◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

今日は6年生と遊ぼうデー!(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)は、3,4年生が企画・運営の「6年生と遊ぼうデー」でした。事前にみんなで準備を行い、今日は、次第に沿ってしっかりと進めていました。いつもは自分たちが中心になって企画・運営を行っていた5,6年生は、この日は、全て後輩から行ってもらい、リラックスしながら楽しく参加していました。3,4年生、頑張りました!!

一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:休憩時間に漢字を使った楽しパズルをしました!〕
〔中:魁秀先生の「仕事」! 豪 水泳チームへの応援ロゴ〕
〔右:最後は魁秀先生の魂の書!書いた字も「魂」スゴッ!〕
今回の授業を通して、これからの(国際)社会において、自分の気持ちや意思を自分なりの形で表すことと、それを外へ向けて堂々と発信しながら成長していくことの大切さを学びました。子どもたちは、魁秀先生のお話や様々な作品から、しっかりと感じ取ってくれたことと思います。次回は、いよいよ巨大書に挑みます! 日時は3月6日(金)9時30分〜12時10分の予定です。ご都合のつく方は、ぜひご覧ください!子どもたちは、どんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか。楽しみです!

一文字に私の心を写し取る! 巨大書制作1回目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)2〜4限、書・篆刻作家の柳澤魁秀様をお招きして、5,6年生対象の「巨大書制作」の授業を行ってもらいました。初日の今日は、書に臨む際に必要な心構えなどについてお話しいただきました。お話の中で、大切なのは自分のことを自信をもってしっかりと主張するための「表現力」とそれを他の人に伝えることができる「発信力」だと話されました。子どもたちは最初、魁秀先生に自分の考えを言い出すことができず、20分近く沈黙が続きました。それでも魁秀先生は穏やかに待ち続けてくれました。そのうち、二人目の子の手が挙がり… その後次々に「自分の殻を破りたい…」、「人に甘えて頼ってしまうところを直したい…」など、自分の心の中にある思いを素直に語ることができ、魁秀先生から、「すばらしい発表だった」とお褒めの言葉をいただきました。大事なことを学びました。
〔左:魁秀先生とあいさつ!「よろしくお願いします!」〕
〔中:穏やかに、そして情熱的に語られる魁秀先生〕
〔右:「私は…」自分のことについて一人一人が語りました〕
※−to be continued−

「3・24」に向けて、心ひとつに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(水)音楽朝会で、卒業式に向けての歌練習を行いました。歌う姿勢や口の開け方などを確認してから、君が代、校歌と、全員合唱の「今日から始まる」を歌いました。短時間の中で、それぞれの歌のポイントをつかむことができました。「3.24」に向けて、心ひとつに、みんなで気持ちを高めていきます!

Good morning! Fukasawa

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
February 19
It's raining a little and cold.
The child came to school well.
Today is Wednesday.
Let's greet each other in the Wednesday morning with a smile and say "Good morning!".
Today's greeting was not so good….
− Good morning! Fukasawa −

今日も一日頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)、今日は全学年5時間で終わり。雪の降りしきる中、色とりどりの傘たちが、仲良く並んで校門を出て行きました。またあした。

「親切タイム」 今週は何ができたかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の昼は「親切タイム」です。目の付け所を工夫し、日頃あまりやらない事を考えて行いました。「やってよかった!」と思える良い活動になりましたか?
〔左:みんなが使う教室だから、ホコリを見逃さないぞ!〕
〔中:本がきちんと並んでいると気持ちがいいね!〕
〔右:一人でも頑張ってきれいに整理整頓するぞ!〕

寒さに負けない元気な子たち!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(火)、今日も天候はあまりよくありませんでしたが、子どもたちは元気一杯です!風邪をひいている子もいません。深沢の子たちは強い!今日も楽しく頑張りました。
〔左:昼休み 久々の寒そうな雪景色の中に…〕
〔中:またまた元気な子どもたちの姿が現れた!〕
〔右:「寒くない?」「寒くありませーん!」スゴッ…〕

来年度に向けて 始動! 9 長峰タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(火)長峰タイム、龍神太鼓、しっかり頑張ってます。太鼓チームは動きもつけ、少しずつ様になってきました。更に練習を重ねて、堂々とした姿を披露してもらいたいものです。篠笛チームも、上級生からマンツーマンで教えてもらいながら確実に上達しています。頑張れ!
※1,2年生の読書チームが、すばらしい態度で、集中して本を読んでいたそうです。

元気な挨拶を!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(月)、2月も後半に差し掛かりました。昨夜は遅い「春一番」が吹き荒れ、今日は、風の強い一日となりました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、授業をしっかりと受けて帰っていきました。挨拶も元気であればいいのですが…

