令和元年度 第2回 学校評議員会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師の板書の上手さ、グループ学習をさせる上手さ、そして、何よりも生活に生かしたくなる授業展開に、感心されていました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 確率について学習していたのですが、生徒が相談し合っている様子や、日常生活にも生きる授業を参観し、「いいね!」をいただきました。 令和元年度 第2回 学校評議員会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年度 第2回 学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員制度は、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携・協力して子供の健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していく」ことを目的に作られた制度です。まずは、生徒の姿で評価していただきます。 1年1組の英語科授業参観からです。ご自分の中学時代の英語の授業を思い出して比較し、英会話があり、楽しい授業だとほめてくださいました。 栃尾美術館へお出でませー!![]() ![]() ぜひ、お出かけください! 鑑賞! 栃尾美術館へ!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、脳科学の世界では、「脳の視覚一次野という、視覚の情報処理を行う領域には、縦・よこ・斜めの三方向の線に強く反応する神経細胞がある」という。つまり、画家が普段意識せず描いていることは脳機能を強化しているというのだ。 やはり五教科だけでなく、情操教育を含むバランスが大切なのですね。 鑑賞! 栃尾美術館へ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その4
3年生からのメッセージです。
もうすぐ、お別れなんですねー。 バランスの摂れた、おいしい、心のこもった給食。寂しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その3
3年生からのメッセージです。
3年間の感謝の気持ちが届くかな? ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 調理員さん、いつもありがとう!その2![]() ![]() ![]() ![]() さて・・・、内容は? 調理員さん、いつもありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室(コンテナ室入口)前の廊下に掲示されています。 どんなことが書いてあるのかな〜? 左から順に、1年→2年→3年です。 清掃時間に道を作ってみた!
生徒の皆さんが通りやすいように、奉仕の心で創りました。
これこそ、ザ、ボランティア! 相手意識ぜよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数学も、主体的・対話的な学びを重視しています。だから、難しい問題にも、挑戦し、互いに学び合っています。 そんな数学の授業が楽しいので、好きで〜す。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回見ていただいてお分かりのように、主体的・対話的な学びを重視して取り組んでします。みんな、社会科が好きだし、得意です。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() みなさ〜ん、結果はいかがでしたか〜! 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その訳は、担当教師が生徒の興味を引くよう工夫しているからです。 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さ〜て? どんな作品が出来上がるかな? 本日4限、授業の様子紹介!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「白い光の中に 山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも 君は飛び立つ 限りなく青い空に 心震わせ 自由をかける鳥よ 振り返ることもせず 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して 懐かしい友の声 ふと蘇る 意味もないいさかいに 泣いたあの時 心通った 嬉しさに抱き合った日よ みんな過ぎたけれ ど思い出強く抱いて 勇気を翼に込めて 希望の風に乗り この広い大空に 夢を託して 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて この広い この広い 大空に〜! 今 別れの時 飛び立とう 未来信じて はずむ 若い力 信じて この広い〜、この広い〜、大〜空に〜!」 泣ける〜・・・! 「三送会」に向けて〜1・2年合同練習〜その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実は、秩父市立影森中学校の校長だった小嶋先生が生みの親なんです。当時、かなり荒れていた学校を矯正するため「歌声の響く学校」にすることを目指し、合唱の機会を増やしたのです。 最初こそ生徒は抵抗したけど、音楽科の坂本先生と共に粘り強く努力を続けた結果、歌う楽しさを生徒は知り、学校は明るくなったのです。そして、「歌声の響く学校」を目指した3年目の2月下旬、坂本先生は集大成として、「卒業する生徒たちのために、何か記念になる、世界にひとつしかないものを残したい!」との思いから、作詞を小嶋先生に依頼して書き上げられた詞がこれなんです。 その詞を見た坂本先生は、なんて素適な言葉が散りばめられているんだと感激しました。その後、坂本先生は、一人で音楽室にこもり、楽曲制作に取り組み、楽曲が完成しました。 出来上がった曲は、「三送会」で教員たちが卒業生に向けてサプライズとして歌われました。この年度をもって小嶋校長先生は41年に及ぶ教師生活の定年を迎えて退職したのです。元々はこの一度きりのために作られた歌でしたが、その翌年からは生徒たちが歌うようになったのです。 作詞者の小嶋先生は、2011年1月20日に80歳で死去されましたが、同年11月14日に『旅立ちの日に』が誕生から20年の節目となることを踏まえ、作曲者の坂本先生と共に、埼玉県より「彩の国特別功労賞」が贈呈されたそうです。 |
|