☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

ツキノワグマ出没!(長岡警察署より) とにかく、気を付けましょう!

画像1 画像1
 昨日、5月9日(木)夕方、一之貝地内の山林にて、ツキノワグマ1頭が目撃されました。
 終学活で、生徒に注意喚起しましたが、各家庭でも被害防止対策について話題にして、自分の身は自分で守れるようにしましょう。
 ツキノワグマはあまり縄張り意識を持っておらず、餌が豊富な場所を求めて広範囲に移動を続けるそうです。この行動力で人里までやってきてしまい、人間と遭遇して双方にとって不幸な事故が引き起こされてしまうケースが多いです。
 熊と遭遇したら、死んだふりをするのは、大間違いです。しかし慌ててパニックになってもツキノワグマを刺激してしまい状況を悪化させるだけです。まずは落ち着いて冷静に状況をみて、できることをしましょう。
 距離がまだ何十メートルも離れている場合は、ツキノワグマから視線を逸らさずに後ずさりして距離をとります。
 クマは背を向けて逃げる獲物を追いかける習性があります。背を向けて逃げるとほぼ間違いなく追いかけられ、背中から襲われて重傷必至です。
 ゆっくりと目線をそらさず後ずさりしつつ(威嚇的なことは一切しないように)、距離をとって逃げるのが最良手です。それでもまだクマの方からこちらに近寄ってくるようなら、持っている食べ物やリュック等を手放します。
 クマがこれらに興味を持った場合はそのまま難を逃れることができるケースがあります。(ホームページ「危険生物MANIAX」より引用)

地震体験車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震体験車を使って、実際に揺れている中で、
机の下にもぐって身を守る動きを練習しました。
 「備えあれば憂いなし」です。
 長岡市危機管理防災本部のご協力をいただきました。  
ありがとうございました。

避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震がおさまったという放送後、落下物に注意しながら、
「おはしも」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を
実践しながら避難しました。

避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(金)に地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
 5限と6限の間の10分休みの時間に発生したという想定です。
 さすが秋葉中の生徒です。素早い行動で自分の身を守ります。

立夏 今年は、5月6日(月)? 夏の始まり!

画像1 画像1
 あちこちに「藤の花」が美しく目立つようになりました。立夏の時期を代表する花です。
 立夏は二十四節気の1つで夏の始まりを意味する節気です。昼と夜の長さが同じ日である秋分と、1年で最も昼の長い日である夏至の中間としてできたのが立夏です。 
 二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。
 今年は、日付としては5月6日、期間としては5月6日〜5月20日までとなるそうです。立夏の頃から田植えが始まり、田植えを終えた美しい水田を見ることができます。
 四季を感ずることのできる、私たちの「ふるさと栃尾」 素敵ですね!

不審者に注意!

画像1 画像1
 昨日、5月9日(木)、見附市本所(酒井メリヤス)の路上で、不審者が現れました。概要は下のとおりです。(見附警察署からの速報)
 春の陽気に?どこにでも不審者は現れます。他人事ではなく、自分事としてとらえ、対策をとりましょう。
被害者 女子高生
状 況 
 学校へ向かう途中、車に乗った男が声をかけてきた。その後、車から降りてきた男に腕をつかまれた。大声を出し、直ぐに、その場から逃げたため、被害はなかった。
犯人像 40〜50歳代、170センチの男性。
    中肉、メガネ、白髪交じりの短髪。薄カーキ色の作業着。
    水色の小型自動車。
 不審者に遭ったら、即、大声を出して、近所の家へ逃げる。そして、警察へ通報しましょう。

6限 スマイルウオークの打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(金)に予定している「スマイルウオーク」の
全校打ち合わせを行いました。
 全体説明の後、縦割り班ごとの活動の練習を行いました。
 仲間作りの活動では、どの班も楽しそうに協力していました。
最後に班での係確認や各係ごとの役割確認を行いました。
 当日が楽しみです。
 お手伝いいただける保護者の皆様、ありがとうございます。
 よろしくお願いします。

AKBスマイル・ウォークに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(金)は、「AKBスマイル・ウォーク」です。
 今年度の新企画で、昨年度の「チャレンジ・ウォーク(写真は、昨年の様子)」の発展バージョンです。
当日の日程は、次のとおりです。
 8:15生徒集合 → 8:20出発式 → 8:30出発
12:00頃 杜々の森キャンプ場着 → 昼食「カレーをいただこう!」、後片付け
13:10  杜々の森保全活動
14:00頃 杜々の森出発(スクールバスで)
14:30頃 秋葉中学校体育館にて「AKBスマイル・レクリエーション」
15:30  解散式 
15:55  先生、さようなら!皆さん、さようなら!家に着くまでがスマイル・ウォークです。
 PTA(保護者)の方々からも多数参加いただきます。楽しみにしていてください。
また、本日、6限、全校でその準備を行います。後程、その様子を紹介します。

あいさつ強調運動 生徒会東谷小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どちらの小学校にも卒業生が訪問しました。
 校長先生をはじめとする小学校の先生方、児童の皆さんは気持ちよく迎えてくださいました。
 東谷小学校は、全校児童が体育館で集合していたので、まずは「この機会に一緒にあいさつして学校や地域も盛り上げましょう!」とPRを(左写真)、すると児童を代表して矢澤佳久さんが「東谷小学校もみんなで頑張ります!」と力強い宣言が(中央写真)、そして最後は全校児童でハイタッチ!(右写真)。
 この運動が中学校区全体に広がり、みんなの笑顔があふれることを期待しています。地域の皆様も、御協力宜しくお願いします。

小中連携あいさつ強調運動 生徒会代表が栃尾南小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5月8日(水)、秋葉中学校区(栃尾南小学校&東谷小学校)が連携して、「まず、自分たち学校からあいさつすることから始めて、地域も含めてみんなの笑顔があふれるといいなぁ」とあいさつ運動を始めました。
 今日は、生徒会の代表が2つに分かれて各小学校にそのPRに行きました。泉田校長先生からお出迎えいただき(左写真)、各教室に入りPRを(中央写真)、そして、最後はハイタッチで(右写真)雰囲気づくりをしました。
 まずは、自分から声をかけましょう。家庭での「おはよう!」から始めましょう!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い連休も終わり、生徒が登校しました。
 全校朝会では、表彰と離任式・着任式を行いました。
 力間先生ありがとうございました。
 岩崎先生よろしくお願いします。

1限 防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災教育を実施しました。
 生徒は、話し合ったり、動きを確認したりしながら
自分の身を自分で守ることの大切さを再認識しました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31