育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:ご指導いただいた地域の方からお話をいただきました〕
〔中:場所を使わせていただいたお店の方へ お礼の言葉〕
〔右:令和元年度 深沢小学校米作り これにて 完結!✨ 〕
地域の方からのお話の中にもありましたが、今回の学習と活動によって、将来子どもたちの中から、夢と希望をもって深沢の地で、米作りや他の仕事に就いて地域を盛り上げてくれる人が出てくれるといいですね。ふるさと深沢への郷土愛を大切に…

育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:「私たちが育てたお米を売ってま〜す!」いい声!〕
〔中:工夫した言葉と丁寧な接客で どんどん売れ始めて…〕
〔右:「完売しましたー! ありがとうございました!」〕
今回の活動を通して、物を売るということの難しさと面白さ、お金をいただくということの有難さを学ぶことができました。販売にご協力いただいた皆様、そして、お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。また、この活動を知り、足をお運びいただいた各方面の方々にも感謝申し上げます。

育てたお米を、多くの人に買ってもらいました! 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(土)、5,6年生が、自分たちで育てて収穫した13品種(14種類)の米の販売を行いました。「なじら〜て」関原店様の店舗の一角をお借りして、10時30分より販売開始! 最初は、なかなか要領がつかめず、緊張して声も少し控えめでしたが、保護者、地域の方等のご協力で、段々上手になってきました。
〔左:販売開始!最少は緊張しました…〕
〔中:でも、保護者、地域の方、職員等に見守られながら…〕
〔右:段々声が出て、接客も上手になってきました!〕

今週も無事終了!見守られて、元気に帰りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日下校時に「ふれあいパトロール」の皆様が来てくださり、1,2年生の下校を一緒に歩きながら見守ってくださいました。地域の方々の、温かくも力強いご支援に感謝申し上げます!!
〔左:みんな揃って大きな声で「よろしくお願いします!」〕
〔中:見守られながら、安心して安全に下校できました!〕
〔右:3〜6年生は自分たちで気を付けながら帰りました! 〕
また来週…。月曜日に、39名の元気な姿を待っています!

明日は頑張るぞ!

画像1 画像1
14日の午後、5,6年生が、明日行う おコメ販売 の道具などを車に積み込んでいました。どの顔もとっても嬉しそうでした。明日はきっと協力して、楽しく頑張ってくれることでしょう!

外で元気に遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔雪の消えた校庭に→子どもたちの姿…→元気に鬼ごっこ!〕
14日(金)は昨日に引き続き、とても良い天気になりました。昼休みに、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿も見られました。☺雪が消えたのは少し寂しいけど、春の予感に嬉しさも少し…。このまま一気に春を迎えるのでしょうか…。

来年度に向けて 始動! 8 長峰タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
〔左:2月14日 の 龍神太鼓チーム〕
〔右:同じく1,2年生の読書チーム〕
龍神太鼓チームは、そろそろ成果が上がってきたでしょうか。読書チームは、今日も集中して、しっかりと読んでいました。

私たちが大事に育てたお米を販売します!

画像1 画像1 画像2 画像2
来る2月15日(土)、5,6年生が春から取り組んできた米作りで収穫した14品種のお米を販売します。場所は とれたて旬鮮市「なじら〜て」関原店(10:30-11:30売り切れ次第終了)です。こしひかりを始めとする、新之助、こしいぶきなど、それぞれ2合150円、全部で150袋の販売を予定しています。今日は、子どもたちが米の分量を量り、手作りのバッグに丁寧に詰めていました。子どもたちが大事に育てた[わかば&ドリーム米]。みんなで一生懸命販売しますので、ぜひ お越しください!

2月13日の活動の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〔左:3,4年生 チャレンジタイムでしっかり学習しました〕
〔中:5,6年生 昼休み バスケ等で熱く盛り上がりました!〕
〔右:夕方の風景 クロカンコースは夢まぼろしの如くなり〕
 ※スキーは、来週の月〜水が最後のチャンスでしょうか…

2月13日の活動の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝降っていた雨は子どもたちが登校する頃にはやみ、晴れ間も出てきました。気温も上がり、グラウンドの雪は予想通り…。クロカンコース、消滅……😞。 それでも子どもたちは、39名全員で元気に活動! 生活目標「寒さに負けない 元気な子」を実践しています!
〔左:1年生フッ化物洗口「朝磨いてきた人」「はーい!」〕
〔中:今日の2,3限は 学力検査 2年生も頑張ってます!〕
〔右:歯磨きもテストもしなくていい モルモットのチョコ〕
 ※チョコといえば、明日はバレンタインデー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表