子供たちの元気な様子や当校の活動の様子をお届けします。
TOP

臨時休業中の学習支援・運動不足解消のコンテンツのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
臨時休業中の学習支援・運動不足解消のコンテンツのお知らせ

 文部科学省をはじめ各機関より、臨時休業中の児童生徒に対する学習支援や運動不足解消のWEBコンテンツの紹介が届いております。内容を確認いただき、実情に合わせて親子でご利用ください。

1、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」
◆文部科学省のホームページでの学習コンテンツポータルサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

2、「ながおか元気ッズ運動プログラム」動画
◆(公益財団)長岡市スポーツ協会 公式YouTube チャンネルから

(YouTube ホーム画面→「長岡市スポーツ協会」で検索)
◆ 配信スケジュール(予定)
令和2年3月10 日(火)〜3月19 日(木)の間の、午前9時00分に毎回新しいプログラム動画を配信(※土日を除く)

3、「きらめき4分エクササイズ」動画
◆新潟市中学校体育連盟の配信
◆臨時休校中の児童生徒の気分転換 運動のきっかけになるように考案
http://www.netin.niigata.niigata.jp/kodomono_ma...
◆掲載は 新潟市立総合教育センターHPおよび新潟県HP「新型コロナウイルス感染症について」(予定)にされます。


お子さんの状況確認について(臨時休業関連メール配信_第7報)

お子さんの状況確認について(臨時休業関連メール配信_第7報)

 臨時休業関連メール【第3報】でお伝えしたとおり、お子さんの健康状況、学習・生活の状況把握(2回目)をさせていただきます。

<聞き取りの時間帯>
〇1・3・5年の1組に下のお子さんがいるご家庭 = 3月12日(木)9:00〜12:00
〇2・4・6年の1組に下のお子さんがいるご家庭 = 3月12日(木)12:00〜15:00
〇1・3・5年の2組に下のお子さんがいるご家庭 = 3月13日(金)9:00〜12:00
〇2・4・6年の2組及び3組に下のお子さんがいるご家庭
= 3月13日(金)12:00〜15:00

<聞き取り内容>
・お子さんの健康状況(心の面も) ・お子さんの生活・学習面の状況
※お子さんはもちろん、ご家族が新型コロナウィルス感染症と診断されたり、PCR検査を実施したりした場合は、上記に関係なく、すぐに学校にお知らせください。
※上記の時間帯・連絡先で、ご都合が悪い方は、お手数ですが事前に学校へご連絡ください。

卒業式について(臨時休業関連メール配信_第6報)

卒業式について(臨時休業関連メール配信_第6報)

 長岡市教育委員会から卒業式の対応について、実施する際は、感染予防及び感染拡大防止に最大限の措置をする旨の通知が届きました。
 卒業式は、児童及び保護者にとりまして、大きな節目となるかけがえのない行事です。栖吉小学校としても、措置を講じながら卒業式を以下の対応で行います。

1 参加形態  卒業生及びその保護者、学校職員のみで行います。
  ※在校生、来賓は参加しません。

2 日  程  
  8:50〜9:10 受付
  9:10〜9:30 記念写真撮影(体育館)
  撮影後 〜9:55 リハーサル・物品の運搬
   ※卒業生は、リハーサル。保護者の皆様には、持ち帰る物品を
    自家用車または児童玄関の荷物置き場に運んでいただきます。
  10:00〜10:50 卒業式
  10:50〜11:20 学級活動
  11:20 解散

3 時間短縮  ご祝辞等を無くし、50分間に短縮します。

4 その他
 ・卒業生はもちろん保護者の方も、当日の健康観察を丁寧に行い、発熱、咳等の風症状がある場合は、参加しないようにお願いします。
 ・感染症の拡大予防のため、式の前後の手洗い等にご協力ください。
 ・6年生の保護者には、3月分の給食費を受付で返金します。必ず印鑑をご持参ください。印鑑が無い場合は、その後の返金になります。
 (1〜5年生の給食費については、後ほどお知らせいたします。)

感嘆符 卓球大会への参加について(臨時休業関連メール配信_第5報)

卓球大会への参加について(臨時休業関連メール配信_第5報)

2月24日(月)に新潟市の亀田総合体育館で開催された卓球大会に参加した、あるいは応援に行ったお子さんがいらっしゃいましたら、至急、学校にお知らせください。

感嘆符 持ち帰りの物品について(臨時休業関連メール配信_第4報)

持ち帰りの物品について(臨時休業関連メール配信_第4報)

