大根を収穫しました!! 〜2年生〜
11月22日(金)と27日(水)に大根の収穫をしました。子どもたちは、なかなか抜くことができずに2人で協力したり、スコップを使ったりして頑張って抜いていました。土の中で大きく育ち、自分たちの予想よりも立派に成長した姿を見て、とても嬉しそうでした。
予備の大根として畑に15本ほど残っていますが、12月4日(水)に何本か抜いて5日(木)の給食に使用したいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり保育園での交流会! 〜1年生〜
先週の木曜日,ひまわり保育園のぞう組さん・くま組さんにうさぎのことを紹介しに出かけました。
表町小学校での交流会を終えた後,「もっと他の人にも伝えたい」という気持ちが高まった子どもたち。あおぞら会議を開いて,どこに伝えるか真剣に話し合いました。 「来年もうさぎを飼いたいって思ってほしい。」「学校のうさぎがかわいいことを知ってほしい。」「早く小学校に行きたいなって気持ちになってほしい。」と,みんなが思いをもっていました。 表町小学校で紹介したことを主軸として,変化があったことはアレンジを加えて伝えたり,赤ちゃんが生まれたことを伝えたり,保育園の子どもたちにも分かるように言い方を変えたりするなど,みんなが工夫を加えて紹介する姿に,またひとつ成長を感じました。 保育園の先生方も,あおぞら学年の成長の様子をほほえましく見てくださいました! 学校の中では一番年下ですが,保育園へ行くとやはりお兄さん・お姉さんとして振る舞う姿も見られました。そろそろ2年生になることを意識しながら,学習や学校生活を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡空襲の歴史 〜6年生〜
15日(金)に社会科の学習で戦災資料館の方に来ていただき,小国コミセンで長岡空襲のお話を聞いてきました。まず,空襲の写真や絵を見ながら様子を教えていただきました。次に,実際に空襲を経験した方の実話を聞きました。どのような状況で空襲が起こり,どんな行動をとったのかを詳細に教えていただき,その時の様子がよく分かりました。最後に紙芝居「みちこの命」を見ました。子どもたちの方からも質問がいくつも出て,興味をもって聞いていました。
なんとなく長岡で戦争があったことは知っていた子どもたちでしたが,今回の経験を通して,具体的にどんな状況で起こったのかがよく分かったと思います。また,戦争についてもよく考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RCC交流,頑張りました!! 〜6年生〜
12日(火)にオーストラリアの小学生とスカイプを使って交流をしました。オーストラリアの子に何を伝えたいかを話し合い,「日本や小国のこと」を英語で伝えることにしました。相手に楽しんでもらえるように,クイズやジェスチャーなども入れて練習をしました。
外国語の学習や学習発表会で英語を使った経験から,スムーズに英語を話していました。相手の反応も良く,笑顔で伝えることができました。オーストラリアの子どもの発表では,クイズに答えたり,オーストラリアの文化を学んだりしました。最後まで笑顔いっぱいで楽しく交流することができました。 また外国の方と触れ合う経験を積んだにじいろ学年。中学へ向けて様々な経験を積み,成長してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔でダンス♪初めてのヒップホップダンスかっこよく踊りました 〜4年生〜
18日(月)にダンサー・振付師の嘉代一聖さんを講師にお招きして,ヒップホップダンスを学習しました。初めて見るプロのダンスに,目を丸くして驚いていました。初めのうちは,初めてのダンスに戸惑いを見せていた子どもたちも,練習をたくさんして,できるようになってくると,笑顔で踊ることができました。途中グループに分かれてフォーメーションを決めるときには,「全員が一回は前に来ようよ」「どう動けばかっこいいかな」など,ダンスを通して自分たちの見せ方もしっかり考えていました。
振り返りには,「初めは恥ずかしかったけれど,グループのみんなと踊ることができて楽しかった」「初めてダンスをして,振り付けを覚えるのはとても難しかったけれど,練習をたくさん繰り返したらできるようになって楽しかった」など,ダンスの学習を通して,みんなの前で発表する自信にもつながり,繰り返し練習すればできるようになることを実感している様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山口庭園・郷土資料館に見学に行きました! 〜2年生〜
21日(木)に山口庭園・郷土資料館の見学に行きました。囲炉裏や機織り機などの昔の暮らしの様子、和紙の作り方の様子、山口権三郎さんの軌跡やコレクションなどを見せていただきました。見学後には、「見たことないから楽しかった!」「色々あってすごかった!」などの感想を職員の方に伝えていました。冬季は資料館の一般開放をしていませんので、春以降にぜひ足をお運びください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たしざんカードのひみつは・・・ 〜1年生〜
算数の学習では,「繰り上がりのあるたし算」の単元が終了しました。
