☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・二乗に比例する関数
・相似な図形(証明も含む)
 です。
 ご覧のように、みんな必死に勉強、学び合っています。
 この調子で、入試までチバリヨー!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3減の家庭科の時間です。
 ご覧のように、調理実習です。
 私は、調理実習が大好きでした。
 「男は外で働いて稼ぐ、家事は女の仕事。」なんて、言っていた時代はもうやってこないでしょう。男は家事もできないとダメなんです。おじいさんになり、一人生活になったときに料理ができないと生きていけませんね。もちろん、炊事、洗濯、トイレ、風呂掃除もだよ!

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限の数学の様子です。
 テスト範囲は、
・一次関数のグラフ
・平行線と角
・図形と合同(証明を除く)
 です。 
 授業&家庭学習で、定期テストも、なんくるないさー!

定期テストWEEK、授業に集中!(1年2組 家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の座学の学習です。
 「衣服」について真剣に学んでいます。
 今回は、家庭科の定期テストがないから一安心です。

定期テストWEEK、授業に集中!(1年1組 数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目の数学です。
 テストに向けて、みんな真剣に学び合っています。
 テスト範囲は、
・一次方程式の計算及び応用
・比例、反比例
 です。 ちばれ! 1年生!

スマホトラブル予防 12日は?

画像1 画像1
 12日は、「友達と写ってる写真を無断でアップして楽しさ共有ゲス!」

(追記)「複数の人が写っている写真をアップすると、他の人の個人情報が溢れることがあります。SNSは、秘密のスペースではありません。全世界に人から見られているのです。」と啓発しています。

<助けて!>
 夜10時頃集合し、通信でチームを作り、対戦ゲームにはまってしまい困っている子供が多いそうです。
 なぜなら、途中でチームから抜けられない、やめられないからです。終了が明け方の3時だとか・・・。
 保護者の皆さん、おじいちゃん、おばあちゃん!子供を喜ばせようと購入し、安易に与えると危険です。必ずルールを決め、貸してあげるようにしましょう。

定期テストWEEK、授業に集中!(3年2組 英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
[説明文(長文読解)]
 「ブラジルについてのスピーチ原稿を読む」単元です。ここでは、次のことについて学びます。
○話す・聞く 
・行きたい場所について、聞き手に効果的に伝わるようにスピーチすることができる。
○読む・書く
・スピーチの原稿を読んで、そこに書かれている事実を読み取ることができる。
○文法
・関係代名詞に関する知識を身につけている。

 いやぁ、中学3年生時、写真のようにICTを使った勉強をしたことないですよね。うらやましいね。
 時代は、ソサイエティ(スペルは?)5.0へ!



定期テストWEEK、授業に集中!(3年1組 理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期テストに向けて、電池の学習をしました。
1 塩化銅水溶液を電気分解すると、陽極と陰極では何が起きているか?
2 電池の作り方は?
3 塩酸に亜鉛板と銅板を入れて、豆電球をつなぐと豆電球はどうなる?
  結果として陽極や陰極では、何が起きているか?
☆ 化学式も覚えた方がよいですね。

○おまけ
<イオン化傾向の覚え方>(左の物質ほど、陽イオンになりやすい)
 Na>Mg>AL>Zn>Fe>H>Cu>Ag
「何と・まぐ・ぁる・ぜ ・鉄 ・水・銅・銀」
・水素は金属ではないけど、覚えておくと便利だよ。
 

定期テストWEEK、授業に集中!(2年2組 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期テストに向けての学習で、「平家物語」です。平家物語といえば、誰もが中学生時に暗記させられた冒頭部分、今でも言えますよ。
「祇園精舎(ぎをんしやうじや)の鐘(かね)の声、諸行無常(しよぎやうむじやう)の響(ひび)きあり。娑羅双樹(しやらさうじゆ)の花の色、盛者必衰(じやうしやひつすい)の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久(ひさ)しからず、ただ春の夜(よ)の夢(ゆめ)のごとし。たけき者もつひには滅(ほろ)びぬ、ひとへに風の前の塵(ちり)に同じ。」
 テストに出るでしょう。現代訳も一緒に覚えましょうね。時代背景も学習すると、社会科の勉強にもなりますね。

定期テストWEEK、授業に集中!(2年1組 社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本地理、九州地方について学習しました。
 ここで問題です。
1 九州地方の農産物で生産量1位をあげなさい。
2 九州地方の気候や降水量についての特徴をあげなさい。
 何て解答すれば正解なのかなぁ・・・?

定期テストWEEK、授業に集中!(1年2組 音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 実技テストに向けて、個々に練習しています。楽しく学んでいますね。

定期テストWEEK、授業に集中!(1年1組 国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <定期テストの日程>
 11月14日(木)定期テスト1日目
○1年…国語、理科、社会
○2年…社会、英語、数学
○3年…保体、数学、国語

 11月15日(金)定期テスト2日目
○1年…英語、数学
○2年…国語、理科、保体
○3年…理科、社会、英語

 本日から、部活動もありません。よって、テスト終了日まで、授業の様子を1コマずつお知らせします。 秋中生、ファイト!

