☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

いよいよ中越地区大会!

画像1 画像1
 女子バスケットボール部は、21日(金)、長岡市中之島体育館です。
 目標は、「中越地区大会2勝 best16」です。
 応援よろしくお願いします。

いよいよ中越地区大会!

画像1 画像1
 男子バスケットボール部は、21日(金)、長岡市南部体育館です。
 目標は、「中越地区大会best8」です。
 応援よろしくお願いします。

いよいよ中越地区大会!

画像1 画像1
 サッカー部は、21日(金)、ニュータウン運動公園サッカー場です。
 目標は、「中越地区大会優勝」です。
 応援よろしくお願いします。

いよいよ中越地区大会!

画像1 画像1
 野球部は、21日(金)、長岡市河川公園野球場です。
 目標は、「中越地区大会1勝以上 そして県大会へ」です。
 応援宜しくお願いします。

いよいよ中越地区大会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日の生徒朝会で、各部の部長が中越地区大会に向けて決意を述べました。

 卓球部は、明日18日(火)、長岡市民体育館です。
 目標は、「卓球を通して、大人になる!」です。
 応援よろしくお願いいたします。

スマホトラブル予防 17日は?

画像1 画像1
 おはようございます。
 17日は、「もうお小遣いがない!! 来月まで我慢しないと・・・」
<追伸>
 「スマホアプリでは、追加で課金ができることがあります。そのお金は、保護者の許しを得ている範囲のお金ですか?無断で使ってバレない・・・訳がないのです。
 許された金額の中でゲームを楽しみましょう。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ」
<追伸>「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。
 文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。
 なお、当然のことですが、このカレンダーの掲載について発行元のガンホー様より許可を得ております。黙って勝手に掲載すると著作権や人物であれば肖像権等にも触れます。

スマホトラブル予防 15日は?

画像1 画像1
 15日は、「大変なことが起きている!リツイートリツイート!みんなにおしえなきゃ!」
<追伸>
 「その情報、拡散する前にフェイクニュースの可能性があるかどうかを考えてみましょう。
 特に災害時は人の親切心につけ込み、フェイクニュースを拡散する愉快犯がいます。新設や正義のつもりが混乱を起こす側になってしまいます。」と啓発しています。
 確か、動物園から脱走したフェイクニュースが社会問題になりましたね。

学級目標発表会 3年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年1組の学級目標は、「一喜当全 〜35人で心から笑い 心から楽しんで〜」です。
 これは、私たちが考えたオリジナル四字熟語です。この四字熟語には、「一人の喜びは全員に当てはまる」という意味が込められています。
 また、サブタイトルには、「35人で誰一人も欠けることなく、心の底から笑い、心の底から楽しもう」という願いを込めています。喜びを35人で共有し合い、クラス解散の日に、心から「このクラスでよかった。」と思えるよう、一人一人が協力し合って頑張ります。
 右の写真は、全員で円陣を組み、これから「オッー!!」っと足を一歩踏み出す瞬間です。

学級目標発表会 3年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組の学級目標は、「#3の2 青春 全力疾走 人生は夢だらけ」です。
・インパクトを付けるために#を付けました。
・「3の2青春」は、中学校のこの時期にしかできないことをやろう、という意味が込められています。
・「全力疾走」は、3の2全員で、中学校最後の行事に全力で取り組もうという、という意味が込められています。
・「人生は夢だらけ」は、私たちの未来にはたくさんの可能性が広がっていて、今はそれに向かって頑張っていこう、という意味が込められています。
 この目標に向かって一年間頑張ります。

スマホトラブル予防 14日は?

画像1 画像1
 14日は、「違法であがった漫画や動画を楽しむだと? それは正しい行為と言えるのか?
<追伸>
 「違法動画・漫画サイト・ゲームアップロードでお金を設けているのは作り手ではありません。好きだなと思った作品には、適切にお金を払わなくてはアナタの好きな作品がもうつくれなくなってしまうかもしれません。」と啓発しています。

秋中生の読書の傾向は?(図書だより)

画像1 画像1
 図書委員会発行「図書だより」以下、内容を要約して紹介します。
 「全国の中学生の年間平均読書量は、一人当たり約30冊と言われています。秋中生は、月に約3冊読んでいるので、年間にすると約36冊となります。この調子でいけば全国平均以上です。
 また、アンケートの結果から、月に5冊以上読んでいる人が31人もいることが分かりました。そのうち、25冊読んでいる人もいました。すごいですね。
 月平均読書量は、現在5.9冊の1年1組がトップです。」
 図書委員会の皆さんも、秋中生のために大活躍ですね。ありがとう!

スマホトラブル予防 13日は?

