☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

本日6限、テスト前、質問教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の質問教室の様子です。
 1学年の、一人で学ぶコース(自習クラス)です。
 ペンの音が聞こえてくるくらい静かに学んでいました。
 

The last lesson マディソン先生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生には、ALTのマディソン先生の授業が、最後なんです。何とも悲しいかな!写真は、3年2組の授業の様子です。
 中学最後の、思い出に残る、英語オンリーの授業でした。マディソン先生は、私たちの思い出に、2クラス全員に、オーストラリア国旗のシールをプレゼントしてくださいました。 See you again!

The last lesson マディソン先生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生には、ALTのマディソン先生の授業が、最後なんです。何とも悲しいかな!写真は、3年1組の授業の様子です。
 中学最後の、思い出に残る、生きた英会話をしました。

インフルエンザ注意!

画像1 画像1
<注意情報>
 栃尾地域小学校で、今週月曜日から学級閉鎖している学校があります。うがい、手洗い、マスク、十分な睡眠、バランスの摂れた食事など、予防に努めましょう。
<インフルエンザの特徴>
 インフルエンザの流行は、日本では例年11月下旬〜12月上旬に始まり、翌年1月〜3月に増加して4月〜5月に減少しています。
 38度以上の発熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・倦怠感等の症状が急速に現れるのが特徴で、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
<インフルエンザによる出席停止期間について>
 現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています。
<図は、ホームページより引用(https://www.ddmap.jp/sp/infulenza-2019_howto/)>

受験生、ファイト! 陽は、昇る!

 いよいよ明日は、中越高校、帝京長岡高校の2月入試です。
 写真は、2月のとある日、守門山(ダイヤモンド守門)です。
 いいことあるぞー! 努力は報われる! 
 自分を信じて、頑張ってきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、5限合同体育の授業です。
 選択で、卓球をしています。 「うりゃー、スマッシュ!」
 思いっきりラケットを振って相手コートに入ると、スッキリします。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、5限合同体育の授業です。
 選択で、バスケットボールをしています。
 やっぱり、バスケ部の連中は上手くて、すばしっこいです。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、5限合同体育の授業です。
 選択で、フットサルをしています。「うりゃー、シュート!」思いっきり蹴ると、スッキリします。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生、5限合同体育の授業です。
 選択で、バレーボール(円陣パス)をしています。
 なかなか続かないので楽しいです。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組、5限、理科の授業です。
 みんな 真剣にテスト勉強に取り組んでいました。グループで教え合い学習する人、一人で黙々とマイペースで学習に取り組む人・・・、様々です。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年1組、5限、社会の授業です。
 みんな 真剣にテスト勉強に取り組んでいました。
 「お〜、ノー。私は暗記が苦手なんだー!」

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組、5限、英語の授業です。
 みんな元気よく楽しそうに学んでいました。
 挙手の姿勢が素晴らしい、たくさんの生徒が積極的に学んでいます。

本日の授業の様子は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組、5限、国語の授業です。
 みんな真剣にテスト勉強に取り組んでいました。

とちおの天候は?

 本日、お昼の様子です。お〜、ナイス雪景色!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道 徳 「相手意識!」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1秒の言葉  小泉吉宏>
 1年2組の様子です。今日も真剣に意見交換し、自分の考えを深めることができました。写真は、6班から出たものを比較しているところです。

 ハチドリ(鳥)は、一秒間に60回から80回羽ばたいて、空中に静止して、花の蜜を吸います。光は一秒間に地球を7周半します。秒速30万kmです。私たちが1秒間で簡単にできることは?
 いろいろ話し合って出した答えが「あいさつ」でした。「おはよう」「さよなら」これも一秒で言えますね。では、自分が人から言われてうれしかった言葉や、悲しかった言葉は?・・・自分に言われて嬉しい言葉は、やはりお友達も嬉しいのですね。

1年生 道 徳 「相手意識!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<1秒の言葉  小泉吉宏>
 1年1組の様子です。
 生徒一人一人が日常生活で自分が発している言葉を振り返りながら、この詩を味わいました。そして、感じたことを意見交換しました。
 う〜ん、家庭ではいかがですか?

1年生 道 徳 「相手意識!」

本日1限、1年生「道徳科」の時間です。
<「一秒の言葉  小泉吉宏>
「はじめまして」
この一秒ほどの短い言葉に,一生のときめきを感じることがある。
「ありがとう」
この一秒ほどの短い言葉に,人のやさしさを知ることがある。
「がんばって」
この一秒ほどの短い言葉で,勇気がよみがえってくることがある。
「おめでとう」
この一秒ほどの短い言葉で,幸せにあふれることがある。
「ごめんなさい」
この一秒ほどの短い言葉に,人の弱さを見ることがある。
「さようなら」
この一秒ほどの短い言葉が,一生の別れになるときがある。
一秒に喜び,一秒に泣く。一生懸命,一秒。人は生きる。

 この詩を用いて、授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久里浜医療センター 樋口院長が、本日、リリックホールに!その2

<第5章>依存かな?っと思ったらすぐに始めること
・オフラインの時間を作る
・「オフラインタイム」は夜間がおすすめ
・医療機関の受診をためらわない
<第6章>スマホゲーム依存を治療する
・医療機関で受診すべき状況とは?
・捉えどころのない「灰色」の患者たち
・医師、カウンセラーの「様子を見ましょう」に注意
・スマホゲーム依存に投薬は有効か?
<第7章>スマホゲーム依存に悩む家族へのアドバイス
・対応の基本は「対話」
・家族対応〜4つの事前準備、7つの基本
・「I&youメッセージ」をセットで使う
・「取り引き」には見極めが必要
・一喜一憂しすぎない
・「統一戦線」を目指す
<第8章>家族対応7つの応用
・ルール作りは本人を交え家族全員で行う
・第三者の力を借りる
・スマホゲーム使用記録を付けてもらう
・ゲーム時間が減ったら誉める
・スマホゲーム依存の克服に必要な「三つの理解」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久里浜医療センター 樋口院長が、本日、リリックホールに!

 以前からお知らせしてあるように、本日2月7日(金)、長岡リリックホールで、夕方6時30分から講演会が行われます。
 世界的な(WHOでも)問題になっている、「ゲーム依存症」の日本での第一人者です。興味がある方もない方もぜひ、お出かけください。
 これからの子育てや教育に必ず役に立ちます。なお、写真の樋口院長の本が図書館に入りました。主な目次を紹介します。
<序章>ネット依存治療専門外来に異変
<第1章>なぜ、スマホゲームにはまるのか?
・やり過ぎと言われると、なぜ、カッとするのか?
・依存の背景にある「現実逃避」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしはどーこだ?その6

 とても美しいスウィートイエロー、とても美しいチェリーピンンク、とても美しいデープパープルでしょ。ぜひ、観賞にお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31