3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 妹の自転車練習のお手伝い、読書を中心に自主学習を進めている、姉弟仲良く留守番などなど、元気に過ごしているようです。先生から出されている課題の進み具合はどうでしょうか? 卒業までのカウントダウンを作成しているところ、ソファーでくつろいでいるところを紹介します。 3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会や山古志ウォーク、雪上レクをはじめ、様々な場面で小学生をリードしてくれた中学3年生の卒業式に、小学校全職員で参加させていただきました。 3名の3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます! 写真は、 ・卒業式が終わった後、卒業記念合唱として3人がRADWIMPS(ラッドウィンプ)の「正解」を歌っているところ ・記念写真撮影で、小学校職員も一緒に写っているところ ・最後のお見送りで外に出たときのサプライズ「卒、業、お、め、で、と、う、♡」 です。 3月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雨が降っていると外で遊べない」と話す子がたくさんいました。 家庭内で約束を守りながら、みんな頑張っているようでした。 近所同士で、偶然にも同じ時間帯になわとび練習をしているところ、お父さんと一緒に野球ごっこをしているところ、大好きな猫と一緒のところを紹介します。 3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しでもきれいな会場に、と昨日は接着はがし剤などをつかい、こつこつ根気よく汚れを落としていました。 今日は、中学校職員の私物であり、スチームクリーナーとシールはがし用ヘラをお借りし、作業を進めていました。 どんどんきれいになるフロアーを見ると、卒業生のために、止められないようです。 3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場準備を小、中職員で行いました。 3月9日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小学校では、担任が1週間に1回、各家庭を訪問させていただいております。 今日は、1,2年担任が家庭訪問いたしました。みんな元気だったようです。 家庭での様子を写真に撮ってきてもらいましたので紹介します。 課題の漢字練習や音読をしている様子を担任に見せています。 また、硬筆大会の賞状を今日届けました。その時の様子です。 3月6日![]() ![]() ![]() ![]() みんなと一緒にがんばるぞ!という気持ちで取り組めるといいですね。 また、「教科書やノートを開いて復習する」「分からないときには調べる」など、学校の課題以外にも、ぜひ、チャレンジしてください。 さて、いつも安心安全な給食を作ってくだる学校調理員のみなさんは、調理の仕事がないこの期間に、いつも以上に丁寧に食器や調理器具の洗浄、確認など、調理場の隅々まで目を光らせて清潔に保ってくださっています。 その他にも、教室整備等のお手伝いで、各教室の机や黒板、黒板回りなどの拭き掃除をしてくださっています。 昨日の様子を紹介します。 調理員のみなさん、ありがとうございました!! 3月5日![]() ![]() 雲の流れが速いのでしょうか、強い風が吹いていたり、陽の光で明るくなったり、雪がまっていたりと、窓からの見える外の様子がよく変わります。 休校後、子どもたちは毎日忘れずに検温しています。 みんな元気なようです。 家庭訪問時に「時間ができたときに親子で散歩に出かける」という話を聞きました。 雪がないこともあり、ふきのとうなどを探しながら歩いているそうです。 親子の会話も、いつも以上にできているのではないでしょうか。 学校では、昨日から学校職員も出勤時に検温をしています。 職員もみんな元気です。 さて、みんなでお世話している錦鯉たちは、子どもたち居なくて寂しいようです。 近くを通るとガラス越しに近づいてきます。そんな錦鯉の様子です。 3月4日![]() ![]() 前に紹介しました、5、6年生制作のコマ送りアニメ「牛の角突き 山古志場所」が、県自作映像・視聴覚教材コンクールでの児童生徒部門で優秀賞をいただいたのです。 表彰式が中止となったため、郵送されてきました。 5、6年生の皆さん、おめでとうございます! 「牛の角突き 山古志場所」をたくさんの方に見ていただきたいのですが、HP上にのせることができません。そこで、画像アップロードで紹介いたします。機能上、コマ送りの時間を調節することができず、ゆっくりとなりますが330枚のうちの約120枚を紹介したいと思います。 近日公開です。お楽しみに! 3月3日![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドは、雪山を作っていただいたところだけ、雪が少し残っています。 さて、家庭訪問に出掛けた職員が、「子どもたちは元気でした」と話していました。 元気が一番! 課題プリントだけでなく、ぜひ、天気の良い日には安全な場所でなわとびや簡単な体操等、体力づくりにも挑戦できるといいですね。 また、時間もたくさんありますので読書もおすすめです。 保護者の皆様、図書室の本を貸し出しておりますので、ぜひ、ご活用ください。 3月2日
今日から臨時休校です。
