一人一人が自分の課題に取り組みました! 1
〔左:1年生 国語の文字を書く学習〕 〔中:2年生 算数の文章題を解いています〕 〔右:勉強しなくていい モルモットのチョコちゃん〕 きょうの昼休みは ロング でした!
「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」最終回
29日(水)、番外編の献立でした。昭和年代後半に登場したのは『ソフトめん』でした。最初は、うどんもミートソースも同じものが出されましたが、今では献立に合わせて5種類のめんが使い分けられています。本日は、米粉めんでした。めん一つをとっても、工夫され、進化してきた給食の歴史をうかがい知ることができます。感謝しつつ、給食を活用しながら健康な体をつくっていきたいものです。 ※右の絵の食パンは厚すぎました😓。量的に2/3くらいです。 中学校の先生から教わりました!
「親切タイム」 今週は何ができたかな? 2
〔左:体育館用具室の床をキレイにしました!〕 〔中:みんなで、理科室のいろいろな物品を整理しました〕 〔右:卒業式で使うプランターに土を入れました〕 「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」5
28日(火)は、令和元年の献立でした。今現在行われている給食ということで、なじみのある内容でした。平成の給食では、「カミカミメニュー」(よくかんで顎を強くし消化を良くする)がありましたが、今年から、「ながおか減塩うまみランチ」が始まり、栄養面でも更に充実した献立となっています。ご家庭でも、ぜひお試しください。29日は、「番外編」となります。昭和年代(後半)によく登場した アレ が出ます。 来年度に向けて 始動! 4 長峰タイム
〔左:篠笛の指導〕 〔中:太鼓の指導〕 〔右:静かに読書〕 「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」 4
27日(月)は平成20年代の献立でした。地元の食材を使ったり「郷土料理」を取り入れたりした、地元密着型の給食が増えてきました。「ふっかつフライ」は、味もネーミングも、長岡が誇る食べ物ですね。明日は、いよいよ令和(現在)の給食です。 笑って しっかり考えました! 講演会2
〔中:子どもたちから ボボさんに感想とお礼を述べました〕 〔右:保護者からも、親としての感想を述べました〕 「学校でどんなにつらい事があっても大丈夫でした。それは、家に帰れば家族が自分の良さをしっかりと認め応援してくれていたからです。」そんなボボさんの話が印象的でした。学校はいじめ・不登校を生まない努力、家庭・地域は、子どもたちを優しく迎え入れ力強く励ますことを続けていきたいものです。 笑って しっかり考えました! 講演会1
〔左:絶妙なトークで笑いを誘うボボさん〕 〔中:楽しいお話に 子どもたちは大爆笑!!〕 〔右:大事な話はメモをとりながら聴きました!〕 頑張ってる様子を見てもらいました! 学習参観 2
〔右:5,6年生 ペア学習で考えを深めています!〕 知識を習得するだけでなく、学んだことを生かして更に学びが深まるように授業を工夫して行っています。 頑張ってる様子を見てもらいました! 学習参観 1
〔左:1年生 グループで考えてます!〕 〔右:2年生 一人で頑張ってまーす!〕 「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」3
24日(金)は平成初めの頃の献立でした。この頃から様々な国の食べ物が、給食として紹介されるようになりました。食の提供として始まった給食も、給食を通して、日本や外国の食文化、栄養や健康、食事のマナーなど、様々なことを学ぶ食育として活用されるようになりました。変化に富んだ献立の登場です。 「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」2
23日(木)は、昭和時代の献立でした。コッペパンが登場。先生方の食べた給食に少し近づいてきたでしょうか? 元気よくあいさつできましたか?
楽しく授業に取り組んでいます!
子どもたちは、一人一人が授業にしっかりと取り組み、楽しく学ぶことで、知識や技能、創造力を高めています。今日もみんなで頑張りました! 昼休み みんなで楽しく遊びました!
〔左:児童会総務のスタッフ〕 〔中:協力して逃げたり捕まえたり!〕 〔右:2年生は外で元気に遊びました!〕 「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」 1
22日(水)から、学校給食週間が始まりました。今日の献立は、学校給食が始まった頃のものです(当時、牛乳はありません)。今と比べて簡素なものですが、当時の子どもたちは大変喜んだそうです。飽食の時代とも言われている今、原点に立ち返って食に対する感謝の気持ちを確認したいものです。 「親切タイム」 今週は何ができたかな?
心を込めて「ごちそうさまでした!」
|