パンジーさん、お加減いかがですか? その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの本日月曜日、朝の状態です。
私「パンジーさん、お加減はいかがですか?」
パンジーA
 「お陰様で、命拾いしたよ。助かったよ。ありがとう。」
パンジーB(学年委員)
 「頼むっけ、俺たちのこと忘れんでくれよな!勝手に植えて、あとは知らん!『誰かがやってくれる』ではダメなんだよ。動植物だって、人間と一緒なんだよ!ったく、愛情そそげよな!セクシーに育ててくれよな!」

 秋中生の皆さん、よろしくね! でも、写真のように元気になってよかったね。
 

パンジーさん、お加減いかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週末、一人一鉢のパンジーさんが弱っていたので、緊急栄養補給したことをお知らせしました。
 実は、写真のような状態だったんです。「水をくれー!」「何でもいいから食料をくれー!」「助けてくれー!]って感じですよね。

2学年PTA全体会終了! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真左)「下手クソじゃありません。もう・・・サーブも難しいんだからね。入ってちょうだいね、っと願いを込めて」
(中 央)「おいっ、俺だけに任せんなや!お母さんたちも拾ってよー!」
(写真右)「相手コートにボールが行くと一安心。ちょっと余裕こいても平気だよ!」
 って感じで、大変盛り上がりました。
 この後のドリンクは、大人も子供も最高においしかったことでしょうね。またやりたいですね。

2学年PTA全体会終了! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供と一緒に、スポーツします。「どんなスポーツか?」って?何だと思いますか?実はナウイ?スポーツです。その名は、「ふらばーるバレーボール」といいます。
 ご存じでない方のために簡単に紹介します。「ワンバウンドからレシーブが始まるユニークなバレーボール」です。
・変形したボールを使う、バレーボール型スポーツ。
・コートはバドミントンコートで、ネットの高さはバドミントンと同じ155cm。
・ラリーポイント制で21点先取。
・コートは、1チーム5人。
・6人以上のメンバーもローテーションの対象とし、コートの脇で待機。
・ローテーションのときに、中の選手一人が出て、待機していた選手一人が中へ入る。
・サーブはコートの中央からアンダーハンドで相手コートへ入れる。
・サービス球のみ、ノーバウンドでタッチし、3回以内に返す。
・以後、相手コートから返ったボールは必ずワンバウンド後レシーブ、3タッチ以内で返す。
<ルールのオプション>
・ひとり1回しか触れない ・1回で返さない 
・ネットの高さを変える(180cm、200cmとか)
などがあります。
 ワンバウンドしてからプレーが始まる、ボールが変形しているので方向が読めないなど、バレーボールが得意な人が必ずしも優位でない、誰でもみんなで楽しめるスポーツです。分かったかな?

 最初の写真は、試合開始前の張り切っている方々の様子です。試合が始まると、大人も子供も、みんな必死でした。負けず嫌いばかりです。
 


2学年PTA全体会終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週11月9日(土)、年度の計画どおり、2学年PTA全体会が開催されました。
 非常にお日柄がよく、「天皇陛下即位のパレード」が催されるなど、あちこちでスポーツ大会やらイベントやらが行われていました。そんな中でも、我が2年生の保護者の方々は、20名弱参加くださいました。その様子を紹介します。
 まずは、開会式の様子。真面目に話を聞いています。続いて、準備体操です。いかがですか? 生徒の反り具合と保護者の反り具合の違いが・・・。
 でも、保護者は、気合は生徒に負けていませんから!

思いやりの木 → 実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見てお分かりのように、思いやりの木の葉が零れ落ちそうになっています。最初の写真は生徒会担当が、朝7時30分頃、葉を付けているところです。その内容を要約して紹介します。
・悩んだり困ったりしているときに、優しく声をかけてくれた。助けてくれた。
・体育祭、合唱祭でのリーダーへ感謝。声掛けに感謝。協力ぶりに感謝。
・授業中、分からなくて悩んでいるときに分かりやすく教えてくれた。
・係活動や生徒会活動を責任をもってやっている。
・部活動で優しく教えてくれた先輩。
 などなどです。小さな字で書かれていますが、内容は一人一人の思いが詰まっているので見ごたえがあります。そんな思いやりある秋中生がたくさんいます。

速報  クマ出没多発! 細心の注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長岡警察署より、クマ出没の情報が入りました。
No128
  月日:11月10日(日)8時10分頃
  場所:吹谷地内の宅地
  痕跡:住宅裏の樹木にクマが登っているのを目撃。神社の方に逃げた。

No129
  月日:11月10日(日)6時30分頃
  場所:平地内の畑
  痕跡:畑でクマ1頭を目撃。東の方へ逃げた。

<報告件数>本日現在、栃尾地域における熊の目撃情報129件
(目撃66件+痕跡63件)、捕獲10頭 → さらに2頭捕獲されました!

 またまた、まだまだ、クマが冬眠前に必死にえさを求めて宅地にまで現れています。
 「〜大丈夫だろう。」ではなく、「家にも来るかもしれない。」で、登下校の送迎も含め細心の注意をお願いいたします。 

スマホトラブル予防 11日は?

画像1 画像1
 11日は、「あーーー! ゲームのクリアを頼んだら データを乗っ取られた!」です。

<追伸>
 「ゲームのクリア等で自分のIDとパスワードを他人に教えて頼む行為は、チート代行と言い、非常に危険です。
 レベル上げ後に、データを返してもらえず、データを乗っ取られる可能性もあります。」と啓発しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31