◆1〜5年生の保護者様へ
 お手数をおかけしますが、3月23日(月)13時30分〜18時までの間に、保護者の皆様から各教室に取りに来ていただきたいと思います。ご来校されましたら、職員室にお声掛けください。持ち帰りの物品は、最小限にしたいと思いますが、袋等をご準備ください。
 通知表のお渡しについては、長岡市教育委員会からの指示が届いていません。改めて、ご連絡します。

◆6年生の保護者様へ
 卒業式の実施について、まだ長岡市教育委員会からの指示が届いていません。6年生の物品については、卒業式に関する連絡時に一緒にお伝えします。ご心配をおかけしていますがよろしくお願いします。6年生の通知表についても、上記と同様です。

感嘆符 お子さんの状況確認について(臨時休業関連メール配信_第3報)

お子さんの状況確認について(臨時休業関連メール配信_第3報)

 このたびは、新型コロナウィルス感染症拡大に伴う臨時休業の対応について、ご迷惑をおかけしております。
 このたび、長岡市教育委員会より「臨時休業に伴う児童生徒への対応について」の指示があり、当校でも、お子さんの健康状態や家庭での状況について、今後、週1回電話連絡で確認させていただきたいと思います。まず、1回目は、明日から下記の時間帯に確認させていただきます。ご協力をお願いします。

<聞き取り方法>
 指定の時間帯に各ご家庭の緊急連絡先に電話連絡します。
 ご兄弟で在籍しているご家庭は、下のお子さんの学年担任が代表でお聞きします。さくら学級のお子さんについては、さくら学級の担任がお聞きします。

<聞き取りの時間帯>
1・3・5年の1組に下のお子さんがいるご家庭 3月5日(木)9:00〜12:00
2・4・6年の1組に下のお子さんがいるご家庭 3月5日(木)12:00〜15:00

1・3・5年の2組に下のお子さんがいるご家庭 3月6日(金)9:00〜12:00
2・4・6年の2組及び3組に下のお子さんがいるご家庭 
                     3月6日(金)12:00〜15:00

<聞き取り内容>
 ・お子さんの健康状況(心の面も)  ・お子さんの生活・学習面の状況
※ お子さんはもちろん、ご家族が新型コロナウィルス感染症と診断されたり、PCR検査を実施したりした場合は、上記に関係なく、すぐに学校にお知らせください。
※ 上記の時間帯・連絡先で、ご都合が悪い方は、お手数ですが事前に学校へご連絡ください。
※ 次回は、3月12日(木)、13日(金)を予定しております。

緊急 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について(2/28)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、長岡市教育委員会より、3月2日から始業式前日までの間、長岡市立学校を臨時休校とする旨の通知が出されました。この通知を受け、当校においても臨時休校とします。
 ただし、原則として小学校1・2年生については、放課後児童クラブに登録しておらず、日中に保護者が不在で兄姉がいない家庭の場合、保護者送迎のもと、希望に応じて学校で預かります。(ただし、給食は提供しません。)
 保護者の皆様には、急な対応により御迷惑をおかけいたしますが、御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 詳細につきましては、当ホームページ「その他の配布文書」から「新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休校について」のpdfファイルをご覧ください。

ありがとう!6年生 〜6年生ありがとう会準備(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日に迫った「6年生ありがとう会」に向けて、着々と準備が進んでいます。新しいリーダーとなる5年生が中心になって、感謝の気持ちを6年生に伝えようと頑張っています。
 校舎内には、体育館や階段、そして、教室の窓にもひまわり学年(6年生)への感謝の気持ちがこもった掲示物が飾られてます。子どもたちのアイデアで広がる感謝の輪が全校に広がっています。ぜひ、金曜日にはご来校ください。

・日時  2月28日(金) 10:30〜12:00
・会場  栖吉小学校体育館  
 
※ 温かい服装でご来校ください。

漢字一文字に魂を込めて! 6年生巨大書制作:1日目(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、6年生が自分の思いを一つの漢字に表現する巨大書制作を行いました。講師は、春に運動会の巨大書をご指導いただいた書・篆刻家の柳澤魁秀先生です。初日は、グループになり、お互いの気持ちを言葉で伝え合う活動をしたり、柳澤先生のご経験を基にしたたくさんのお話を聞いたりしました。
 子どもたちは、自分の思いや考えをしっかりと相手に伝えることの大切さや課題を解決するためには、お互いが考えを述べ合い、意見を戦わせることも必要であることを学びました。
 そして、今まで考えてきた一文字を毛筆で練習し、形を工夫するポイントなど、それぞれのクラスで、直接、柳澤先生から指導していただきました
 1週間後は、魂を込めて自分の一文字を巨大書で表現します。どんな漢字をどのように表現するか楽しみです。