今までは両手があれば指でもすぐ答えが出せたのですが,答えは10より大きくなるので指を使うと時間がかかってしまうことに気付き始めました。 10のまとまりを作ってから計算する「さくらんぼ計算」の仕方を学習したり,暗算でできるようになったりしてきたあおぞら学年です。先日は,たし算カードのひみつを探す学習を行いました。 「あれ?なんか,数が1つずつ増えていない?」「式が入れ替わってるのは答えが一緒だよ」など,気付いたことをつぶやきながら,全員でたし算カードを並べていきました。 この単元の学習は,今後2年生以降にもずっとつながる学習です。学校ではマス計算の練習も始め,「はやく,かんたんに,せいかくに」答えが出せるように練習しているところです! ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のPTA奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() 小雨降る寒い中,朝早くから多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。 遊具の冬囲いやランチルームの床の汚れ落とし,各教室の窓拭きなどを手際よくしていただきました。 教室内が明るくなったような感じがし,ランチルームでの給食も気持ちよく食べることができます。 これで校舎内外の冬の準備は整いました。 PTAの皆様,ありがとうございました。 職員研修(感染症対策)![]() ![]() 当校も例外ではなく,手洗いやうがいの励行を行っています。 急な体調不良で嘔吐した場合の対策を職員研修で学びました。 消毒液の使用方法や,手際よく始末する方法をシュミレーションしました。 いざという時には,感染拡大防止のために素早く対応できるようにしています。 当校前にお子さんの体調を見ていただき,思わしくない場合は無理をせずに自宅にて休養をさせてください。 日ごとに寒くなってきています。保護者の皆様もどうかご自愛ください。 きらきら探検隊渋海川水質調査へ! 〜4年生〜
7日(木)に,渋海川探検に行ってきました。予定では夏休み後すぐに行く予定でしたが,天気に恵まれず,子どもたちは雨の予報を聞くたび肩を落としている様子でした。11月に入り,ついに水がひき,渋海川に河原ができました。ここぞとばかりに水質調査に行きました。待ちに待った渋海川調査にうれしそうな子どもたち。「入りたーい!」「でも濁っているよ」「台風のせいかな」など渋海川を目の前にうきうきした様子でした。
パックテストによる水質調査から,渋海川の水質はきれいとは言えないことを知り,「やっぱりごみがあるからだよね」「やっぱごみは減らさなきゃね」など,さらに渋海川を大切にしようとする気持ちが高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつあくしゅ大作戦! 〜1年生〜
先週は3日間の登校日だったため,先週と今週続けて1年生があいさつ当番となりました。
今回は「みんながあいさつしたくなる」ことを意識して,あいさつカードを作り目に見えるように出すことと,素敵なあいさつを返してくれた人には握手をする!という作戦を立てて,朝は遠くの車やバスにまで届くような大きな声であいさつができました。 学校の中でも,笑顔で大きな声が響きわたり,たくさんの学年があいさつを返してくれました。 「あいさつの素敵な小国小学校」になるよう,ぜひ家庭でも地域でも「元気に・笑顔で・あいさつ」をお願いします☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間スタート
11月12日〜11月22日まで秋の読書旬間です。
読書旬間中には,図書委員会の催し「読書ビンゴ」「読書イラスト募集」など 楽しい企画が計画されています。 今日は,全校児童がランチルームに集まり朝読書をしました。 どの学年も本の世界に入り,静かに読んでいました。 本をじっくり読み,想像力を豊かにし,考える力を養ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() オータムフェスティバル
児童会祭 オータムフェスティバルを行いました。
きずな班で育ててきたサツマイモを焼き芋にして食べました。 6年生と地域のボランティアの皆さんでサツマイモを新聞紙とアルミホイルに包みました。 そのあと,ボランティアの皆さんから焼いてもらいました。 焼き芋ができるまで,きずな班で大根ぬきやどんじゃんけんをして遊びました。ボランティアの皆さんにも入っていただき盛り上がりました。 焼きあがったサツマイモは,ホクホクしていてとっても甘くおいしかったです。 ボランティアの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会
11月3日に学習発表会を行いました。
初めての学習発表会に向けて,練習を重ねてきた一年生。 少し緊張していた様子も見られましたが,練習通り発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチ・ティッシュ・名札パーフェクト大作戦!〜4年生〜
最近ハンカチ・ティッシュ・名札を持ってきていない子が多く見られるため,保健係がイベントを企画しました。イベントの内容としては,「1カ月間全員がハンカチ・ティッシュ・名札がそろえば,お楽しみ会をする」というものです。1カ月達成の次は2カ月と,どんどんレベルが上がるイベントとなっております。子どもたちの頑張りに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |