12月3日(火)4年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設を見学したり、オキシデーションディッチにいる微生物を顕微鏡で実際に観察したりしました。 下水が微生物によってきれいになること知ったり微生物を実際に見たりしたことに感動した子もいました。下水から処理水になるまでの各段階の水の臭いをかぐ体験もしました。 とても貴重な体験をしました。浄化センター関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。 12月2日(月)1,2年体育「ふれあいスポーツアシスタント事業1」![]() ![]() ![]() ![]() 指導員さんが体育館に入ってこられた時から、子どもたちは大喜び。気温の低い体育館でも元気いっぱい体を動かしました。 この活動は全部で3回行います。 11月29日(金)信条っ子まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式では、6つのお店の工夫を凝らしたPRでとても盛り上がり、会場に笑顔が広がりました。 お店まわりが始まると、会話を交わしながらそれぞれのゲームを楽しみました。触れ合いを大切にというねらいどおりのお店でした。 保育園の年長さん、地域・保護者の皆様からもおいでいただいたので、子どもたちは、とても張り切っていました。寒い中、おいでいただいた皆様、本当にありがとうござました。 11月28日(木)3,4年体育![]() ![]() 12月の給食だよりをアップしました
トップページの新着配布文書もしくは、おたよりの中の給食だよりのところからご覧いただけます。よろしくお願いいたします。
11月27日(水)5年 校外学習![]() ![]() 最初に、パナソニック株式会社と新潟工場の概要の説明をしていただきました。 次に、LED照明の製造工程を見せていただきました。子どもたちは、大きな産業ロボットや様々な機械、次々の出来上がっていく製品にびっくりしながら見学していました。 最後に工場を見学して疑問に思ったことを質問させていただきました。たいへん丁寧に説明していただき、子どもたちもよく理解できたようです。 本当にありがとうございました。 11月27日(水)生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当者が、協力、自然なあいさつ、思いやりについての話をしました。思いやりの項目では、どんな理由があっても、いじめをしてはいけないこと、思いやりの力を発揮するために言葉づかいについて考えることを伝え、みんなで確認をしました。 11月26日(火)信条っ子まつりに向けて4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6つのお店のポスターが貼り出されました。実際に体育館に出て道具を置いてみたところもありました。完成に近づいています。 11月25日(月)3年パソコンでローマ字入力に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 給食後、「だいぶできるようになったよ。」と嬉しそうにその手ごたえを話してくれました。 11月25日(月)傘立て![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)信条っ子まつりに向けて3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番は、来週の金曜日。9時15分から11時50分です。大勢の皆様のお越しをお待ちしております。 11月21日(木)5年 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞き終わった後で、いつもお世話になっているお礼に、5年生が中心になって学校田で育てたお米をプレゼントしました。 11月20日(水)信条っ子まつりに向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日(月)1年 生活科 あきとあそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、どんぐりを選んで穴をあけ、軸になる楊枝をさしてつくります。どんな形のどんぐりを選ぶか、軸をどこにさすか、軸の長さをどうするか自分なりに作戦を立てて臨みました。 できたらすぐに試して、改良を加える。その繰り返しをしていました。回るようになると、自然に競争も始まります。子どもたちは、真剣そのもの。集中して活動している1時間でした。 この時間は、全校の教員でこの授業を参観しました。1年生にたくさん学んだ1時間でした。 11月14日(木)元気アップ週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中の一つ、歯磨きにかかわって、保健室前には大型歯ブラシと秤が用意されています。歯磨きをするときの力の加減を確かめるものです。朝、ランチルームにあいさつをしにきたとき、保健室にきたときなど、通りがかったときに試す子どもたちが多いようです。一年に一度、このような形で確かめるのもいいですね。 11月13日(水)信条っ子まつりに向けて![]() ![]() これは、なかよし班(縦割り班)ごとに出店をつくり、全校の仲間や地域・保護者の方とふれあう活動です。 今日は、第1回目の打ち合わせでした。高学年の提案をもとにどんな店にするか話し合っていました。内容、店の名前、役割分担が決まり、それぞれが準備に取り掛かります。どんな店ができるか楽しみですね。 11月12日(火)1年 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤、青、黄色、緑、ピンクなどの色の表現に慣れ親しめるように活動が工夫されていました。 「pink」と言いながら教室の中にあるピンク色ものにタッチするゲームや、縦軸は色の名前、横軸は1〜5の数字になっている表を使って、「red one]、「blue one]とカードを指定するなど、繰り返し英語で色の表現をしていました。 5限は、2年生が外国語活動をする予定です。 11月8日(金)5年 とばあみ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藁でさいの神のときに使うとばをあみました。 「藁って、あったかい」「ふかふかしている」子どもたちは藁の上に乗っての作業中に驚きの言葉を出していました。 「これは、今でいうブルーシートのかわり。」 「昔は、ベッドではなく藁だったこともあるんだよ。」 「細かい藁を長靴に入れて温めた時代もあるんだよ。」 たくさんのことを教えていただきました。 11月7日(木)ロング昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、上学年は13:10から13:25まで、中央図書館から2名の司書の方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は2冊『あしなが』と『やまなしもぎ』でした。 読み聞かせの後、体育館に行ってみると、鉄棒をする1年生、2年生、5年生がいました。 一方グラウンドでは、ブランコや雲梯などを楽しんだり、落ち葉で遊んだり、追いかけっこをしたりして遊ぶ子どもたちの姿がありました。 1時間を子どもたちは思い思いに使っています。穏やかな昼休みです。 11月6日(水)親善音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会で披露したときよりも、またブラッシュアップして臨んだ今日でした。子どもたちも指導者も「やり切った」という感じを抱く演奏でした。 帰りに学校に楽器を置きに来た子どもが、留守番をしていた職員につぶやきました。 「すごかったです。」「ぴったり合ったんです。」 この言葉がすべてを物語っているように感じました。 応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。 |