画像1 画像1
13日は、「これやったのオレだけだぜ!SNSでみんなに自慢してちやほやされっぜ!」です。
(追記)「仲間内でふざけたつもりでも、アナタがSNSにアップした人に迷惑をかける行為は世界中の人に見られています。
 一度炎上すると、一生アナタの汚点として残り続け、今後の就職・結婚等、大きな影響が出ます。」と啓発しています。

学級目標発表会 2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年2組の学級目標は、「Orange Star 悲しみ半分 喜び2倍」です。
・「Orange Star」には、「未完成」という意味があります。なぜ、未完成かというと、「Orange=みかん」「Star=星」です。つまり「Orange Star=みかん星」となりますので、これを言い換えると「未完成」になるのです。
・また、「まだまだ未完成な私たちなので、この学級で、この1年間で成長させていこう」という意味があります。
・「悲しみ半分 喜び2倍」は、「悲しみはみんなで分け合って半分に、喜びはみんなで共有し合って2倍にしよう」という意味があります。
 この学級目標を達成させるために、クラスのみんなで協力し合って頑張っていきます。

学級目標発表会 2年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組の学級目標は、「選ばれたのは2−1でした〜笑顔の27人 信頼できる27人〜」です。
 この学級目標には、「体育祭や合唱祭で選ばれるだけでなく、常に笑顔で、信頼を得られるクラスになりたい。」という願いが込められています。
 行事とかのイベントだけでなく、日常の学校生活においても、この目標を達成できるようにみんなで頑張ります。

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 子供たちが安心・安全に楽しくゲームで遊べる環境づくりを推進しようと、「ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社」様が、当校に「日めくりまいにちスマホトラブル予防」と題した、日めくりカレンダーを寄贈してくださいました。心より感謝申し上げます。
 保護者、家族の皆様にも間違いなく役立ちますので紹介します。
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」
(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。
 なお、このカレンダーは、全ての学級に寄贈いただきましたので、各教室で生徒も毎日学びます。

学級目標発表会 1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組学級目標「自律 信頼 挑戦 ☆輝け1−2☆」です。
・私たちは、この学級目標達成に向けて、一人一人が自立し、お互いに信頼関係を築いていきます。そして、何事にも恐れずに挑戦する学級となるように、みんなで日々の学校生活を送ります。
・行動目標を立てました。
<自律>・時間を見て動く ・積極的に挙手する ・提出物、私語、集合、校則
<信頼>・相手を思った言葉を遣う ・コミュニケーションとり、男女の壁をなくす
<挑戦>・助け合い苦手なことを克服する ・何事にも全力で取り組む
 以上、この3つの行動目標を意識して取り組み、「輝け1−2」を実現させ、全校No.1のクラスになります。

学級目標発表会 1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の生徒朝会で各学級の目標が発表されました。どのクラスも学級の個性を最大限に発揮し、学級担任のカラーも加え、大変工夫を凝らしたものとなりました。みんなの願いが込められた素晴らしい学級目標です。
 1年1組から順に紹介します。
 1年1組学級目標「心友 新友 親友 〜友と進む新たな一歩〜」です。
<願い>
・この3つの「しんゆう」に、一人一人が新しくスタートした中学校生活で、この学級で、“こうなりたい”という願いを込めました。
・その中でも特に、2つ目の「新しい友」は、中学校で一緒になった出身小学校の違う新しい友だちと一年間仲良くしていきたい、という思いを込めています。
・そして、クラス全体で、よりよい雰囲気をつくり、秋葉中スローガンののようにクラスの中から男女間などの壁をなくしていきたいです。
・この学級目標を達成できるように、クラスで一丸となって、これからあるかもしれない苦しいことも、みんなで励まし合い協力し合いながら解決し、楽しいこととなるように頑張りたいです。

マナー講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、6月11日(火)の6限にマナー講座を実施しました。
 職場体験の事前学習だけでなく、学校生活や普段の生活でも大切な
内容を教わりました。
 講師の方は、特にあいさつの大切さを力説されました。
 今日から、2年生のあいさつは、特に良くなりますよ。

体育祭に向けて その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、応援合戦の順番をくじ引きで決めました。結果、青軍が先に、赤軍が後となりました。
<総括> 「スローガン決め」から本日の「抽選会」まで、生徒会本部が全校生徒一人一人の思いや願いを大切にして、ここまで創り上げたのです。
 今日までを振り返ってみると本部メンバーは、毎朝7時30分頃登校しての準備、昼休み&放課後の時間を使っての打ち合わせ、かつ、家へ持ち帰っての準備作業をしていました。
 これからの活動もぜひ、学年・男女の壁を超えて、みんなでコラボして感動的な体育祭を創り上げましょう!
 なお、本日の生徒朝会までは、「全校リレー」を発表してはいけなかったのだそうです。生徒会本部の皆様、そうとは知らず、大変失礼いたしました。ゴメンナサイ。どうかお許しください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31