☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

本日、2学年朝会の内容を紹介します! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
・毎日同じ時刻に寝ている人の割合は1組が少ないようです。睡眠がホルモンバランスを整え健康に良いばかりだけでなく、生活リズムも整え、脳の働きを活発にするのです。
・2年生は、ゲームをする時間を家庭で決め、守っている人が全国と比較して少ないようです。
 ルールを決めないとできない子供たち・・・?自分でコントロールできないのかな?考えものですね。


本日、2学年朝会の内容を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学年朝会でも、「2年生の生活実態調査」の結果・分析について発表しました。
・2年生は、全国平均と比較すると、朝食を食べたり、食べなかったりする人が多いようです。たいていの小中学生は、毎日、朝食を食べています。それが、当たり前なのです。
 

本日、1学年朝会の内容を紹介します! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・11時頃には寝て、睡眠は7〜8時間は取る。
 ・寝る前の2時間以内のゲーム(ブルーライト)は睡眠を妨げ、眠りにくくなる。
 ・ゲームは2時間以上やる習慣が数年続くと、ゲーム依存症になる。
などなど、脳科学領域では、上のようなことが当たり前に言われていますね。

 本日の1学年朝会、1年生の保健委員の発表の態度、みんなの聞く姿勢がとても立派でしたね。成長しましたね。
 最後に代表生徒は、「てーきテストに向けて、勉強は2時間以上取り組もう。みんなでメディアをコントロールしましょう!」と締めくくりました。

本日、1学年朝会の内容を紹介します! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、秋中生の生活実態をアンケート調査・分析し、1年生では、「食事」「運動」「睡眠」「ゲーム」等に課題があることが分かりました。
 保健委員会ではその課題をどうすれば改善できるか考え、取り組むことにしました。
 ・朝食は食べた方が脳のためによい。
 ・夕食の食べる時刻は寝る前の2時間以内だと太りやすい。
 ・運動は適度に週2回は30分以上継続して行う。

本日、1学年朝会の内容を紹介します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 最初に、生徒会長、副会長の3人から、生徒会役員選挙について、そして、「こんな人から生徒会長・副会長になって欲しい!」という内容の話がありました。
 そう、もうすぐ次年度の生徒会役員選挙が始まるのです。3年生と一緒に過ごせるのもあと3か月とちょっとなのね。
 続いて、1学年の保健委員から生活習慣に関する発表がありました。下(右)の写真が1年生です。立派な態度でしょ。

秋葉中学校の芸術 第8問

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私は、ど〜こに、飾られているのでしょ〜か?」

秋葉中学校の芸術 第7問

画像1 画像1
画像2 画像2
 「私はどこに飾られているでしょ〜か?」

秋葉中学校の芸術 第6問

画像1 画像1
画像2 画像2
 お久しぶりです。
 このコーナーをお忘れではないでしょうか?
 では出しますよ〜!
 「私はどこに飾られているでしょうか?」

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
 8日は、「顔を公開しなくても 制服・背景から特定されるぞ!」です。

<追伸>
 SNSで写真をアップする時、顔が写っていないからと安心していませんか?
 写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。

「一人一鉢」 美化委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジ−さん、栄養をいっぱい取って、大きくなってね。
 そして、卒業式間近には大きな花を咲かせてね。
 そう、私たちがお世話になった、3年生のためにね。

「一人一鉢」 美化委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土を盛ってあげると安定するね。栄養補給もしやすいね。
 パンジーさん、住み心地はいかがですか?

「一人一鉢」 美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日11月7日(木)の放課後、美化委員会が中心となり、「一人一鉢」活動の補充作業を行いました。その様子を紹介します。
 だって、この植えたいくつかのパンジーの土がしまって下がってきたんですもの。さらにパンジーさんたちが弱ってSOSを出してきたの。
 そのサインを1・2年生の美化委員がキャッチし、本日の緊急補充作業に至ったのです。
 パンジーさん、秋中の心ある美化委員に気が付いてもらえてよかったね。1・2年生の皆さん、一日一回は、自分のパンジーさんに声をかけてあげてね。

スマホトラブル予防 7日は?

