教育活動のようすをお知らせします

3月5日 子どもの学び応援サイト

 本日も朝の健康観察へのご協力をありがとうございます。
 文部科学省より臨時休業期間の「学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」の紹介がありました。
 各ご家庭でご活用ください。(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

3月4日 おたよりを配布します

 毎日の健康観察をありがとうございます。今日も全校児童が元気であることを確認できました。
 さて、本日(3月4日)付で文書を配布しました。「その他の配布文書」をご覧ください。また、明日の健康観察で、学校ホームページの閲覧についてお願いをする予定です。
 緊急対応について、ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月2日 臨時休校開始

 今日から新型コロナウイルス感染防止のための臨時休校が始まりました。いつもにぎやかな学校が、さみしそうにしています。
 朝の健康観察へのご協力をありがとうございました。時間帯が合わずに、ご家庭から連絡いただいた方も何人かいらして、恐縮です。
 2月28日のたよりでお伝えした通り、8時15分から朝の健康観察の電話をかけました。全校の健康状況が確認されたのは9時10分でした。
 また、今日は、職員作業として校舎内の清掃・消毒作業を行いました。午前中窓を開け、空気の入れ替えもしました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(月)より臨時休校です

 長岡市教育委員会の指導により、3月2日(月)より臨時休校とします。本日、学級懇談会で「たより」を配布し、今後の対応についてお知らせをします。また、お子さんの荷物の持ち帰りについてご協力ください。
 欠席されたご家庭につきましても、お子さんが「たより」を持ち帰りますので、対応についてご確認ください。
  

明日は学習参観です

 新型コロナウイルスからの感染予防について2月21日に保護者の皆様へおたよりを出しました。また、昨日はメールで学習参観・懇談会についての注意喚起をお知らせしました。本日、28日の学習参観の日程の短縮についておたよりを配布しました。次の内容についてご確認ください。

 〇日程を短縮しました。 変更点:学級懇談会  14:45〜15:15  PTA役員会 15:20〜16:00 
 〇マスクを着用ください
 〇玄関で手指を消毒ください
 〇咳や風邪の症状がある方は、参観等をご遠慮ください
画像1 画像1 画像2 画像2

体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日、新一年生20名が小学校で授業を体験しました。子どもたちは教室で絵をかいたりゲームをしたり、体育館に移動してリレーを楽しんだり、元気な姿を見せてくれました。保護者のみなさんは、入学についての説明を受けていただきました。終了後、親子で給食の量を確認したり、体操着のサイズを合わせたり、熱心にご参加いただきました。

大なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日、3時間目は大なわ大会です。縦割り班で練習してきた子どもたちは、「本番5秒前…」の合図に、表情をきゅっと引き締めて競技開始です。「もっとゆっくり回して!」「おしい、どんまいだよ」「いいぞいいそ…」と熱い言葉が飛び交い、体育館は熱気に包まれました。

初滑り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日、雪が積もったグラウンドで、2年生が初滑りを楽しみました。久しぶりのスキー板の感触にもかかわらず、すぐに慣れて準備運動完了。「スキーをはいて鬼ごっこしよう!」の先生の言葉に大歓声を上げて、ソフトチャンバラを使っての鬼ごっこを存分に楽しんでいました。それでも青空が広がり、うっすらと地面が見える場所も…。明日からの降雪を期待したいです。

スノーモービル始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日、昨夜からの降る雪でグラウンドの積雪も25cmに達しました。放課後、体育部の先生たちが、さっそくスノーモービルを走らせ、カッターもつけてコースを作ってくれました。雪国の体育部の先生たちは、モービルのベテラン運転手です。

おめでとう!優秀校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月4日(火)に校長室で表彰式がありました。食品容器環境美化協会より「優秀校 協会会長賞」をいただきました。二人の代表児童に賞状と副賞が授与されました。子どもたちは「今まで楽しく活動してきたことが評価されてうれしいです」と受賞の感想を語っていました。協会の皆さんからは「これからも川に親しむ活動をずっと続けてください」と激励をいただきました。川口小学校だからできる活動…、大切につなげていきたいと思います。

おいしい給食 ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(火)に栄養士さん、調理員さんをお招きして給食感謝の会を開きました。プレゼントで準備した寄せ書き入りのカレンダーをお渡しし、一緒に給食を食べていただきました。今日は、おいしいおいしいカレーライス☆彡ごちそうさまでした。

1月31日全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに全校で「だれがもっているか?」ゲームをしました。縦割り班に分かれ、並んで後ろ手に消しゴムを回して、最後に持っている人を当てるゲームです。当てる人から見えないように隣同士隙間なくぴったりくっつく。相手に見つからないようにそーっと消しゴムを回す。時にはだましたり…。どのグループも、「ひそひそ」や「こそっ」としながら、何だかとっても楽しそうでした。運営委員会の皆さん楽しい時間をありがとう!

