臨時休業3日目です
新組小学校の皆さん、元気にしていますか。具合が悪いときは学校へも連絡をくださいね。一日が長いことと思いますが、日本中、世界中が今必死で新型コロナウイルスと斗っていますので、体調管理第一の生活を送ってください。困ったことがあったら学校へ電話をください。明日は、担任から電話をします。どんな様子かいろいろ教えてください。
今日は、「新組かるた」を関係者の皆さんに配布してきました。とても喜んでいただけました。4年生を中心として全校で協力して作ったかるたはみなさんの学びの結晶です。休業中に暗記するくらいの気持ちで楽しんでくださいね。 早寝・早起き・食事もしっかりとって元気で過ごしてください。(校長より) 校長講話〜命、仲間、チャレンジ〜![]() ![]() ・この1年で成長する子どもたちの姿を見て、とても嬉しかったこと ・第一に命を大切にすること、そして仲間を大切にすること(言いづらいこともいえる仲間)、さらに願いに向かってチャレンジすること、繰り返し伝えてきたこの3つを大事にしてほしいこと ・戊辰戦争、空襲、中越大地震を乗り越えた長岡の子、誇りに思える人やものがある新組の子であるので、災害や病気に負けないで過ごしてほしいこと ・1〜5年のまた成長していく姿が楽しみだし、6年生にはよい卒業式としてほしいこと 令和元年度の186日が終了しました
後は3月24日の卒業式のみです。新型コロナウイルスを防ぐため、変則的な一日でしたが、子どもたちが6年生を盛り立て、6送会で準備したことをほぼ実現することができました。(場所ややり方は違っていましたが)色紙をもらったりダンスを見たりクイズに応えたり、6年生も嬉しそうでした。感動して涙を流した人もいたようです。
こんないい関係の95名が誇らしく、いい1年だったなあとしみじみ感じました。 明日から4月7日までご家庭で過ごすこととなります。配布したお便りのとおり、健康に気を付け過ごし、元気でいてほしいと思います。3月24日は卒業式には6年生17名がそろいますように。きっと思い出に残る式となることでしょう。 賞状伝達![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラストの日もあいさつ隊はさわやかでした![]() ![]() 今年度ラストの給食![]() ![]() すきやきうどんにひじきと豆のサラダ、牛乳、デザートはひしもち、ヨーグルトでした。おいしい給食に子どもたちも大満足でした。1年間献立を考えてくださった栄養士さんとおいしい給食を作ってくださった調理師さんに感謝です。 今年度ラストの登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育活動説明会![]() ![]() 今年度最後の授業参観(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動や縄跳びをした後、バスケットボールを楽しみました。 体育館では造形展も開催され、絵や版画を見ていただきました。 今年度最後の授業参観(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の授業参観(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の授業参観(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 赤ちゃんの成長を学んだり、お腹の中にいる赤ちゃんになってみたり、お母さんが書いてくれた手紙を一緒に読んだり、温かい時間が流れていました。 今年度最後の授業参観(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科「できるようになったよ発表会」でした。漢字や縄跳びなど成長した姿を見ていただけました。 給食:大きないちごが2つ![]() ![]() 肉じゃがづくり(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新組小だより12をアップしました。
2月25日付です。
給食だより3月号アップしました
3月19日が給食最終日となります。
体験入学(新1年生)
2月21日(金)に新1年生を迎えました。体験入学です。保護者の方には、入学に備えての様々なお話をさせていただきました。
新1年生の子どもたちは、1年生の教室で、1年生と一緒に自己紹介やクイズをした後、体育館で鬼ごっこをしました。1年生は説明をしたり進行をしたり、先輩ぶりを発揮しました。新1年生は、元気に答えたり走ったりしました。お別れに手作りのメダルとあさがおの種を渡しました。来年は低学年として一緒に活動することも増えます。お互いを知る楽しい時間でした。 6年版画(多色刷り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年地球温暖化講座2
講座の最後に子どもたちがこれからやりたいエコ活動について紹介し合いました。
・電気をなるべく切る。 ・コンセントから抜く。 ・カーテンを開け日光で温める。 ・植物を植え、二酸化炭素を減らす。 ・冷蔵庫のなかみを少なくする。 ・排気量の多い車に乗らない、など様々な考えが出ました。生活の中で是非、実行していきたいものです。 |