽しく取り組む。
 各部活動の11月末の達成度を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その14

 3年生が読んでいる本です。
 本の内容も難しそうーですよね。
 本を読んでいないときは勉強してるし!
 さすが3年生ですね!
 
画像1 画像1

休業前懇談会。校舎を回れば…!その13

 2年生が読んでいる本です。
 いかがですか? やはり、1年生とはちょっと違いますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その12

 図書委員会の企画です。
 最近の中学生は、どんな本を読んでいるのでしょうか?
 ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その11

 さて、私は誰でしょう?(秋葉中の教員です)
 しかし、特徴をよくとらえていますねー。ナイスー!
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その10

 2年生の作品「身近な人の似顔絵」です。
 学校で接する教職員や友人のよさを思いながら制作しました。その人のイメージに合うように、背景やフレーズも工夫しています。
 さて、私は誰でしょう?(秋葉中の教員です)
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その9

 合唱祭の前に、地域の目立つ場所に貼ってPRしました。
 今年の合唱祭も、感動の嵐でしたね。
 なんか当日、誰だか?感動の涙で(泣いて)しゃべっている人いたよね!
画像1 画像1
画像2 画像2

休業前懇談会。校舎を回れば…!その8

 いかがですか? センスがいいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休業前懇談会。校舎を回れば…!その7

 美術部が、合唱祭時に作成したポスターも展示してあります。
 ぜひ、懇談会の折に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

The 生徒朝会 その3

 1対1でのおしゃべりです。今回は、各学級名簿順で、異学年(どちらかが逆名簿順)での組み合わせです。初顔合わせです。
 では、「見張って、待ったなし、はっけよい、のこったのこった!」ではなく、「冬休みには何をする?」がテーマです。
先輩「冬休みは何をして過ごしますか?」
後輩「やっぱり、テレビが楽しみ!先輩は?」
先輩「テレビは特番ばかりでつまんなくね?俺は、ツ〇ヤでDVD借りてきて映画見るよ!」
後輩「えっ、〇ッチな奴ですかぁ?俺にも見せてください!」
先輩「ハズー、そんなの借りるの無理っしょ!おめーの兄ちゃんに頼めや!」ってな感じで、盛り上がりました。
 生徒会スローガン達成まであとわずか! いいぞ、秋中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

The 生徒朝会 その2

 賞品の説明後、表彰式が・・・。
 なんと、全学級が商品をいただいたのです。
 結果は、1位3−2、2位1−2&3−1(じゃんけん負け)、
 4位2−2、5位2−1&1−1(じゃんけん負け)でした。
 続いて、おしゃべり活動の説明です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

The 生徒朝会

 本日12月17日(火)、生徒朝会がありました。
 内容は、「富士山頂」取組結果発表&表彰、おしゃべり活動です。
 まず、写真をご覧ください。
 教師に並ばさせられての整列ではなく、生徒自ら整列しているんです。
 職員朝会を終え、体育館へ行ったらこの通りなんですもの・・・。
 感動もんですよ。
 下の写真は、富士山頂に到達した学級がもらえる、賞品(スペシャルマスクか、最高級ティッシュか)の説明をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・」です。
<追伸>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。
 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。
<課金トラブル>
 今、お子様のスマートフォン利用において、高額な請求が発生する「子どもの課金トラブル」が増えていることをご存知でしょうか?
 あなたは大丈夫ですか?何かあったら直ちに、保護者、家族に相談しましょう。

本日から3日間、休業前懇談会。校舎を回れば…!その6

 直線、曲線を組み合わせたり、遠近法(一点透視図法や二点透視図法など)や対称性を活用して描いているんですね。無心になることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31