校外スキー授業は中止します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている「6年生アルペンスキー(八海山麓スキー場)」「3〜6年生クロスカントリースキー(小千谷白山公園)」の校外スキー授業は、少雪のため中止にしました。本日の学級だよりで保護者の皆様にお知らせする予定です。グラウンドに十分な雪が降ることを期待してクロスカントリースキーの用具は待機中です。何とか、まとまった雪が降るといいのですが…。

チャレンジ縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月23日は、チャレンジ縄跳びの練習日です。第2回目とあって、どのチームもスムースに練習し、記録を伸ばしていました。また、開始5分前に6年生が準備してくれたり、タイミングを計って1年生に声をかける人がいたり、縄を回す人たちは相手のスピードに合わせたりと、ステキな姿がたくさん見られました。1年生も担任の先生と秘密の特訓に取り組んでいるそうで、ぐんぐん上達しビックリ!しました。

学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間は1月24日からです。川口小学校では、一足先に20日(月)から給食週間が始まりました。栄養士さんから、全校の子どもたちに「給食週間」や「給食調理の苦労と工夫」について写真を交えてお話いただきました。各学級では、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんたちへ感謝のメッセージを作り、会食会でお渡しする予定です。今日1月22日の献立は、さといもコロッケ・スキー汁・春雨の中華炒め。今日も手のかかるメニューがいっぱいです。感謝していただきました。

避難訓練(不審者侵入対応訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1月17日は、不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。非常口(日常は必ず施錠しています。ご安心ください。)から校舎内に侵入し、6年生教室に向かう想定です。予め6年生と隣接する5年1組、2組の子どもたちには、不審者役や指導・観察を担当していいただく3名の警察官の皆さんを紹介しました。くれぐれもけがや事故、心的ストレスを受けることのないようにするためです。いつも登下校で巡回いただいている駐在所長さんが不審者役を担当くださいました。
 訓練開始。不審者侵入から避難場所である体育館に全校が集合するまでわずか2分。すばらしい記録と態度でした。
 その後体育館では、登校班で不審者から声をかけられたら…、少人数で遊んでいるときに声をかけられたら…、と、様々な場面を想定し、実際に練習してみました。大声を出す、すばやく逃げる、ことの大切さを全校であらためて確認できました。
 また、恐怖で声が出せないときは、防犯ブザーを鳴らすことも有効である、と学びました。
 子どもたちに、週末の宿題として防犯ブザーが実際に鳴るかどうか家族と確かめてくることをお願いしました。この機会に、各ご家庭で防犯ブザーの確認をお願いします。

1月15日 新清掃班スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい清掃メンバーと新しい清掃場所で、子どもたちはおおいに張り切って掃除に取り組みました。35名を超える教室での掃除は大変ですが、担当職員とともに全速力でした。廊下では、初めてモップを使う1年生に、6年生が教える姿が素敵でした。広いオープンスペースでは、足並みそろえてモップをかけていました。学校のいろいろな清掃場所で、子どもたちが知恵と力を合わせながら頑張る姿が見られました。

中学校 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(金)は、中学校の入学説明会でした。中学校の校舎に入り、少し緊張した面持ちだった子どもたちでしたが、理科の授業体験ですっかり緊張がとけました。4人の学習グループに分かれての活動、子どもたちのよさを認める中学校の先生のたくさんの言葉がけ、テンポの良い授業展開と、楽しい授業を満喫できました。授業を体験した後は、部活動説明会と部活動見学です。ひとつ上の先輩の案内で、中学校生活を一足先に体験できました。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(木)は書初め大会でした。1・2年生は、硬筆、3年生から6年生は毛筆です。写真は4年生から6年生の様子です。一筆一筆、緊張感をもって筆を運び、集中力が途切れない子どもたちの姿に、静かな感動を覚えました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和2年、初登校の日。雪もほとんど消えて、グラウンドでのスキー授業はまだまだ先になりそうです。久しぶりの給食当番もてきぱきと準備し、今日は5限帰りで集団下校でした。下校の準備をして全校が体育館に集合しました。雪道の危険について指導を受けた後は、班ごとに集まってあいさつ練習です。大きなあいさつの声を響かせながら、元気に下校しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31