卒業まであと22日!  〜6年生カウントダウンカレンダー(2/19)

画像1 画像1
 1月が終わったばかりだと思っていましたら、2月も下旬に入ります。
6年生教室の窓に掲示してある「カウントダウン・カレンダー」を見ると卒業まであと22日となりました。
 今日は、委員会の引き継ぎ式があり、6年生から5年生の新委員長に委員会の仕事が引き継がれました。6年生は、一つ一つ小学校での活動を締めくくり、後輩に引き継いでいくことになります。
 残り22日、6年生はもちろんですが、どの学年もしっかりとまとめをして、4月からの新しいスタートにつなげて欲しいと思います。

ONE TEAMになって記録に挑戦! 長縄大会(1/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会のスポレク委員会が企画、運営した長縄大会が行われました。
 1月の初めから休み時間に「楽しく運動プロジェクト」という時間を設定し、縄跳び練習を続けてきた成果の発表の場です。最初は、なかよし班での記録会でした。1〜6年生までのチームです。なかなか跳べない1年生を高学年の児童がいかに上手に教えて、回数を増やすかがポイントです。跳ぶ順番を工夫して1年生を後ろから押してあげる6年生、掛け声をかけてタイミングよく飛ばせようとするチームと様々でした。
 後半は、クラス対抗でした。休み時間に練習を呼びかけたり、体育の授業中に練習したりとベスト記録に向けてこれまで頑張ってきた子どもたちです。
 勝ち負けや記録の良し悪しはありますが、この日までにベスト記録をめざしてチームで協力して練習に取り組んできた過程が何よりも価値のある活動だったと思います。
 どのクラスも、ONE TEAMになれた長縄大会でした。

全ての薬物の誘いにNOという勇気を! 薬物乱用防止教室 6年生(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡保護司会の薬物乱用防止指導員の方をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 最初は、実物そっくりの薬物の見本を見せていただきました。その後、動画を見たり、説明をお聞きしたりして薬物依存の恐ろしさを理解することができました。自分とは関係のない話だと感じていた子どもたちですが、最近の事件から薬物が若者の身近になってきたことを知ることができました。最後には、友達に誘われて覚せい剤を吸ってしまう女子高生の動画を見て、自分だったらどう断ったらいいか、考えることができました。
 今回学習した薬物依存の恐ろしさをいつまでも忘れずに、もし薬物の誘いがあったとしてもしっかりとNOと言えるようになって欲しいと思いました。

2年生と4年生も待望のスキー授業! (2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖冬少雪の今シーズンですが、久しぶりに寒波が続き、グラウンドに雪が積もりました。このチャンスを逃すまいと、2月10日の1〜2限に4年生、3〜4限に2年生がグラウンドでスキー授業を行いました。
 少し気温の低い日でしたが、平地をスキーとストックを使って歩くうちに体も温まってきたようです。その後は、グラウンドにある二つの築山を使って、斜面を登ったり下りたりする練習もできました。
 今年、初めてのグラウンドでのスキー授業でしたが、どちらの学年もスキーの使い方にしっかりと慣れることができたようです。
 もう少し雪が積もり、もっとグラウンドでスキー授業ができることを子どもたちと一緒に期待しています。

グラウンドでスキー授業を行いました 3年生(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが、首を長くして待っていた雪が降りました。昨日の降雪でようやくグラウンドに雪が積もり、本日、全校のトップを切って、3年生がグラウンドでのスキー授業を行いました。
 久しぶりにスキーで滑る子どもが多かったのですが、さすが子どもたち。すぐに感覚を思い出して、楽しくグラウンドを回ったり、築山から滑り降りたりしていました。気持ちのよい青空の下、どの子も楽しみながら滑ることができました。ところが、滑っているうちに気温が高くなり、いつの間にか茶色の土が出てきてしまいました。
 今週末も雪の予報が出ています。もっとたくさん雪が積もって、来週もグラウンドでスキーができるように願いながら、今日の学習は終わりました。
 スキー用具準備をしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

