卒業記念 校長先生の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、計算が早い人と遅い人との時間差が大きいんです。 早い人は何か、コツがあるはずなんです。親も地域の人も一緒に参加しました。「早くできるようになりたい。」「知りたい。」となりました。 卒業記念 校長先生の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「裏、何時?」が分からない、読めないんですよ。でも、当たる人がいるんです。 6月20日5限3年合同数学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容はもちろん「鯛(〜たい)が泳ぐ授業」です。 3年生だけではなく、学校評議員さんや保護者の方々など、会場で参観した人全員が引き込まれる見事な授業でした。 見せられない三送会練習! その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく、気持ちを伝えることが大切です。 見せられない三送会練習! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見せられない三送会練習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その様子を少しだけお知らせします。左写真は、集合状況です。 真面目でしょ? ほかの写真は、何をしているか想像でご覧ください。 秋葉中学校区 小中連絡協議会代表推進者会議 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・挨拶運動 ・メディアコントロール ・学力向上(授業研究) ・特別支援教育(理論研修) ・健康教育(眠育研修) ・性教育 ・新入生体験入学(2回) ・歯科指導 ・挨拶標語など 児童生徒の健全育成に、連携して取り組んでいます。 秋葉中学校区 小中連絡協議会代表推進者会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋葉中学校区(秋葉中、栃尾南小、東谷小)の職員全員で組織し、児童生徒の健全育成を願い、次の部会に所属し、活動しています。 ・学力向上部会 ・小中接続社会性育成部会 ・特別支援教育部会 ・養護教育部会 年度を振り返り、成果と課題を明確にして、次年度に引き継ぎます。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その7![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、職員室前の展示コーナーにある、クイズノック伊沢・須貝さんのサイン色紙及びサイン本をご覧されました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その6![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2回 学校評議員会 その5![]() ![]() ![]() ![]() 評議員A「今の生徒は、こんなにおいしい給食を食べているの?」 評議員B「揚げパンなんて出なかった。バリバリのコッペパンだったよ。」 評議員C「私は、週2回しか給食がなかった。米は家から持参し、おかずだけだった。米を持参できない友達もいた・・・。」 評議員D「今はパック牛乳なんだね。私の頃は、脱脂粉乳だったなー。」 評議員E「牛乳はビンでしたよ。一番若いからかなー。給食もまぁ、おいしかったけどね。」 などなど、検食を兼ねて、食していただきました。大好評でした。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師の板書の上手さ、グループ学習をさせる上手さ、そして、何よりも生活に生かしたくなる授業展開に、感心されていました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確率について学習していたのですが、生徒が相談し合っている様子や、日常生活にも生きる授業を参観し、「いいね!」をいただきました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2回 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員制度は、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力して子供の健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していく」ことを目的に作られた制度です。まずは、生徒の姿で評価していただきます。 1年1組の英語科授業参観からです。ご自分の中学時代の英語の授業を思い出して比較し、英会話があり、楽しい授業だとほめてくださいました。 栃尾美術館へお出でませー!![]() ![]() ぜひ、お出かけください! 鑑賞! 栃尾美術館へ!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、脳科学の世界では、「脳の視覚一次野という、視覚の情報処理を行う領域には、縦・よこ・斜めの三方向の線に強く反応する神経細胞がある」という。つまり、画家が普段意識せず描いていることは脳機能を強化しているというのだ。 やはり五教科だけでなく、情操教育を含むバランスが大切なのですね。 鑑賞! 栃尾美術館へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その4
3年生からのメッセージです。
もうすぐ、お別れなんですねー。 バランスの摂れた、おいしい、心のこもった給食。寂しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その3
3年生からのメッセージです。
3年間の感謝の気持ちが届くかな? ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |