「きらめき4分エクササイズ」(県中体連より)
臨時休校となって、一週間以上が過ぎています。保護者の皆様におかれましては、家庭訪問や電話連絡、私物の持ち帰りのための来校など、学校の対応についてご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
生徒の皆さん、生活のリズムは整っているでしょうか。学習課題の進み具合は順調でしょうか。不要不急の外出や、規模の大小に限らず人の集まる場所やイベントなどへの参加を控えている中、そろそろストレスが溜まってきている人もいるのではないでしょうか。そんなときは、保健体育の課題であるMYトレーニングメニュー、天気の良い日の散歩やジョギングなど軽い運動や気分転換も有効です。 新潟市中学校体育連盟が「きらめき4分エクササイズ」を考案し、それを下記のホームページで紹介しています。ぜひ実践してみてください。 ・新潟県中学校体育連盟 http://www.niigata-chutairen.jp/ ・新潟市立総合教育センター http://www.netin.niigata.niigata.jp/ ・新潟県ホームページ「新型コロナウイルス感染症について」(掲載予定) 第35回卒業証書授与式
修学旅行 3日目 その2
一行は、バスに乗って京都駅に向かい、帰路につきます。 修学旅行 3日目 その1
朝食は昨日は和食、今日は洋食でした。食事は部屋ごとです。朝食後、宿の方にお礼を言って、出発。今日は奈良公園です。健康ではあるもののさすがに3日目となると疲れてきたのでしょうか。奈良に向かうバスの中、静かに寝ています。 修学旅行 2日目 その1
2日目の朝の健康観察でも体調不良の生徒はなく、全員班別研修を楽しんでいます。 修学旅行 1日目 その3
一日を通して体調不良を訴える生徒はなく、何より楽しい笑顔がいっぱいでした。 食事、記念撮影以外は常にマスクをし、あらゆる場面で消毒や手洗いを行っています。これも安全安心のため、明日も安全第一で楽しい1日にしていきたいです。 修学旅行 1日目 写真
2年生 修学旅行 1日目 その1
実行委員長の生徒からは、スローガン協・学・楽のもと一人一人の成長が実感できる修学旅行にしょうと決意が述べられました。 校長先生、添乗員の方からは、感染症対策を徹底し、安心安全を第一に、有意義な修学旅行にしましょうと改めて話がありました。 朝の検温、登校時の健康観察で体調不良の生徒はなく、参加生徒全員で学校を出発しました。 バスで長岡駅に向かい、長岡駅から上越新幹線で東京へ、今は東海道新幹線の乗り継ぎの頃でしょうか。 終日のマスク着用、乗車前のアルコール消毒などはかかしていません。 次は、午後3時以降に大阪でのようすをお知らせします。 ボランティアのサカナ
3年生の感謝する会
3年生に感謝する企画
体育委員会は、がんバレー祭と題して、昼休みに5人制バレーを楽しみました。さわやか委員会は、体育祭などの思い出の写真の掲示、放送委員会は、3年生のために昼の企画放送をしています。 あしたは、「3年生の感謝する会」として全校生徒で楽しみます。 3年 美術科 ランプシェード 展示
雪景色
青葉台中学校は、昨日、今日と後期期末テストでした。3年生にとっては中学生活最後の定期テストでした。みなさん、努力の成果が発揮できたでしょうか。そしてテスト終了とともに今日から部活動が再開されました。インフルエンザ流行でほぼ2週間ぶりの部活動です。 寒波はもう少し続くようです。日中は緩みますが登下校時は通学路の凍結に十分気をつけてください。 青峰会 引き継ぎ式
これで、生徒会も実質的に2年生から3年生に引き継がれました。 学校給食週間
修学旅行および進路説明会 2年生
修学旅行の説明では、旅行社からの日程や緊急時の対応などの説明のあと、生徒の実行委員から旅行中のきまりについての説明がありました。 進路については、今年度の高校入試の動向や入試制度についての説明を行いました。 50名を超えるたくさんの保護者の方々からおいでいただきました。親子で同じ話を聞いたことで家庭でも話題にしやすいと思います。 思春期保健講話 1年生
妊婦体験ジャケットをつけて妊娠10ヶ月のお母さん体験や生後間もない赤ちゃん人形を抱いたりしながら、命の始まりから出産までの過程を学びました。また、今思春期まっただ中のこころとからだの変化を知りました。生徒は、自分の誕生が奇跡であること、命の大切さ、かけがえのなさを感じとるとともに、思春期が一生の健康づくりの土台となる大切な時期であることも理解することができました。 ボーカルアンサンブルコンテストに向けて
2年生 修学旅行に向けて
明けましておめでとうございます
朝の全校集会では、校歌合唱のあと、校長先生から、新年のあいさつとともに地域や家庭によって違うお雑煮やラグビーワールドカップの日本代表チームの「ワンチーム」を引き合いに、互いに尊重すること、視野を広げることの大切さについて話がありました。 冬休み中、生徒は事件や事故に巻き込まれることなく、有意義に過ごすことができました。 令和2年も青葉台中学校にご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 |