創立60周年を記念して、スヨッシーがやってきた! (2/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お待たせいたしました!
 2月5日(水)のみんなの広場が終わろうとするとき、突然、新しいスヨッシーが登場しました。今回は、子どもたちとの出会いを大切にするため、サプライズ企画として、職員が計画を作り、スヨッシー登場の準備を秘密に進めてきました。
 当日、突然の登場に、最初は驚いていた子どもたちですが、スヨッシーの自己紹介を聞いたり、スヨッシーと一緒に「YOU・遊・悠久山」を歌ったりして、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
 これからは、子どもたちが「栖吉小学校は楽しい」と感じるように、様々な学校行事や児童会活動にスヨッシーを登場させていきたいと思います。創立60周年記念事業にご協力いただいた地域・保護者の皆様に感謝して、いつまでも栖吉小学校のマスコット・キャラクターとして、大切にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。

越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。 3年生(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)に越後製菓片貝工場へ見学に行ってきました。
 初めて見る工場の様子に大興奮の子どもたち。普段当たり前のように食べている米菓がたくさんの人の手で大切に作られていることを知りました。
 実際の場所に行き、作っているところを見たり、働いている人の声を聞いたりして、教科書だけでは学べないことをたくさん学ぶことができました。
 ご協力いただいた工場の皆様、本当にありがとうございました。

人権教育「ぼくのいいところ」を学習しました (3学年だより「ピース」18号から)

 1月17日に「ぼくのいいところ」というお話を使って3年生も人権の学習をしました。
 このお話では、ある日、宿題で『自分のいいところを5つ書いてくること』が出されます。主人公のケンは、最初“簡単じゃん”と思っていましたが、いざ書こうとすると悩んでしまい、結局2つしか書けず学校に行きます。先生から「自分のいいところはなかなか見つけにくいよね。友だちのいいところを見つけてみよう。」と言われ、ケンは、友だちからケンのいいところがたくさん書かれた手紙をもらいます。それを読んだケンは、自分のいいところがこんなにあることを知ることができるというお話です。
 実際に子どもたちにも自分のいいところを5つ書いてくる宿題を出しました。授業では、自分のいいところを書いた感想を子どもたちから発表してもらい、「5つ書くのが難しかった」や「自分では思い浮かばなくてお家の人に聞いて書いたよ」などの感想が出ました。友だちのいいところを見つけようとプリントを配ると最初は恥ずかしそうでしたが、進んで友だちのいいところを書く姿がありました。最後に友だちが書いてくれた言葉を読んで、嬉しそうににこにこする様子がありました。
人権教育を通して、自分のよさに気付き、それを伸ばそうとする気持ちを高めて、学級集団や家族などにおける人間関係の大切さを学んでほしいと思っています。ご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1

人権の学習をしました (2学年だより「カラフル」16号から)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は12月の人権教育強調週間に、道徳で「人権」についての学習をしました。
 教材の内容は、「紙飛行機を作ろうとこういちが選んだ色紙の色に対して友達からからかわれてしまい、一度は選んだ色紙の色を変えるが、最後は自分で選んだ色紙で紙飛行機をつくる」というものです。授業では、まず初めにこういちの気持ちについて考えました。子どもたちからは「からかわれてとてもいやな気持ち」「好きな色だったのにばかにされて悲しい」などと、こういちの立場に立って考えることができました。
 その後は、「男の子だから、女の子だからといって決めつけられるのをどう思うか」について考えました。「みんな自分が好きな色を決めていいし、それをばかにするのはよくない」「差別になる」「自分の好きな色を使えばいい」「こういちは最後には自分の好きな色を使ってえらい」などと、意見が出ました。
 この学習を通して、性別による決めつけられた見方や考え方にとらわれず、自分らしく行動していくことが大切だということを確認し合いました。

明日、1月31日から4年2組の授業を再開します! (1/30)

 4年2組児童の状況を確認したところ、発熱・インフルエンザ等は落ち着いてきました。明日から授業を再開します。
 学習内容、持ち物については、今週の学習予定どおりです。3日間の学級閉鎖のご協力ありがとうございました。週末になりますが、どの学年のお子さんも、引き続き不要不急の外出は控えるなど、体調管理をお願いいたします。

絵手紙教室を行いました! 3年生(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習で1月27日(月)に校区内在住の方をお招きして、絵手紙教室を行いました。ミニトマトやバナナ、招き猫を題材にして、子どもたちは初めての絵手紙に挑戦しました。45分間があっという間に過ぎてしまうくらい、集中して描き、充実した時間となりました。
 子どもたちは、「絵手紙がこんなに楽しいと思わなかった」「○○先生すごい!」と、絵手紙づくりを楽しむとともに、地域にこんなに素晴らしい技術をもっていらっしゃる方がいることに驚いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31