画像1 画像1
 7日は、「身に覚えが無いなら それは架空請求ですね」です。

<追伸>
 「身の覚えが無い請求書がメールで届いた場合、それは架空請求です。
 正しい知識を身に付け、慌てずに対処しましょう。
 架空請求は、無視して大丈夫です。」と啓発しています。

不審者侵入(避難訓練) その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)栃尾幹部交番所長様から、全体指導をいただきました。
     危機管理能力は、「〜だろう」ではなく、「〜かもしれない」という考え方でいることの大切さを学びました。
(中 央)避難訓練担当職員から、総括してもらいました。
(写真右)長岡警察署&栃尾幹部交番の皆様に感謝の気持ちを込めて、「有難うございました!」の御礼の挨拶です。残念ながら、栃尾幹部交番所長、一人の声の大きさの方が全校のボリュウムを超えるほどでした。
 ここでポイント!不審者の見分け方は、「さっきみた」です。
〇「さ」…触ってくる人
〇「つ」…後をついてくる人
〇「き」…当たり前のことや変なことを聞いてくる人
〇「み」…何かを見せようとする人
〇「た」…意味もなく食べ物をくれる人
 大変勉強になりました。「中学校に不審者は出ないだろう」ではなく、「出るかもしれない」の気持ちを常に持ち、危険回避する能力を身に付けていきます。
 30歳で自立できるように、様々なことを勉強したり、体験学習したり、ラジバンダリ!

不審者侵入(避難訓練) その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)「不審者確保! 体育館に避難せよ」の放送による指示が出てから、わずか3分間で点呼まで完了。整列の仕方も完璧でしょ。
     これから振り返りを行います。
(中 央)スクールサポーターから「不審者との距離をできるだけ取る」ことの大切さを学びました。
(写真右)110番の通報練習を3年生の代表生徒が行いました。
     警察官の質問に慌てずに答えることの大切さを学びました。

不審者侵入(避難訓練) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)とにかく不審者を生徒か遠ざけるのだ。
     捕えようしたり対抗したりすると尚更危険である。
(中 央)まずい、不審者にさすまたを取られそうだ!
     さすまたは足を狙って打て!
     手の凶器を話させるように、手も動かないように打て!
(写真左)やったぜ、4人がかりで不審者をとらえたぜ!
     まじ、おっかねかったワ!

不審者侵入(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月6日(水)、長岡警察署及び栃尾幹部交番様のご協力により、不審者侵入対策避難訓練を実施することができました。その様子を紹介します。
(写真左)不審者侵入!やばいやばい、凶器を持っているぞ!
(中 央)まずい、教室に入ってきたぞ!
     逃げろ!自分の命は自分で守れ!
     まずは、椅子を逆さにして、不審者を生徒から遠ざけるのだ!
(写真右)出口をふさがれたので、ベランダに全員避難せよ。
     外から戸を閉めて、侵入できないようにせよ!

「いずみ苑」訪問 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)車いす体験をしてからの、施設担当者からのお話。利用者さんと触れ合う時の配慮事項や、食事等の栄養バランス、塩分を取り過ぎないな等々・・・。
(中 央)スポーツ飲料の適度な量と注ぎ方
(写真右)酸性? アルカリ性? 当分濃度や塩分濃度は?
 施設の方々のきめ細やかな配慮や利用者の方々の気持ちを考えてのお仕事ぶりのすごさを学びました。
 いずみ苑職員の皆様、大変ありがとうございました。

「いずみ苑」訪問 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真左)開会式の様子
(中 央)施設担当者の方々が、説明してくださっている様子
(写真右)車いす乗車体験の様子

 写真を見て分かるように、3年1組の生徒の皆さんの、素晴らしさが伝わってきますね。

スマホトラブル予防 6日は?

画像1 画像1
 6日は、「また、目立ちたがり屋の 犯罪予告書き込み発見、通報します」です。
<追伸>
 「犯罪予告や他者への攻撃的な書き込みやメールは、相手や会社から損害賠償を求められたり、警察につかまったりします。
 自分が書き込もうとしている内容を、通信前に一度確認しましょう。」と啓発しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31