13時45分頃、各教室を回ってきました。 いつもなら昼休みの最中です。元気な声が飛び交っているであろう時間ですが、今日からしばらくの間、教室は静まりかえっています。 そんな教室の様子を撮ってきました。 机が整然と並んでいるところからも、学校の静けさが伝わるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、5年生を中心に準備を進めてきました。 お世話になった6年生に喜んでもらいたくて、みんなががんばりました。 6年生からも素敵な出し物があり、私たちを「アラジン」の世界に連れて行ってくれました。 かわいらしいジャスミンとかっこいいアラジンになった二人による、歌「ホール ニュー ワールド」では、ミュージカルを見ているようでした。 6年生のみなさん、今までみんなのリーダーとしていつも大きな力を発揮してくれましたね。後輩たちは、いつも二人をお手本にしていましたよ。 本当に、ありがとう。 今日、1年から5年まで18名全員で、二人の卒業をお祝いできよかったです。 2月27日 話し合い活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「バス待ち時間の宿題タイムの使い方」についてです。 「宿題などしない人の中で、大きな声でしゃべったり、少し離れたところにいる人を大きな声で呼ぶ人がいる。勉強しているほかの人に迷惑をかけるのでやめよう」 という内容です。 「勉強をしたくない人は、ほかの人のことも考えて過ごし方を工夫しよう」ということを1年生から4年生に提案をしました。4年生からの質問に答えたあと、「しばらく試してみて、困ることがあればまた、話し合いましょう」と6年生からの言葉で臨時の話し合いは終わりました。 今日から試してみるそうです。どんな過ごし方をするのか楽しみです。 2月26日 いろはにほへと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび遊び「いろはにほへと」を知っていますか。 二本のなわとびを持つ二人は、「いろはにほへと。上か下か真ん中か。」と歌いながらなわとびをいろんな形にします。 この時に跳ぶ人たちは、持ち手の二人を見ないように後ろ向きになり、上か下か真ん中かを決めます。 下を選んだら、一番下のなわに触れないようにくぐる、という遊びです。 わいわいがやがや、どきどきわくわく 笑顔いっぱい、楽しそうに遊んでいました。 2月25日 なごみ苑訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踊りを見ていただき、トランプやあやとりなどを一緒にしてもらいました。 デイサービスを利用されている方の笑顔にいっぱい触れ、子どもたちも笑顔いっぱいになりました。なごみ苑の皆様、ありがとうございました。 2月21日 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 宝探しゲームや、ボール運びリレー、雪だるま作りなど、みんなでたっぷりと体を動かしました。 5時間目の様子を紹介します。 2月20日 六年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生を中心に準備を進めています。 今日の3、4年生は、話し合って決めた役割分担の通りに、紙皿に文字を書いたり、型抜きをした飾りを貼りつけたりしていました。 みんなの気持ちは一つ、 「6年生によろこんでもらえるように、素敵な会にしたい!」 です。 2月19日 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、個人種目と全員おおなわの練習を行ってきました。 個人種目は、「1分間で跳んだ回数」を数えます。 リズムよく跳べるるようになると回数も増えてきます。 多くの人がベスト記録を出すことができたようです。 全員おおなわでは、6年生がいつものように、みんなの前に立ち「記録が出せるようがんばろう」と呼びかけ、円陣を組みました。 みんなの気持ちがひとつになるよう働きかける姿がとてもカッコよく見えました。 大なわ跳びも2回挑戦できます。 1回目の結果は、214回。 目標の200は超えているので、十分だと思うのですが、誰一人として喜ぶ人はいませんでした。 誰もが昨日の練習で出した記録、220回を超すことだけを考えているようでした。 2回目の挑戦では、高学年は今まで以上に1年生をサポートしているようでした。 4年生は時折、活気をつけるように大きな声を出しています。 1回目よりも止まる回数が減っているように感じました。 結果は、なんと新記録です。240回! 練習が始まったころ、跳ぶタイミングが合わずに3、4回の空振りがあった人たちが、日に日に上達し、空けることなく前の人に続けて跳べるようになった努力の結果です。 みなさん、240回 おめでとう!! 写真は2回目の大なわ跳びの様子、跳んだ回数発表(喜んでいる姿です)、カウンター です。 2月18日 すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() げんきアップ週間では、朝ごはん、早寝、早起き、メディアの時間を家の方にも協力していただいて4回取り組んできました。回を重ねるごとに子ども自身が意識してきたのか、1月は多くの項目で一番良い達成率となりました。1月のパーフェクト賞は9名で、うち5名は年間を通じてパーフェクトでした。 続いて2月の保健目標「お互いの心と体を大切にしよう!」について説明の後、グループに分かれてふわふわ言葉を考える活動がありました。 卒業式の練習でセリフを間違えてしまった子に コンクールで賞をもらった子に 投げたボールが当たってしまった子に これらの場面を想定し、「どんな言葉をかけるか?」とそれぞれが考え、付せんに書いて貼りました。同じような言葉もありましたが、たくさんのふわふわ言葉が出されました。 パーフェクト賞の人たちと、ふわふわ言葉を考えているときの様子を紹介します。 2月17日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立 ポークカレー しょうゆフレンチ フルーツヨーグルト 牛乳 今日の給食時間の様子を紹介します。 1、2年生に「カレーはちょっと、辛いよね。」と聞いてみると、みんなが「ぜんぜん辛くないよ。」と、パクパクモリモリおいしそうに食べながら答えてくれました。そして、「カレーがおいしい。」「カレールーがおいしいかった。」と感想を聞かせてくれました。 「ごちそうさま」の合図の前に連絡タイムがあります。今日は保健委員会の皆さんが、「寒い冬を健康に過ごす」ことをねらって、みんなで一緒に遊ぶ計画を伝えていました。ちなみに、みんなでやる遊びは、キツネ狩り(追いかけっこリレー)だそうです。 |