◆◆◆◆◆◆◆ 深沢小学校は創立150年の伝統ある学校です。希望をもって過ごしましょう!  ◆◆◆◆◆◆◆◆ 

図書室の本の貸出について

画像1 画像1
昨日お知らせした図書室の本の貸出は、保護者の方との来校をお願いしたところではありますが、保護者の方が同行できないために借りることができず、困っているお子さんがいるのではないでしょうか。そのような場合は学校までご相談ください。
※明日 5日(木)は、学校の近くのお寺(願誓寺)で大きな葬儀が行われます。9:30〜12:00は学校周辺で多くの車の通行と駐車が予想されます(学校駐車場も使用)。この時間帯に来る予定の方は、十分ご注意ください。

6年生へ愛を込めて! 6送会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日 ミニ6送会リポート第3弾は、「🎊くす玉」編!いよいよ会のクライマックスを迎え、下学年が作ったくす玉を6年生が見事に(頑張って?)割りました。ハプニングもまたすばらしい演出となり、大変盛り上がりました! くす玉🎊から出てきた「六年生 今までありがとう!」の言葉は、6年生にしっかりと届きました!
〔左:「それでは引いてください」びーんびーん「あれ?」〕
〔中:「僕に任せろ!」オリャ パカッ さすが6年生!〕
〔右: 心のこもったくす玉割りになりました!〕

Good morning…  Fukasawa…

画像1 画像1 画像2 画像2
March 4
Today is Wednesday.
But I can't hear the children's "good morning! " …
No one will come.
And there is no one in the classroom.
It is very lonely …
Good morning… Fukasawa…

6年生へ愛を込めて! 6送会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(金)に行った(ミニ)6送会、今回第2弾でお伝えするのは、「メッセージのプレゼント」。縦割り班で1年間ともに活動し下級生を優しくリードしてくれた6年生に、愛を込めて書いたメッセージをステキな色紙にして似顔絵とともに渡しました。6年生は、とっても嬉しそうに受け取っていました。
〔左:「今までありがとうございました!」〕
〔中: ” うれしい! ” 思わず笑みが… ! 〕
〔右:「ど〜ぞ!」「わぁ--ありがと〜!」〕

感嘆符 深沢小 図書室 本日開館!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の全校集会で、「本をたくさん読んでください!」と提案しました。しかし、図書館に行って本を借りたり書店に行って購入したりすることが難しい状況になりました。そこで本日から、深沢小の図書室を開館することにしました!図書室で本を読むことはできませんが、読みたい本を探して、1人3冊まで借りることができます。期間は、本日から24日(火)までの22日間です(24日返却完了厳守!)。貸出は月曜日〜金曜日の9時〜16時までで、保護者の方と来校してください。詳しくは本日の家庭訪問で配布する文書をご覧ください。ゆったりした時間の中で、思いっきり本を読みましょう!たくさんの面白い本が、子どもたちを待ってます!

家庭訪問について

画像1 画像1
本日3日(火)、全児童を対象に家庭訪問を行います!13時より開始します。短い時間ですが、各担任が訪問して、お子さんの顔を見ながら楽しい話ができたらと思っております。(保護者の方が不在でも結構です。)よろしくお願いいたします。

6年生へ愛を込めて! 6送会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(金)今年度最後の日、5年生を中心とする子どもたちから「6年生のために今まで準備してきた6送会をやってあげたい」という申し出がありました。全校集会で急遽行うことになったミニ6送会…。みんなで必死に準備しました。「間に合った!」「これでできる!」😊 喜びにあふれる 1〜5年生プレゼンツ「(ミニ)6送会」が開催されました!
〔左:中心になって進めた、5年生スタッフ〕
〔右:「これからミニ6送会を始めます!」〕

2月28日 臨時全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式の日を除けば、今年度最後の日となった28日に、臨時の全校集会を行いました。まず今回の休校について説明を行い、その後、来週からの長い休みにおける留意事項を話しました。最後に校長講話として「3月の活動ができなくなったのは残念ですが、この一か月間をどう過ごすかは、一人一人に任されることになり、試されることになります」という話をしました。そして「決して暗い気持ちにならず、逆にこんな時だからこそできることを見つけ、この期間を、自分なりに楽しく充実した日々にしていきましょう」ということも話しました。できないことを嘆くのではなく、できることを見つけて思い出深い3月にしなければなりません。学校でもできるだけの支援を行っていきます。各ご家庭でも、感染防止と、楽しく充実した3月になるようご配慮いただきたいと思います。※校長講話の中で、子どもたちに「本をたくさん読みましょう」と提案しました。今年度 最後の全校集会。最後まで正しい姿勢できちんと聞き問いかけに答えることができる姿に、深沢の子のすばらしさを感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表